search
ログイン質問する
dehaze

Q.何故、日本人は新卒入社の会社にこだわりをもっているんですか?

ユーザー名非公開

visibility 675
自分は今年就職活動をしているものなのですが、新卒入社した一社目の会社は重要だと話す人が多くてびっくりします。 やはり、新卒入社する会社は重要なのでしょうか…? 現在、インターン先の会社に入社するか、いわゆるメガベンチャー企業のような大企業に就職するべきか悩んでいます。 ご回答お願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
色々な意見があるかと思いますが、自己実現に繋げるために選択肢の柔軟性...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border5

色々な意見があるかと思いますが、自己実現に繋げるために選択肢の柔軟性を持っておくという意味では、重要です。 新卒で大企業に入っておけば、その後の生き方にあらゆる選択肢が持てます。 上から下に行くことは簡単ですが、下から上に行くことは望んでも簡単なことではありません。 また、大企業は新人にかけるコストが中小企業に比べ多く持てるので研修もしっかりしており、仮に第二新卒で転職活動する場合でも希望した企業に評価されやすいです。 私は新卒で希望の業界に行けず、この考え方のもと新卒で大企業(金融)に入社し、第二新卒で希望の業界へ転職し、今後もさらにやりたいことをすべく転職する予定です。 今は、新卒の時に研修が豊富にあった企業に就職し躾けられて良かったと感じています。 誰がなんと言おうと気にせず、視野を広く持ち 自分らしく生きるためにどうすれば良いか 考えて就活すると良いかと思います。 新卒入社が全てではありません。それは途中経過の点に過ぎません。頑張ってください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
年功序列の幻想を引きずっています。 会社に自分の人生を預けらか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border3

年功序列の幻想を引きずっています。 会社に自分の人生を預けらから大事とか思っていますよ。 それで倒産しても会社は助けませんし、人生保証もしてくれません。 自分がどう生きていきたいかを考えて会社より仕事を考えてどこが自分に合っているかで決めると良いと思います。

ユーザーアイコン
社会の事をまだ詳しく知らず どんな考えにも対応できる為 一から育...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border2

社会の事をまだ詳しく知らず どんな考えにも対応できる為 一から育てようと思う気持ちがあるからだと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
日本人はよそ者を嫌う傾向があるからではないでしょうか? 田舎に行け...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border2

日本人はよそ者を嫌う傾向があるからではないでしょうか? 田舎に行けばよくわかると思います。 あと、変化を好まないので、何も知識がないうちに自分たちの好きなように知識を植えつけたいんでしょうね。 今は、外資系企業や新興ベンチャーなんかも出てきて実力主義のところも数多あります。 新卒至上主義がおかしいと思うのであれば、実力をつけて上記のようなところを目指されてはどうでしょうか? また、日系でもリクルートなんかは面白いかもしれません。 今年からは年中採用を行なってると思うのでチャレンジしてみて下さい。

ユーザーアイコン
新卒というか最初に就業する会社は価値観形成に大きな影響を与えるので重...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border1

新卒というか最初に就業する会社は価値観形成に大きな影響を与えるので重要である事は間違いありません。これは日本に限らず万国共通では?と個人的に思います。 次に日本の事情ですが、新卒至上主義が横行しており、日系の大企業に入社する場合に中途と新卒とでは難易度に大きな差があることは事実でしょう。 そう言った意味で最初は大企業に入社しておけというのはあながち間違いではありません。 ただし人生の正解か何かは非常に難しいです。自身で悩んで答えを出すしかないと考えます。 特にやりたい事もないし、希望もないなら一時しのぎとして大企業を選択するのはベターですが、自身と向き合わないと良い選択は難しいと思います。頑張って下さい!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
新卒で地方の中小企業に就職し、数回転職して現在大手の会社に勤めていま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border1

新卒で地方の中小企業に就職し、数回転職して現在大手の会社に勤めています。 1社目は重要です。キャラクターにもよりますが、私はベンチャーや中小企業がおすすめです。 大手の場合、縦にも横にも分業されていて、実務から広い視野を持つことがとても難しい環境です。 机でやるお勉強はお金でどんどんやらせてくれますが、実務経験がないので点と点で頭でっかちになってしまいます。 ある意味、お金をもらえる学校に進学した感覚が残るかもしれません。 一方中小企業、ベンチャーの場合、若いうちから裁量を与えられ、広い視野で物事を見る力が身につきます。 これは実務でしか身につけられない財産になります。大手より給与は安いと思いますが、研修費と思えば、リターンから考えると非常にお得です。 その上で取り組む研修は、受けられる数が大手より少なくとも学ぶべきことが分かって臨めるので、とても身につきますなります。 大手では新しい取り組みをするとき、その分業制の土壌からは生まれ得ない横断的な視点を欲しがります。 昔と違って門戸は開かれています。 私は中小企業で経験を積み、大手に移って年収がほぼ倍増しましたが、入った後もそのバックグラウンドの違いから重宝され高い評価をいただけています。 若いうちの苦労を買ってでもしろとはいいませんが、大手しか知らない、細分化された一部分を会社視点で考えずに部分最適を図ろうとするマネジメントや、そのマネジメントに振り回される部下を見ると一回みんな中小企業やベンチャーで学んで来たらいいのにな、と思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
1社目が大事だ、と世間では言われていることの意味が人によって異なる、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border1

1社目が大事だ、と世間では言われていることの意味が人によって異なる、という前提で私の体験談を話します。 私は『一社目の上司、誰と一緒に働くか』が大事だと思ってます。社会人としての基盤がそこで出来上がりますので。 最初の上司がキャリアの方向性を決めてしまう、と言っても過言ではない。 私の元上司はまさにそのダメな例。元上司は40才。社会人一年目の会社で誰も指摘せずに間違ったまま成長し、次の会社で謎の昇格をして10年経過。『誰も指摘してくれなかった』部分が致命的となり、社会人としてのマナーや判断力、約束を守ることを過去の上司たちは元上司に教えてこなかったようです。変なずる賢さだけが身についてしまい、なんとも言えない残念な人でした。 新卒社員のみなさんは、真っ白なキャンパスだといわれていますが、一般常識や社会人としてのマナー、判断力などは1番最初に所属する部署の上司や同僚、時には社長から学ぶことになると思います。 良い例だと、上司や先輩同僚からノウハウだけでなく、良い働き方や考え方などの人間力を高めてくれるアドバイスや環境であると、社会人としての基盤が良い状態で構築されて、次へ行ける。 一社目は第2の親みたいなものかもしれません。 育つ環境が良いと、親元を離れてもそれなりの賢さで独り立ちできますよね。それと同じです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
昔ながらの体制
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border1

昔ながらの体制

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
多くの人は、情報が少なすぎて新卒入社以外のキャリアパスを描くことがで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border0

多くの人は、情報が少なすぎて新卒入社以外のキャリアパスを描くことができないのだと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
55人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新卒2年目で会社を辞めることは負けと言えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒から2年間勤めている今の会社を辞めようかと思っています。 しかしそのことを上司と同期に話したら、それは逃げだ、負ける人間がすることだと言われました。 確かに、私の会社は仕事内容などはハードなのでそれに耐えてきた上司や、同期からするとそう思うのかもしれません。 しかし、私は友人の会社で頑張りたいと思っています。 そのこともすべて話したのですが、逃げと言われて迷っています。 そうすれいいでしょうか。
question_answer
44人

Q.新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか? 入社して1週間の新卒です。 今週末に社員総会があり、その後に行われる飲み会への参加を断ったところ、人事の方から「新卒なら最初のうちは参加した方がいい」と言われました。 確かに飲みニケーションは仕事を円滑にするうえで重要かと思いますが、コロナが流行っている中で大人数が集まることは常識に欠ける行為だと思いますし、給料もでないのに初対面の年上の方々と気を遣いながら飲まなければいけないのは苦行です…。 それでも、飲み会に参加すべきでしょうか?
question_answer
38人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
31人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年から人事を担当しているのですが正直ビックリしています。 入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか。 100人くらいを一括で新卒採用をしている会社なので、何人かは辞めるかなと思っていたのですが初日に辞めるのはやはり会社の問題なのでしょうか。
question_answer
30人

Q.新卒で入社してすぐ辞めるのはあまりよくない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】新卒でガソリンスタンドで働いていますが、もう辞めたいです。 【聞きたいこと】シフト制が合わなくて体調を崩したり、油種を質問しているだけなのにお客さんから見下されて暴言を吐かれたり、ほぼミスなく一生懸命やっているつもりでも上司から怒られてしまったりの毎日で、自分が何のために存在しているのか分からなくなり、辞めたいという気持ちが大きくなっています。また業務内容が非常に多いのになかなか教えてもらうことが出来ず、今後この仕事を続けて行ける気がしません。しかし、まだ入社して3ヶ月しか経ってお…
question_answer
29人

Q.入社式にドレッドヘアで来た同期をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今日、入社式でした。 私は来慣れていないスーツに身を包んで長い髪を後ろで結んで出社しました。 しかし、私や私の周りの同期の心情とは裏腹に、ドレッドヘアで入社式に出席する同期がいました。 入社式は私がイメージしているような、ものとは違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
24人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録