ユーザー名非公開
回答3件
@ユーザー名非公開: 30人あたりから、色々な考えの人が入ってきて、いい意味でも悪い意味でも多様性が高くなり始めます。 人材のレベルもまちまちになってくるので、それまで個人の実力でやってきたものをマニュアル化したり、勤怠の制度を作ったりして、ルールが増えていきます。 15人の段階の方が、ルール作りや組織作りから始められるから楽しいと思いますよ。
人数より、経営者の人柄や成長率の方が雰囲気に影響する気がします。15人から増やさない会社だって普通にありますよね。
10名と30名ではマネジメントが変わるかと思います。 10名であれば代表取締役が直接マネジメントが可能ですが、30名の場合はマネジメントクラスが3名程必要になるかと思います。 また、管理部門の体制が10名であれば人事、総務、経理等を経営者が兼務で対応可能ですが、30名の場合は1名管理部門専属の人間を配置するかと思います。 ご参考になれば幸いです。