search
ログイン質問する
dehaze

Q.嫁ブロックが話題になってますが実際にブロックされています。嫁ブロックを切り抜けるためにアドバイスをお願いします。

ユーザー名非公開

visibility 748
こちらの投稿を見て初めて投稿します。 https://goo.gl/3T1pmx 記事内のQ&Aとは逆の立場です。 嫁ブロックが話題になってますが実際にブロックを受けています(^_^;) 友人がやっているスタートアップに誘われており、転職を考えているのですが… 嫁ブロックを切り抜けるためにアドバイスをお願いします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

「回答の依頼が来ています」と表示されていたので、回答しようと試みてい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border5

「回答の依頼が来ています」と表示されていたので、回答しようと試みているのですが。。。 むずかしい質問ですね! 笑 投稿者さんの状況(年齢や前職の年収、子供の有無など)によって得るべきアドバイスや収集すべき情報が変わる気がするので、一概にお答えしにくいというのはありますが、私自身スタートアップに身を置き、再来月に結婚を控える身として多少のコメントを残そうと思います。 私も3年ほど前に創業間もないスタートアップにジョインしました。 まず金銭面の話になりますが、私の場合前職から給与を3分の1程度に下げました。もともとの年収が高くなかったとうのもあり、最初の1年は特にジリ貧で、毎月貯金を切り崩しながら生活していました。スタートアップは会計系の制度が整っていないというのもあり、給与振込が遅れたり、立て替え経費が膨らみクレカ上限でクレカが使えなくなったり、経費(出張交通費など)が半年間返ってこなかったり、金銭にまつわるの負担はかなり増えました。スタートアップに入るととくに初期フェーズで個人の経済状況事情が安定しなくなるというのは体感上事実です。(恐らく私の婚約者もこの面は心配していると思います) 当然企業の成長と共に待遇も良くなるはずです。ファイナンス状況によりますが「一儲け」というのも当然あるので、長い目で見てどちらが金銭的にメリットが出るかは頑張り次第、「神のみぞ知る」という感じかなと。 自己の成長、キャリア、仕事の楽しさという観点で考えると、メリットはあるのかなと思います。自分自身仕事の苦労はありますが日々今充実している実感はありますし、多くの人が持っていないスキルを伸ばせた実感もあります。スタートアップ業務を通して魅力的な人達とのつながりも増えました。 と、列挙してみて思ったのですが、やはりスタートアップは自己実現に向けた投資の意味合いが強いと思います。ここを奥さんに理解していただけるか、ということでしょうね。 恐らく小手先のテクニックではなく、深く長く時間をかけて話をしてみて答えをだすということになるんだと思います。 「周りの人、家族を幸せにすること」と「自己実現のために歩みを進めること」は共に等しく人生の重要なタスクですよね。投稿者さんがその間でバランスの良い意思決定ができることを願っております。酒でも飲みながら話したいトピックですね(笑)

徹底的に話すしかないですね。 他の方もおっしゃっていますが根本的に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border4

徹底的に話すしかないですね。 他の方もおっしゃっていますが根本的には価値観のズレなので、 お互いに落とし所を探るべく話し合うのが大事です。 その結果、ウチの場合は 【人生設計】 【お金】 でしたので、この2つはなんとかぶらさずにやっていくようにしました。 あと、ポイントとしては、奥様はあなたほど貴方の仕事のことについてはわからないため不安に思っているケースが殆どなので、なぜそうなのかとか、これからどうしていくのかなどイメージしやすいようにプレゼンするのも必要でしょう。 私のブログにもこんなことを書いていますので、参考にしてみてください。 【嫁さんに反対された時にしたこと】 http://30startup.com/?p=32

スタートアップ創業者の友人の方も交えて奥さんとご自身と3人でお話する...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border3

スタートアップ創業者の友人の方も交えて奥さんとご自身と3人でお話するという手はないでしょうか?あるいは創業者の方に奥さん宛に手紙を書いてもらうなど。僕自身は創業者側の立場にいる人間ですが、初めて新卒採用を始めた頃に人事担当者の勧めもあって内定者の親御さん宛には手紙を書いていたことがあります。名も知らぬスタートアップに勤めるのはご両親の立場としても不安があるだろうということで、少しでも解消になればと書いていました。それが理由だったかはわかりませんが、全員ではありませんが内定は承諾してくれていました。

ユーザー名非公開
そんな嫁とは離婚しましょう。 というのは大げさかかもしれません...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border3

そんな嫁とは離婚しましょう。 というのは大げさかかもしれませんが、同じようなものです。つまり嫁さんはあなたについて誤解したまま結婚してしまったことが今回のズレの原因です。嫁さんはあなたではなく、あなたの職業や学歴にほれたということが露呈したまでの話です。もちろん嫁さんのそのようなしたたかな判断は否定されるものではありません。今回の一件でそのことが露わになっただけです。 もしあたながあなた自身の人生を歩みたいのであれば、そのようなことで異論を唱える嫁さまは、あなたについて誤解していたわけですし、このさき一生あなたを拘束することもできませんので、早めに抜本的解決をされたほうがよいでしょう。 一方別の視点でみると、あなた自身にもそのような嫁を「説得」する責務があるともいえます。嫁を説得できないで、新しい会社でのステークホルダーを説得するのはむずかしいでしょう。ですから真剣に説得するのか、それでも理解が得られないのであれば、新しい嫁を探しましょう。

ユーザー名非公開
奥様のお考えや行動を、あなたが「嫁ブロック」と呼んでいることに奥様が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border2

奥様のお考えや行動を、あなたが「嫁ブロック」と呼んでいることに奥様がお気づきになりましたら、さぞかし傷つかれることでしょうね。

冒頭に引用された記事を書いたものです。 また、先週ちょうどTBSの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border2

冒頭に引用された記事を書いたものです。 また、先週ちょうどTBSの朝の情報番組「白熱ビビット」の嫁ブロック特集にも出演しておりました。 僕自身「嫁ブロック」には2種類あると考えています。 一つは「本質的な嫁ブロック」、もう一つは「自己防衛的な嫁ブロック」です。 「本質的な嫁ブロック」とは、家族のこと、夫のこと、子どものことを本気で考え抜いてくれた結果のアウトプットとして「転職すべきではない」と反対するケースです。 一方の「自己防衛的な嫁ブロック」とは、夫のやりがいやキャリアなどはほとんど又は一切考えず、「現在の企業が将来も安定するかどうかは分からないにも関わらず、安定した生活が第一、名のある企業に勤めて欲しい」など、本質的でない、極めて自己防衛的な観点から起こる「嫁ブロック」です。 質問者さまの奥様がどちらの嫁ブロックなのか?は分かりませんが、とにかく対話を重ねることです。 ・なぜあなたは転職したいのか?起業したいのか? ・今の環境の何が不満で、転職することによって、具体的にどう改善されるのか? ・転職・起業して実現したいことは何か? ・転職・起業しても、家族を路頭に迷わせない自信はあるか? また、 ・なぜ奥様は転職を反対しているのか? ・転職・起業によって、どんな悪影響があると考えているのか? など、これらを徹底的に話し合うしか方法がありません。 その結果、必ず道が開けるはずですよ。 ちなみに今では僕は「嫁ブロック」に遭って良かった、むしろ「嫁アシスト」だったと思っています。 ※参考※ ▼世の中には2種類の「嫁ブロック」がある。 http://now-or-never.jp/?p=4212

ユーザー名非公開
ご友人にお願いして、奥様も巻き込んではいかがですか? パーティなど...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border1

ご友人にお願いして、奥様も巻き込んではいかがですか? パーティなどは夫婦で参加して、奥様に周囲があなたをどう評価しているのか知ってもらう。 それから、ご友人に食事の席を用意してもらって、事業内容の説明をする。ご友人にはパートナーを連れて来てもらう。 奥様に出資してもらう。会社勤めのままでも良いからステークホルダーになってもらう。(ご自身の出資分のいくらかにのってもらう) いくら会社が安定してても50才転職経験なしでリストラとか困るでしょう。失敗しても個人補償するのでなければ、むしろ個人に実力があるほうが長い視野では安定していると思います。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
55人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.転職回数が多い人に特徴はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年新卒のものなですが、転職をいっぱいする人に特徴はあるのでしょうか? 転職回数が多いと転職活動が不利になったりと聞くので、とても気になっています。 「飽き性」など、性格的なものと、企業とマッチしなかった、などいろいろ理由はあると思うのですが、特徴はあったりしますか? 今のうちになおせるところは直していきたいと思っています。」 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.30歳で800~900万くらい稼げるような会社に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在26歳で中堅上場企業で経理をしています。 30歳で800万~900万くらい稼げるようになりたいです。 今は年収は420万くらいです。 ここから資格の勉強などを始めて、30歳くらいで上の条件の会社に転職することは可能でしょうか? また、どのような会社が待遇がいいでしょうか? ぜひ参考にしたいのでご教示ください。
question_answer
38人

Q.40代の転職で30社以上不採用なのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人件費削減のため、会社がリストラを行い、その対象に選ばれてしまいました。 40代の今まで、転職を1度も考えたことがなかったため、仕事を失いとても困っています。 貯金でなんとか生活はできていますが、転職活動もうまくいかずこのままでは生活も厳しくなってしまいます。 事務系の仕事をしていため、ダメもとで30社以上受けたのですがうまくいかずに、40代の転職市場の現状を目の当たりしています。 何か良い方法はありますでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
38人

Q.履歴書は手書きかパソコンどちらの方が中途採用で印象がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動中の者(40代)なんですが、履歴書は手書きとパソコンどちらの方が良いとかありますか? できればパソコンの方が楽ですが、採用が分からすると手書きの方が好印象とかあるのでしょうか? 新卒の場合は手書きの方が良い印象与えそうですが、中途なら職歴や経験重視で手書きかパソコンかは大差ないでしょうか?
question_answer
33人

Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で大手広告代理店から経験やキャリアを積むために、数人規模のベンチャー企業に転職しました。 ベンチャーに転職する前から年収が350万円ほどダウンすることはわかっていたのですが、将来のためだから仕方ないと覚悟していました。 しかし現実はそんな甘くなく、生活は厳しく労働時間も長く辛い状態です。 転職して3ヶ月ほどですが、もう一度転職しようか迷っています。転職できるのかも心配ですので、アドバイスをいただけたらと思います。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
32人

Q.高卒で見下される馬鹿にされるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は高卒で就職をして、社会人歴4年目で転職を1回したことがあります。 高卒で入社した会社は、高卒を理由に陰湿なイジメにあったため2年で転職しました。 転職した会社は最初はイジメなどはなかったのですが、人事異動で異動した職場は、高学歴の方が多くミスをすると「高卒だからね」と高卒を理由にされます。 任される仕事も高卒だから、と見下されて簡単な事務業務しかもらうことができません。 このよな状態ではどうすればいいでしょうか?
question_answer
28人

Q.転職エージェントに転職後でも相談して大丈夫でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントには、転職活動終了後でも相談しても良いのでしょうか。 転職エージェントと継続的にコミュニケーションをとることで、キャリアに関する相談ができるのでメリットがあると考えております。 転職エージェントの関係についてご回答いただけないでしょうか。
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録