産休・育休は非常にとりやすい文化にあるため、当たり前のように利用されている雰囲気が良かった。 しかし、キャリアはほぼ契約事務の仕事にまわっているママさんが多く、ステップアップは難しそうに感じた。どうしても人が商材のため、事務職以外は業務時間(時短)の調整なども難しくなりそうな印象だった。もちろん、外勤営業としてキャリアを続けている社員さんもいるが、大変そうだった。
・産休、育休が当たり前に取得できる雰囲気のため、ママさんが働きやすい環境だったと思う。(男性も同様に、子供のお迎えなど定時外であれば誰も批判的な目で見たりする雰囲気がないため、対応している方も一定いたと思います。) ・子ども発熱などで急にお休みしたり、行事ごとで多く有給休暇をとったとしても、とても理解のある雰囲気なので誰も批判的な言葉をなげかけたり取りずらい雰囲気があったりすることはないと思います。 ただ、キャリアという視点でみると、契約事務などの内勤業務に限定されがち(外勤営業がほどんんどの会社のため)なので、お仕事へのやりがいなどを維持するのはどうなのだろう、というイメージがありました。また、内勤事務まわりの職種は淡路島本社に部署が移転しているため、ゆくゆく淡路島配属を言い渡される可能性が大きいと思います。もしそれが不可のな場合には、地域限定職になるため、お給与が総合職より下がります。
女性のほうが多い会社で、女性管理職も多いため、にとっては非常に働きやすい。その分、他の現場メンバーの負担が大きくなってるのも事実。
女性の社会進出を支援することから始まった企業だけに、管理職など女性が多い。
産休育休してる人は当時はいませんでしたが、今はどうでしょう。 女性の管理職ものすごく多いです。 できる女性多いイメージです。