jobq10240373
ユーザー名非公開で回答
moomin
大和ハウス/営業/不動産/建設
Q.【Job総研/公式】休日の頻度についてどう思う?普段の休日の過ごし方は?
年休消化率も80%近く取っているしメリハリを持って仕事をしている
jobq1668409
週3日休みがちょうど良い。生産性もむしろ上がると思う。
utsutsu
NTT西日本-関西/日本軽金属/IT/インターネット
jobq2229194
金融/保険/外資系コンサルティング/it業界/IT業界/保険/SIer(システムインテグレータ)
Q.戦略業務コンサル出身者のセカンドキャリアとしてはどの業界がいい?
コンサル時代に担当していた業界が適していると思います。多少なりとも業界なり会社の業務知識やプロセスを知っていることはプラスだと思います。
sharaku
アクセンチュア/富士ゼロックス/ITコンサルタント/IT/通信インフラ/IT/インターネット
Q.【あなたはどっち派?】文末が「。」のメッセージは怖い or 怖くない?
いちいちそんなことを気にしてたら普通に会話もできないし、メッセージも送れないので基本無視です。
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
tensyoku_shitai
NTTドコモ
今の給料で土日しか休みがないのは少なすぎると思っています。 週休2日は確保しつつ1日あたりの労働時間を延ばすか、副業するか。 いずれかでもっと収入を増やさないと、昨今の物価高で生きていける気がしません。
jobq3039487
東京機工株式会社
海外は3-4週間バカンスがある国があるのに、日本は多くても取りやすい長さが1週間で、海外旅行に行くためにいつも足りないなあと思う。
jobq3953881
アクセンチュア
Q.日立製作所の研究開発グループとアクセンチュアのソリューションエンジニアに就職するならどちらの方が良いですか?
退職済ですが、元アクセンチュアでエンジニアとして勤務していました。現在はどちらの企業とも付き合いのある会社の経営企画部門で働いています。 アクセンチュアのエンジニアは優秀な人も多いですが、たいした事無い人もそれなりにいます。経歴だけはバケモノみたいな人でも、話をしてみると大したこと考えてないのも多いです。 日立の方はバランスのとれた人が多い印象ですが、アクセンチュアほど尖っている人は少ないと思います。(アクセンチュアも最近は大量採用で、昔ほど尖っている人はめっきり減っていますが) 年収に…
ikabc
日立製作所
Q.【Job総研/公式】今年忘年会はありますか?参加モチベは高い?
今年は忘年会が開催される予定のため、参加するつもり。やはり1年の締めくくりとして忘年会はあった方が良いと思う。1年間苦楽を共にしたメンバーとの労いと来年に向けた気持ちの高め合いとして大事だと思う。 飲み会という形にこだわらず自身の1年間の活動を振り返る機会とし、良いことも悪いことも自身の反省として重要なタイミングとして活用すべきものだと思う。
course_wensen
フルヤ金属
Q.面接で手応えや相互理解の実感が無いまま内定したが辞退すべきですか?
内定を得れたのであれば、聞きたい事・気になることを全てストレートに質問すれば良いのでは!? 今は、会社を選ぶ側に立っているんですから
jobq5215253
Q.【Job総研/公式】出世を狙うなら、成果or人脈 どっちを重視する?
成果で評価すべきだが、成果を定量的に比較するのはほぼ不可能。同じ程度の成果であれば人脈が広いほうが断然有利。
YurikaYamada2
休日、週3回がちょうどいいと思っています。2日働いて1日休んであと2日。それならがんばれると思う……!
jobq5859467
ヤマダ電機
Q.【Job総研/公式】上司からのフィードバックの理想は、ハッキリor甘め?
うちのフィードバックは評価のあと
jobq5893515
いろいろな意味で自分のために使うようにしている。休んでも休まなくても大して評価には影響がないと割り切っている
jobq6494903
Q.【ココだけの本音】上司から「令和だね」これって皮肉?
だから何って感じ。うんこだね
jobq8160063
jobq8237165
佐藤工業
Q.【Job総研/公式】GW必要?大型連休ありの週休2日と大型連休なしの週休3日どっちがいい?
大型連休だと、どこに行っても混雑するので、バラけて休みが取れる方が良いと思う。
リッキー
ランスタッド
Q.【Job総研/公式】テレビ離れを感じますか?テレビコンテンツは今後も必要?
テレビ業界は若年層のテレビ離れにより縮小傾向が見られるものの、今後も需要が続くと思いますよ。 超高齢化社会の進行で現在、インターネットやスマートフォンを自由に使いこなせない高齢者にテレビ需要があるように、今後も高齢者層向けのテレビ需要は継続すると考えられます。
【公式】Job総研
assessmentアンケート
ユーザー名非公開