部署によりますが、私の配属先の部署は上長が率先垂範されていたので、雰囲気良く取りたい時に取れていました。 補足としては、最初に配属された部署では36ギリギリの残業をしていました。
休みは、取りにくいと思います。 有給取得を推奨するような流れも、ありません。 部署によりますが、どこも残業は多いです。どの部署も、残業を減らすような傾向もないと思います。 あまり期待しない方がいいと思います。
制度としては、リモートワークとフレックス制度を取り入れている。 フレックス制度は、実際の労働時間がその月の労働日数かかる8時間を超えればよい制度である。本制度を使えば、労働時間の途中で子供の送り迎えを行うなど、柔軟な働き方ができるようになる可能性がる。 リモートワーク制度は、在宅勤務を可能にする制度である。 利用回数に限度はなく、何度でもりようできる。 このフレックス制度と、リモートワーク制度の二つの制度を活用すれば、柔軟な働き方が実現できると思われる。 2つの制度の恩恵をどれくらい受けることができるのかは、部署次第といったところだが。 もちろん、現場の多い部署はなかなか恩恵を受けることが難しいこともある。
・職種によるが、定時で帰っている人の方が少ない。ビルの電気も21時を過ぎてもどのフロアも付いている。 ・裁量労働制にも関わらず、定時内での勤務を上司が強要している部門もある。 ・優秀な人に仕事が偏っている印象。
休みは取りやすく、部門内でしっかり調整すれば1週間丸々休むことも可能。その休みで海外旅行にも行った。
以前はかなり残業が多かったですが、最近は働き方改革の動きもあり、早めに帰るよう促されるようになりました。週1~2回、定時退社日があります。
部署にもよるが、残業が非常に多い。サービス残業は当たり前。2ヶ月近くある性能試験中は休日出勤が当たり前なので、ワークライフバランスが崩壊するので、家庭内の理解が必要。
・水曜日が定時日であり、ワークライフバランスは取りやすい。 ・ゆうゆう休暇、記念日休暇という制度があり、有給休暇を年に2日or3日連続で取得することが義務付けられている。 ・GW、お盆休み、年末年始は連休となり、実家に帰省する人にとっては嬉しい。
部署によるが、私が働いている部署では休みは多く、いつでも取りやすい。一ヶ月に1回は有給を取るように推奨されている。残業について規制はあるが仕事量が変わらない。そのため月30時間程度で収めているが、優先順位の低いものは後回しになっているだけ。
土日は休みだが残業を美徳とする風習があるので仕事が終わっていてもダラダラ仕事をしている人が多い。忙しい人に合わせるしかない。