ユーザー名非公開
回答10件
別に大手中心で構わない。 大手しか受けず、結局決まらなかったorブラック企業に決まるってのが最悪だから、大手から始めて徐々に中小にもリソース配分して、時期と自分の余力に合わせてリスクコントロールしろってことです。
会社の大きさよりやりたい事が出来るところが良いと思う。 イヤイヤ仕事して、気づけば会社に依存しないと仕事ができない人はかわいそうです。
自分は文系、日東駒専レベルの大学ですが 大手ばかり受けていて(視野が狭くてです) 内定は複数でているので大学のレベルの問題ではなくて自分に合うか合わないか、それだけだと感じました。受けた会社は大手8割、中小2割です。
大手病とか言って大手避ける方が病気だと思うよ だって中小ならまともな大卒である意味ないし 大手の基準は…大会社なら大手じゃない? 就活偏差値とか論外だから
結論から言えば大学の偏差値と就職偏差値は一致しないのでそもそも比較出来ません。 ご質問者様の就職偏差値次第で適切な会社は変わってくるかと思います。 大手だけ狙っても行ける場合もありますし、そもそも大手を受けるのが無謀な可能性もあります。 ではご自身の就職偏差値をどうやって知ればいいのかと言えば知る手段はありません。 なので適切な会社を受けれず内定が決まらない場合があります。これの一部が大手病ですね。 ややこしさに追い打ちをかけますが会社や年度によって採用基準が異なるので、タイミングや趣向が合う合わないがあります。 大手とか中小とか拘らずにご自身のやりたい事が実現出来そうな会社を探して受けてみてはいかがでしょうか。 就職活動は大変ですが頑張って下さい!
そもそも「就職偏差値」なるものを疑ったほうが良いですよ。ご自身がどういう風に生きていきたいか、何が出来て何が得意か…という点から考える方が建設的です。
自分の経験では中小だから入りやすいということはありませんでした。どこの会社でも学歴は別にしてその学生が自分の会社でやっていけるかをチェックしています。自分がどのように働きたいか、何がしたいかを明確にしてそれに学歴等を加味した上で会社を選ぶべきかと
自分がやりたいこと、将来向かいたい方向性が一番重要では? 会社規模の大小は、本質的には関係がないはずです。 一般的に、大企業ほど分業化が進んで、非常に狭い範囲でしか仕事が経験できませんので、成長志向な人ほど合わないかもしれません。 ん?そんなことより安定性のほうが大事だって? それじゃあ公務員でも目指したら良いんじゃないんですかね。 下手な大企業より合コンでモテますよ笑
ちなみに上の方も言っているように、中小企業だから入りやすいということはありません。 数百人規模で採用する大手と、数人を採用する中小。後者の方がシビアに選考します。 変な人を入れたら、一瞬で会社が傾いてしまいますからね。 会社規模や知名度でいちいち就職偏差値をつけるのは、学生くらいなもんです。 一喜一憂する時間があるなら、ビジネスアイデアの一つや二つ考えたほうがよほど有意義。