search
ログイン質問する
dehaze

Q.事業存続が絶望的なのですが転職すべきでしょうか?

レッドリバー

visibility 163
事業存続が絶望的なのですが、廃止前に転職すべきでしょうか?? 転職して今の会社に勤めているのですが、所属する事業が長年赤字を垂れ流してる状況で存続危機です。存続のための2年以内に結果を出せとのことですが、利益目標が明らかに達成不可能で上層部もそのビジョンは描けていません。周りのみんなも諦め状態です。こんな中で仕事を続けても時間の無駄だと思います。また、仮に廃業になって異動となっても畑違いの仕事になり、希望のキャリアを歩むことはできません。今の会社に残ることは難しいでしょう。転職の不安材料としては、私は28歳ですが、3年以上同じ会社に在籍した経験がありません。アクションを起こすにしてもタイミングはどうしようか、過去の社歴が浅いことを考えると派遣社員も覚悟すべきなのか悩ましいところです。 上記について何かアドバイスいただければ幸いです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
数値だけ言うのは子供でも出来ますからね、そこに居ても無意味でしょう。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility80
favorite_border1

数値だけ言うのは子供でも出来ますからね、そこに居ても無意味でしょう。今は空前の人手不足なのでいくらでも職はあると思いますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職に良いタイミングなのでは? 3年続かないことは、妥当な理由があ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility80
favorite_border0

転職に良いタイミングなのでは? 3年続かないことは、妥当な理由があればまだ大丈夫ですが、数社を渡ったことによる知恵と経験を買ってくれる会社もあるかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私の頃は、本当に求人自体がなかったので、昔入社した会社が1月立たない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility80
favorite_border0

私の頃は、本当に求人自体がなかったので、昔入社した会社が1月立たないうちに「来年、会社をたたむから」と言われたときに、プロジェクトを終わらせて数カ月でやめたことがありましたが、あとがものすごく大変でした。 「なんで続けないの?」「なんで会社の売上を上げて立て直そうと思わなかったの」と、面接ではかなり理不尽な質問もされました。入社してすぐの社員が、いきなり会社の命運を握って売上数千万円なんて無理なのですが、それができないなら要らないとまで、面接官は上から目線の就職氷河期でした。 ただ、いまは20代で、三年程度の経験があるなら次はいくらでもあると思います。 気にせずに次を探してください。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.日経平均が高値更新との事ですが中小企業が潰れることはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●相談事項 日経平均が最高値更新というニュースがありましたがブラック企業は減っているのでしょうか ●相談事の詳細 バブルの時代には景気が良くなったため、高い給料を払えなくなった中小企業は倒産したと何かの書籍で読んだことがあります。 最近日経平均が高値更新というニュースがありました。景気が良くなって中小企業が潰れるような状況は発生すると思いますか?
question_answer
6人

Q.転職で契約の話になった途端に怪しくなった場合はどうするべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、普通の会社員をしておりますが、会社が倒産しそうな状況でいます。 その中で友人にたまたま話をし、会社を経営してるので正社員で11月からこないかと言われて、契約をする話の段階で二転三転するのであやしくなり、優柔不断なので距離をおきました。 騙されたのと同じで、困ってます。 皆さんこの場合どうされますか? 宜しくお願いいたします。
question_answer
4人

Q.メガベンチャーに就職したいが過去に倒産したメガベンチャーはある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
過去に潰れたことがあるメガベンチャーはありますか? 20代のうちに裁量権を持って働きたいと考えています。そのためベンチャー企業に就活をしようと思うのですが、大手企業のような世間的な認知度は無いため、仮に早期退職する際には危険であると考えています。 そのため、ベンチャーと大企業の両方の顔を持つメガベンチャーに入社をしたいと考えています。 ただ一つ疑問に思ったことですが、ベンチャー企業が倒産する話は聞いたことがありますが、それよりも規模の大きいメガベンチャー規模の会社が過去に潰れた事はある…
question_answer
3人

Q.新卒入社した会社が倒産しそうですが倒産って簡単に起こりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒入社した会社が既に倒産しそうです。 旧帝理系で研究に全振り、就活を1ヶ月で終わらせ、中小企業に入社した者です。従業員が10数人でかなり緩いホワイト企業であり、仕事はありますが全体的に覇気がありません。給料は低いのですが節約すれば生活できるレベルです。 実際倒産って簡単におきるものなのでしょうか。 世間知らずな僕に教えていただけますか。
question_answer
3人

Q.会社が倒産することになり、どうすれば良いか分かりません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社が倒産することになりました。 もうどうしたらいいかわかりません。次の職探しはしてますが、転職回数が多すぎるためか落ちまくり一向に見つかりません。これといってスキルがあるわけではなく事務職しか経験したことがありません。諦めて派遣会社やアルバイトを始めるべきなのでしょうか…?
question_answer
2人

Q.うちの会社が倒産するんじゃないかと不安です

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社の倒産に詳しい方、よろしくお願いします。うちの会社、ヤバいんじゃないかと思います。先月末から今月にかけて、社員以外のパート、バイトは出勤日数減らされています。(社員の方曰く、働いてもらった分のお給料が払えなかったら大変だから、休んで下さいって感じです。)倒産に関してネットで調べると、経理の人が最近辞めたとか、社長がいない日が多いなどが兆候としてあるようですが、うちの会社は経理の方は別の部屋で働いているし、社長は出勤されるとしたら別の階なので、もともと会うことがめったにないので分かりません…
question_answer
2人

Q.リース業界は銀行よりも貸し倒れリスクは低いでしょうか?

すーさんぽ、

すーさんぽ、のアイコン
銀行と比較し、リース業界は資産を保有してそれを賃貸するので貸倒れリスクは低いと言えるのでしょうか? ※銀行は無担保で融資をした会社が倒産すると全額貸倒となりますが、リース資産は借主が倒産しても資産を売却すれば回収できるのかと言う意味です。
question_answer
1人

Q.会社倒産後の従業員などはどうなってしまうのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社倒産後の従業員らの行方? 知人の会社が最近倒産しました。 社員数50人くらいの製造業です、それなりの技術をもっていたようでしたが、売上が年々と落ちていったようです。 工場は二件ほどありますが、どうなってしまうのでしょうか?
question_answer
1人

Q.会社が倒産しそうなので転職活動をしようとするのは間違っていると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職を迷っている独身32歳です。 化粧品会社に働き10年以上になりますが、転職を考えてます。 理由は、今年度四半期で会社の営業利益がマイナスウン億円と巨額です。 そこで、もし倒産することがあれば、その頃には転職のできる年齢が高くなり、将来が不安だからというのが転職理由と考えています。 ちなみに、私は高卒です。実際、25歳の時よりも年収が80万も少なく、家賃手当も一切なくなりました。 他の社員はもう諦めてますが、上司は立て直せると、意気込んでます。 このような状況だったら転職した方がよいの…
question_answer
1人

Q.転職回数が多い人に特徴はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年新卒のものなですが、転職をいっぱいする人に特徴はあるのでしょうか? 転職回数が多いと転職活動が不利になったりと聞くので、とても気になっています。 「飽き性」など、性格的なものと、企業とマッチしなかった、などいろいろ理由はあると思うのですが、特徴はあったりしますか? 今のうちになおせるところは直していきたいと思っています。」 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録