サービス残業だらけです。 勤務時間は9時から19時までとしていますが、朝7時半〜夜20時まで、お昼も取れないどころかトイレにも行けず膀胱炎です。日中は電話が鳴りっぱなしで、明らかな人手不足ですが改善されず、辞めて行く人も多いです。 担当件数が多く新人研修やOJTも担当していますがら月給は手取りで15万。死にたいと思うことがあるほど忙しいです。 一方で同じフロアでもチームによってはお昼をきっちり1時間取って17時に帰る人もいます。日中やることがなくてメールを見ていたら1日が終わったと言われた時は殺意を覚えました。
管理が厳しいです。仕事量は変わらないので、サービス残業をしてることもあります。営業に出ていると帰りが遅くなることもあります。
有給消化はしにくい。月一有給消化を推奨されているが、できている部署とできていない部署に分かれる。
改革が進んでおり、夕方18時半を過ぎると半分以上いなくなる。
残業を少なくする動きが活発になってきており、テレワークも進めようといている。 まだまだテレワークが難しい職種の業務もあるが、会社全体で働き方の変革を推進していこうとしている。
休みは取れやすい環境。年に2回の5連休がとれます。 残業も最近はかなりすくなくなってきています。 水曜は、17時30までに帰らないといけない。
女性の活躍に重きを置くため、子育てとの両立はしやすい。時短で働く女性も多くいる。しかし、若手や独身社員にその分の負荷がかかっている。時短で帰宅したあとの代替や接待、社内イベントへの参加などは時短社員を除く社員が担っている。この負荷の部分については具体的な対応策はなく、不平等だと感じる。
22時以降は残業禁止となっているが、メールはプライベートスマホから可能・社外からアクセスできるインフラ環境はあるため、どの程度実効性があるのかは疑問。
5連休を年に2回好きなタイミングで取られる。また、有給も比較的取りやすくワークライフバランスは非常にいい。残業は部署や役職により全く異なる。
お休みは取りやすいと思います。 「月一休暇」とよばれるようなものがあり、月に1度自由に有休を取得できます。 半年に1度5連休を取得できます。土日と合わせて実質9連休になります。 残業については配属先についてまちまち。 定時が5時なので、毎日2時間残業して7時まで残ったとして、月40時間。 それで指導が入るほど、私の部は残業に厳しかった。 7時に帰社して、40時間分の残業代をもらって、こんな優良企業あるのかと思った。