ユーザー名非公開
回答5件
ベンチャーも大手企業でも働きましたが ベンチャーは会社がどんどん大きくなるのが見えて楽しかったですよ。 ただしベンチャーの場合、会社が上手くいかない事もあるのでそうなった時に転職しやすくなるために仕事の実績や結果を出すようにして実力をつけるのは保険として必要。 私は給料が頭打ちになりかけてたので、大手企業に実績買われて転職しました。 お金の面では大手企業の方が良い事が多いです。 ベンチャーでも上場しているところなら給料も高めで安定してます。 今の時代1つの企業で40年も働くとかないですよ。 不祥事などで経営危機になってる企業にいる人は40や50歳で転職できるのかなと思います。 仕事できる人になって時代を読んで、やりたい事や稼げるようになる事が大事です。
新卒でベンチャーに向く人と、大手を経てから転職でベンチャーに行くのが向く人と色々ですよ。 また、職種にもよります。 例えば、営業だと、大手の看板のない状態でものを売れる力がつくので、新卒ベンチャーでも成長できるでしょう。 逆に、エンジニアだと、最初は、しっかり育ててくれる会社を選んだ方が良い気がします。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ご質問のまっすぐな回答としては、年功序列の大企業は新卒の大量採用で中途採用が少ないために年功序列にできるという側面があって、大企業から中小企業には行けるけど、中小企業からは大企業に行けない、ということになります。その状況を前提とするなら、行けるならとりあえず大企業行ったほうが柔軟性がある、ということになります。 私のいるIT業界は、流動性が極めて高く、どの企業でも中途採用をしています。つまり上記前提は成り立っていません。別に30才過ぎたらGoogleに入れないとかはないです。学生さんにはできる人は裁量の大きいので小さな会社のほうがいいですよ、大企業の看板や安定が必要なのは平凡な人なので席を譲りましょう、大丈夫ですよ、と言っています。
新卒カードをベンチャーでドブに捨てたものです。 初めの方が回答されている通り、低賃金で、福利厚生が整っていない、残業が多く、会社ができたばかりなので労基法なんて守られてません。残業代はみなしか、もしくはサービス残業かもしれません。体制がコロコロ変わる。社長の一言で業務フローがコロコロ変わってしまう。教育体制が整っておらず、いきなり新卒で任せないほどの業務量を押し付けられ、あとは検索でやり方をググるか先輩に聞いて仕事をやるといった形です。 ベンチャー企業の面白いところは自分の提案ができる会議で発言できる、1人でなんでもやれと言われる事が多いのでなんでも1人でやるスキルが身につくくらいですかね、個人プレーが身につきすぎて『ホウレンソウ』が疎かになります。 ですが売り上げが少しでも悪くなると危ういのでちょっとのミスでもすごく怒られます。 またベンチャーにとって新卒ってものすごくコストがかかるらしくまさに経営者からしたら『投資』してるようなものらしいですよ。(『お前に金払ってるんだから、投資してるんだよ』と何度も言われました。) 私がいま新卒に戻るならベンチャー企業に絶対はいりません。教育体制がきちんと整って、福利厚生が充実して労基法も守られてる企業に入ります。 生半可な気持ちでベンチャーに入らない方がいいですよ。