search
ログイン質問する
dehaze
#大学院
大学院に関するQ&Aや記事をまとめています。
大学院に関する注目のQ&A

Q.東京オリンピックは就職活動に影響を与えますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は現在、地方国公立大の工学部の三年生になろうかという時期です。 入学当初は工学部という事もあり、院に進んでから院卒で就職をしようと考えていました。 しかし私の学年の人間は大卒ならば2019年卒業、院卒ならば2021年の卒業となるので、就活に大卒と院卒の違いだけでなく東京オリンピックの前後という影響も考えられます。 私の能力を抜きにして、時代の流れと学歴だけを考えた場合、院へと進むべきなのでしょうか? サークルや部活の先輩方を見ていると、やはり早めに就活準備をしていた先輩の方が上手くいってい…
question_answer
2人

Q.大学4年で受けた企業は大学院進学後修士2年で受けれますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学4年で受けた企業は大学院進学後修士2年で受けることができないのでしょうか? また、大学院1年で就活して内定が出ればその場で中退使用とする場合、院1年で受けた企業は翌年院2年では受けられないでしょうか。また、受けても名前を控えられていて落とされるでしょうか。
question_answer
1人

Q. 大学院に進学するか、自分の興味のある分野へ就職するかで悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学4年生です。就職ではなく大学院進学が決まっています。 しかし問題があり、進学する研究室(情報系ではない工学)と別の分野の研究がしたく(人工知能関連です)、また就職先はエンジニアやデータサイエンティスト、そのほか人工知能に関することにつきたいと考えております。 ・大学院に進学し、1年目で大学院を変える ・就職浪人というたてまえでフリーターをし、大学院を受験する ・現在の進学が決まっている研究室で過ごし、就職で上記の分野につく(可能性は低いと思います) この二つの選択肢で迷っています。ど…
最初に回答しましょう!

Q.理系は院卒よりも大卒を重要視されつつあるというのは本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
理系の国公立大学理学部の場合、大学卒業後就職するのか大学院卒業後に就職するのとではどちらの方が就職に有利なのでしょうか。 最近は、院卒ではない学生も大事にしているとか聞いたのですが、本当ですか?
question_answer
1人

Q.リクルートグループは大学院中退でも採用しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院に進学しますが、それは学びたいと思っていた分野ではなく、ただ惰性でみんないくからという理由で自大の院進学を決めてしまいました。正直後悔しています 院一年で就活し決まったらやめる、もしくは学びたかった人工知能を学べる大学院に入り直すかしたいです。これは可能なのでしょうか?ちなみに就職したいところはリクルートグループが一番なのですがリクルートはそういう中退などあまり気にせず面接してくれると勝手に思っています。
question_answer
1人

Q.工学部ですが、院に行くか就職するかどちらを選択すべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
工学部三年でそろそろ就職か院進学の選択が迫られています。 はっきり言って、働きたくないです。 だからといって院に行って勉強をしたいというわけでもありません。 ですが、どちらかといったら就活をしたり、面接練習をするのがめんどくさく思っています。 こんな甘い考えで院に行くと決めても後悔はしないでしょうか? 答えはどちらか一つしか考えていないのでどちらかの回答でお願いします
question_answer
5人

Q.大学院を一年で中退して就職というのは世間的にどのように思われますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活しなかった4年生ですが いきたい会社が見えてきて、大学院進学が決まっていたのですがいきたくなくなって来ました。 1年で就活して決まったら中退という進路はどのように思いますか?
question_answer
4人

Q.国内MBAはどれほどの市場価値がある資格でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
前職では出版会社で主に経営企画の仕事をしていました。 訳あって退社となってしまったのですが、経営をもう少し本格的に学びたいと前職の影響から思うようになりました。 そこで、いろいろネットで調べたところ国内MBAを習得する道があるということを知り、現在興味を持っています。 そのため、国内MBAを習得ということが転職市場でどのように評価されているのかについて知りたいです。 回答のほうをよろしくお願いします!
question_answer
1人

Q.大学院での留学、留年は就活にどのような影響がありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在理系旧帝国大学の機械系学部3年生です。 今回、大学院留学について質問させて頂きます。 私は現在、ロボット工学の研究室に所属しており、日々講義と研究をしています。 その中で、是非海外の研究室で研究活動を行いたいと考えるようになりました。 私の現在の計画では、大学院1年生の夏から1年ほど留学を考えております。 しかし、その場合ネックになるのが一年間留年が確定してしまうことです。 私の懸念は、この留年が就職活動に悪影響するかどうかです。 そこで、質問なのですが、 1.留年しても留学するこ…
最初に回答しましょう!

Q.社会人経験のある理系大卒野27歳は新卒で就職できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
27歳の新卒で就職できる? 私は今25歳で理系の国立大学二年生の者です18歳から22歳まで働いていました元々勉強は嫌いじゃなかったので大学に行ってみたい気持ちがあり働いている間に貯金も溜まったので一念発起して大学に入学しました。 大学生活自体は楽しいのですが、卒業する時の年齢が27歳でちゃんと就職できるのか不安です。 大学院にも行ってみたいのですが年齢のこともあり悩んでいます。 質問としては ①27歳でも採用してもらえるのか ②大学院に行って修士課程で卒業したら就職はさらに厳しくなるのかそれと…
question_answer
1人

Q.專門大学院へ進学することのメリットというのは何でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人として働きながら専門職大学院への進学されて、卒業された方に質問です。 大学院へ行ってよかったと思いますか? 卒業後実際どれくらい役に立っていますか?
question_answer
3人

Q.スーパーに就職することはそんなに恥ずかしいことなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんばんは。 地方国立大に通う大学4年のものです。 今後の進路を考えて、今年度は大学院入試の受験、就職活動をしました。 結果、進路は院進学を選択しました。 本題は就職活動についてです。私が受けたのは倍率20倍程度の最大手のスーパーマーケットです。 卒業研究に没頭していた私は何も準備をしていませんでしたが、奇跡的に受かりました。 この話を高校時代の友人にしたら、「スーパーはレベルが低すぎる」と言われてしまいました。 正直、企業研究等も何もしていなかったのでよくわからないのですが、スーパ…
question_answer
5人

Q.大学院生ですが、履歴書の在籍年数についてどう書けばいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
至急回答お願いします!! 今私は大学院の前期修士過程のM1ですがすでに就活をしています。 履歴書に、在学年数を書く欄があるのですが、何年と書くべきなのでしょうか?というのも、 受かったら8月中に退学する予定なので1年と書くのもなあ・・・と(*_*)ちなみに今年の4月入学です。よろしくお願いします。
question_answer
1人

Q.芸能活動を続けながら公務員になる方法はあるでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今後の進路について相談です。 理系学部に所属している大学三年生です。大学生活を送りながら、少しだけ芸能活動のようなものもしているのですが、その事で迷っています。 将来は現在専攻している分野の公務員になりたいと考えており、大学院へは進学せずに公務員試験を受け、就職するつもりでした。 公務員になりたいという気持ちは変わりませんが、最近もう少し芸能活動を続けたいとも考えるようになりました。 大学院に進学してこれまでのように並行して芸能活動を続けようかとも思いましたが、大学院は忙しい上に民間企業に行…
question_answer
2人

Q.大学院を中退した者でも雇ってくれる企業はあるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
息子の就職についてご相談致します。2流の大学に2浪してに入り、今年4月から大学院に進みました。ところが、勉強内容に興味が持てなくついて行くことも出来ないので、辞めたい(大学院中退したい)と言われました。そこで、就職のことを考えなければいけないのですが、本人は就職エージェントのサイトから、今すぐ就職しようとしています。しかし、そんなに簡単に決まるものなのか、その企業は大丈夫なのかと不安です。このような学生でも雇ってくれる企業は普通あるのでしょうか?
question_answer
1人

Q.大学院での、研究と就活の両立についての質問です。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年から大学院生で、インターンや企業説明会などの就活にも着手し始めようと考えています。私の所属する研究室の先生は比較的厳しく、研究第一(就活は二の次)というような環境下にいます。しかし、大事な就活に関してもしっかり時間をかけ、対策を行いたいと考えています。このような研究と就活の両立に悩む方は一定数いるかと思われますが、1.両立するための工夫2.正直就活を大事にした!など、アドバイスがございましたら是非教えいただけないでしょうか。ちなみに、現在は朝早めに大学へ行き、講義が始まるまでの約1時間…
question_answer
1人

Q.まだ内定が無いです。どうしたらいいかわかりません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
16卒既卒の者です。一応文系の院卒です。院では一留しました。 周りは新卒で働いていて孤独になりつつ就職活動をしています。 去年の3月から就活をしていましたが、正直もう何がやりたいか分からない状態です…。親は励ましてくれたり応援してくれますが、それが逆に申し訳なさでいっぱいです。相談しようにも相手がいないので、ここに質問させて頂きました。アドバイス頂けると嬉しいです、宜しくお願いします。
question_answer
4人

Q.大学院生ですが、産業技術総合研究所では研修とかしっかりとしているんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
都内の大学院生です。質問なのですが、就職先で産業技術総合研究所を考えているのですが、そこでは研修等はしっかりと整っているのでしょうか? というのも、個人的には院の勉強の延長線上で、社会人の勉強なんていうのはできないんじゃないかな?なんておもうのですが、そこらへんは実際どうなんでしょうか? 自分的には最後までここで働く気がないので質問をさせていただきました。回答の方を何卒よろしくお願いします
question_answer
1人

Q.まだ就活を続けるか、大学院にいくか悩んでいます。アドバイスお願いします。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
絶賛就活中の大学4年生です。 私はまだ内定ゼロなのですが、就活生の半分はすでに内定が出ているという噂を聞き非常に焦っています。 そもそも自己分析や企業分析が十分にできておらず(これが原因かわかりませんが…)、行きたいと思う企業がありません。 内定をもらってない言い訳かもしれませんが…。そこで大学院もありかな、と思うのですが、世間的にはそれが逃げのような風潮があります。 逃げたいというか、まだ時間が欲しいというのが正直な理由なので、あまり熱心に研究したいテーマもありません。 就活浪人と…
question_answer
2人

Q.化学系の大学院を退学して事務職に就いたのですが、希望は技術職です…今後のキャリアプランについて悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の3月に化学系の博士後期課程を満期退学して就職しました。 就職活動が上手くいかず、希望していた技術職で内定を貰うことができなかったため、事務職で就職しました。 しかし、技術に関する仕事への憧れが捨てられません。 転職活動をするなら早い方がいいでしょうか? また、事務職からそのまま正社員の技術職を目指すのは難しいでしょうか? その場合、一度派遣ででも技術職になって実績を積んでから正社員の技術職を目指せば少しは違うでしょうか?
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業