地域限定職は正社員であっても、給与、ボーナスともに少ないと思う。 一方、総合職はかなりの金額をもらっていたと思う。
部署によってバラバラ。 取りやすい部署はしっかりと6営業日分の長期休暇も取れる。 一方、業務量がかなり多い部署はなかなか長期休暇は取れない。たとえ取れても、1日ずつの取得になる。
常に上の役職へステップアップすべく、昇格試験を受けないと、総合職からのパスから外れるように、という人事制度に変わった。
福利厚生は良い方だと思う。 ディズニー、USJ、キッザニアなど、人気のある遊園地系の補助を始め、スポーツクラブなどの補助や書籍の購入補助や医療費補助などもあり、利用しやすかった。
産休、育休を取得し、復職する人がほとんど。 復職後、時短勤務も取得できるが、状況によっては残業が必要になる。 部署によっては、残業が当然となってしまっており、保育園のお迎えに間に合わない、と愚痴を聞いたこともある。
基本給は普通。残業代が高いので残業で稼ぐスタイル。25歳前後で20時間残業して8万弱貰えるのは他社より優れている。 役職無しで500万は貰えるので、普通に残業していれば越えるのでそこまで生活には困らない。
残業は本当に場所による。 リモートワークできる場所もあるができない部署等すべて部署による。 部署移動が転職みたいなイメージ。
相対評価。よっぽどでない限り良い評価も悪い評価もつけられない。 若手のストレート役職が難しくなってるのに、上は使えない役職者ばかりで若手のモチベが下がっている。採用人数が多いこともあるが、ここ最近は、毎月若手の退職メールを見ている気がする。
役職に就けば4万円家賃補助がでるが最短28歳。実家が関東県内にある人は通勤可能とみなされ家賃補助は一生ない。あまりに不平等では?
ワーママがおおく働きやすいと思う。 キャリアを詰んでる女性は独身かDINKSのため、産休や育休をとると難しいのかなとも思う。(これはどこの会社も同じだと思うが)