zggzgzgzg
回答5件
中堅から大手に転職できる人もいますが、 あまり多くは無い印象です。 またSIer自体は安定していない印象かな 理由としては残業をして生活できるレベルとかもあるので、 微妙な気がします。まずは実力をつけましょう。
スキルつけたいならベンチャーの方が100倍成長速度が早いですよ。 スキルを身につけて、自分の武器が持てれば大手でもフリーランスでも自由に働けます。 また、IT系は転職して当たり前という文化です。 その会社で学ぶものがなくなったら次のステップに行けば良いと思いますよ。 不安になることはないです、スキルさえあればどこでも働ける仕事です。 しかしながら、育児をしながらリモートワークや自宅作業をしている人は多いですが、ベンチャーやWeb系に多いです。
新卒は30人位の会社を半年で転職したりして数社移って、 今は12万人位のアメリカのソフト会社にいます。 文系卒業ですが、今は技術職扱いです。英語もできません。 なので、転職も全然大丈夫です。 じゃ、誰でも簡単に転職できるの?という質問に対しては、 Noといえると思います。20代はYesかな。 一番大切なのは、この分野は強いというものを持てるかどうかです。 新卒なら、Cisco, MS, Oracle, AWS, Linux何でもいいので、 ベンダー資格を1つ最上位を取りましょう。PMPでもいいのかな。 企業規模よりは実務経験が大切ですが、 若手だと目立つような実務経験は厳しいと思います。 従い、資格等の取得をまずしてみては?と推奨します。 (現場からすると資格なんかくそくらえですが、取るまでの努力は共通して評価されます。)
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 一度決めてしまった自分の決定が不安になって、グズグズと悩む質問者様こそIT業界は向いてるような気がしますよ。 たぶん、違う業界を選んだら選んだあとで、「安定」みたいな抽象的なものを選んだのはいいけど、仕事してても何も身につかないのに業界の先行きは不透明だし、年功序列で若者が来ないのでいつまでたっても昇進しないからお給料は伸びず、転職する自信もないけどどうしよう・・と悩むことになります。 最初は「スキルをつけて転職」なんて、現実的に思えないところがあるかとは思いますけど、「社二病」なんて言いまして、数年もすると実力なくても自信がついてマネジメントに不平を言いたくなってきたりします。(言っていいと思いますけど) お給料がどの程度大事なのか?福利厚生は?休日ほしい?残業したい?子育てのスタイルは?ということは、実際はひとそれぞれでして、自分の身に降りかかってみないとわからないです。男性の育児休暇などは求人の時には制度としては存在してても、実際には使えないとかいうことも多いです。 何が大事なのかは、人によって違うのです。それらを選べるという意味で、流動性の高いIT業界はいいと思いますよ。最悪なのか最高なのかわかりませんけど、いいのがなかったら、自分で独立してやってみればよかったりします。
この時期の内定ブルーは本当に堪えますよね…。 ご質問を拝見して当時を思い出しました。 さて。 まず端的に申し上げれば、中小企業→大企業であれ、社内SE→SIerや開発屋さん、はたまた社内異動で別職種など、いずれも一般的にいえば可能です。 但し、それは需要と供給がマッチすれば、と言うことになります。(社内異動は少し特殊なので除きます。)ですので、ご質問者様がその会社で、あるいは社外で、どのように知識・スキルや経験・成果を出していくかが重要になってきます。 意識して取り組んでキャリアの土台ができると、転職のハードルはググっと下がります。それを軸にまた新しく経験を積み上げていく…というサイクルを回すわけです。 こうなると何があっても大抵生きていけるという、より広範な意味での安定が手に入ります。 長くなりましたが、ここはもうどーんと構えて、遊ぶなり学ぶなり「今できる事」に集中しては如何でしょうか?