search
ログイン質問する
dehaze

Q.ファーストキャリアがスタートアップと大手企業だとどちらがいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 897
就職先がスタートアップ、大手企業の2つの選択肢があった場合、 どちらのほうがオススメなのでしょうか。 よく言われているのは、 ・スタートアップは仕事の裁量権があるので、大手企業では体験できないような仕事をすることができる。しかし、大手企業へ転職することが出来る人は極わずか。 ・大手企業は安定性があるが、仕事のやりがいは感じにくい。特に若い時は雑務が多い。しかし、大手からステアーとアップへの転職は比較的簡単にできる。 等は良く耳にしますが、結局どちらのほうがファーストキャリアの選択肢として正しいと思いますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
元々能力が高い人はスタートアップが良いと思います。 早い成長スピー...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border5

元々能力が高い人はスタートアップが良いと思います。 早い成長スピードで、大手企業への転職も容易になると思います。 業務が多岐にわたるので、やりたいことや適性も見つけやすい気がします。 一方、能力が高くない人は何が何でも大手企業に入った方が良いです。 ゆっくり基礎を叩き込んでもらってから、転職したければネームバリューを活かして動けば良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ファーストキャリアの良し悪しを議論をする際に肝心なのは、一般的にその...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border4

ファーストキャリアの良し悪しを議論をする際に肝心なのは、一般的にそのゴール(および可能ならばプロセス)をどの様に想定されているかだと思います。ついでに申し上げれば、大手企業という括りでは全く以て判断の仕様がありません。というのも、相当に幅広すぎるためです。 という前置きから考えますと、ご質問者様は大手企業が良さそうです。 裁量権も仕事のやりがいも、大企業の方が得やすいというケースもありますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私も就活生だった当時、その選択には非常に悩まされました。 ネットで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border4

私も就活生だった当時、その選択には非常に悩まされました。 ネットでの情報では信憑性が薄かったのでOB訪問を活用して相当な数の社会人に話を聞きましたね。 スタートアップに働いている知り合いはいないか友達に声をかけまくり、その人が勤める会社の社長に話を聞く等してました。 結論から言えば、スタートアップは「アウトプットができる」人が行くべきところです。 "スタートアップは裁量権がある"等の文言をよく目にしますが、これ、自らアウトプットができる(自分の価値を活かして成果を上げることができる)人に対しての言葉です。 つまり転職してきた人が今までのノウハウを活かす、などの行為が当てはまりますね。 就活生はスタートアップに裁量権を求めますが、その前提としてスタートアップで成長させてもらおう、教えてもらおうという気持ちがありますよね? スタートアップにそんな余裕はないです。 言い換えれば、裁量権が与えられてるのではなく、降ってきた仕事全部しなければならないだけです。 スタートアップには派遣もバイトも雇う余裕がないので床掃除や資料のコピーなど当たり前に全員がやります。 これを「裁量権がある」と捉えていらっしゃる方ならそれはそれで良いと思いますが、大半の就活生はそうではないと思います。 ですので、スタートアップで「成長したい」などの言葉を使う方には逆にスタートアップは向いていません。そもそもの教えてもらおうという姿勢が間違ってますからね。 加えて月給も月13万円とかがザラです。一概には言えないですが。大手と比べると一目瞭然ですよね。 あくまで持論ですが、スタートアップは2社目以降が最適な選択肢かと思います。 質問者様がどの程度の覚悟をお持ちなのかわかりかねますが、ぜひ大手で研鑽を積んでいただき、スタートアップに転職されるのが一番望ましい結果になるのではないかと思います。

ユーザーアイコン
起業したこともありますし、現在大手企業グループに在籍しております。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border3

起業したこともありますし、現在大手企業グループに在籍しております。 ご自身が起業しても良い程にアイデアを持ってるとか、ガンガン周囲を牽引するリーダーシップを発揮する程に仕事に没頭できるなら、スタートアップをファーストキャリアにしても良いかと思います。その場合、商品やサービスや社長に魅力を感じてないと続かないでしょう。 経験を積みたいとか、将来何かサービスを立ち上げたいとか、今ではなく将来の自分に期待をするならば、ファーストキャリアは大手で良いかと思います。 ファーストキャリアで大手企業だと、次のキャリアでは「ああ、あの会社でその職種をしてたんだ、すごいね!」と評価する人は結構多く、キャリアに箔が付きます。世間は名前と肩書を見てきます。 大企業で競争力のある製品を担当して役職がついてしまえば、スタートアップ企業から高待遇で引き抜きオファーを頂くこともありますし、起業したとしても、その経歴から資金集め等で有利に働くことがあります。外交職なら顧客から引き抜きもあります。 まとめると、自分が経営主体になるつもりならスタートアップ、優秀な社員として常に上司がいる状態で安定した収入を得たいなら大手でしょう。 「どちらが正しいのか」といったご質問については「どちらも正しい」が答えです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
仕事に何を求めていますか? お金が欲しいだけなら大手 転職で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border2

仕事に何を求めていますか? お金が欲しいだけなら大手 転職できるのも本人次第です。言われた仕事しかしてない人は無理。 スタートアップなら1人でなんでもできるようになるし、ならないと仕事にならないので力はつきます。 できる人は、会社を大きくするとかステップアップして転職や独立 ただし、やりたい目標がないのにスタートアップに行くと激務で辛いだけとなりますので注意が必要です。 お金を稼ぐのは本人の信用力です。 この金額でこの仕事をしてくれるという信用はサラリーマンでも一緒です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
本人次第でしょう。多くの人が大手を選ぶと思いますが。そもそもセカンド...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border1

本人次第でしょう。多くの人が大手を選ぶと思いますが。そもそもセカンドキャリアを考えず、新卒入社後してら定年まで働きたい人の方が多いと思います。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 大企業の新卒...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 大企業の新卒採用スケジュールは固定的ですが、零細企業の採用っていつだっていいです。 大企業の就活をして、たくさんの会社を見て歩いたらどうでしょう。 小さな会社でも、取引先は大きな会社だったりします。そういうところの抱える問題意識や解決方法は理解しておいていいです。スタートアップはtoCビジネスばかりとは限りません。 就活を通じて「新人」「学生」に向けられる視線を感じてみて、「これは、違うだろう」と感じたら、内定がいくつでも、有名企業でもなんでも、別の道を考えたらいいかと思います。 多くの場合、新人のプライドをへし折って自社の文化に染めるのですけど、できる人にそれをすると平凡になっちゃうのですよね。 チェーン店の接客を思い浮かべてください。マニュアルに従うことで何もしたことがない人のレベルを一定水準にはあげますけど、ソムリエができる人にやらせたらできるでしょうけど、もったいないですよね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.お金とやりがいで企業選びの際に優先すべきなのはどちらでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【給与・やりたいことどちらを選ぶ】 就職するにあたり、自分の中でも魅力的な給与、魅力的な業務内容の双方に絞り込めず、決意ができないままこの時期になってしまいました。 現状従事させていただいている長期インターンでは苦しい時もありますが業務に関してはとても有意義にさせていただいております。 しかしながらいざ社会に出て、生きていくとなるとどうしても気がかりになってしまうのが給与の問題です。 同様の思いを抱いて社会に出られた方にどちらの選択をしたかお聞きしたいです。
question_answer
26人

Q.好きではない仕事でもやっているうちに好きになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近の就活ニュースを見ていて、私も一年前は就活をしていたのかと思っています。 私自身も特に好きでも、得意でもない仕事を約1年間続けてきました。 給与などは申し分ないので、普段は無になって仕事をやっています。 どうすれば好きではない仕事を続けることはできるのでしょうか? また、好きではない仕事を好きになる方法はあるのでしょうか? 親切な方のご回答をお待ちしております。
question_answer
20人

Q.総務のことを馬鹿にされるのですが皆さんはどんな印象をお持ちですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
当方20代後半、総務職です。誰でもできる仕事だと揶揄されがちな職種ですが、それなりにやり甲斐と矜持を持って日々業務にあたっています。 ですが、夫はそう思わないようです。仕事で遅くなれば「事務職の癖に何故そんなに遅いの?」と冷ややかな目で見られ、自身の仕事の成果や大変さをアピールしてきます。 夫のことは尊敬してますし、実際やり手のビジネスマンで良い暮らしをさせてもらっています。ただ毎日否定されることで自尊心もなくし、仕事への情熱も少しずつ冷めてしまいました。 会社の人も毎日感謝こそしてく…
question_answer
19人

Q.仕事への意識が低くてもいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なんとなく仕事をしています。 意識低くていいでしょうか。 社内の方の話を聞くと、仕事で社会のこういう課題を解決したいです! のように大層立派な話をされるのです。 私にはそのような立派な大志を抱いておりません。 仕事中も早く家に帰ってスプラトゥーンやることしか浮かんできません。 給料も安いとは思いますがまあ仕方ないと思っています。 ただたまに考えます。 何者にもなれなくただ時間が過ぎていき老いていってしまう感じです。
question_answer
16人

Q.冬になると仕事のやる気が下がるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
冬になると休みがちになります。 冬になると必ずと言っていいほど休みがちになります。 もともと年中“あぁ、仕事めんどくさい。サボりたい”とは思っているのですが寒くなると何故か泣きたくなるくらい気持ちが沈み気づくと仕事をやすんでしまいます。 ここの心理も自分でよく解っていないのですがそして平日の人が少ない昼間の街中や電車に乗ると落ち着きます。 春や夏など比較的暖かい季節は いくらサボりたい、面倒くさい等と思っても頑張って行くのですが(事実冬以外は無欠勤でこれてます) 何故か冬はダメで休ん…
question_answer
16人

Q.就職するなら年収とやりがいのどちらを重視するべきか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職するとしたら、年収とやりがいのどちらを重視するのが良いのでしょうか。 お金は大事だなとも思うしがやりがいがないと続かないと思うし、やりがいだけでお金がないのも辛くなるなと思うので、色々考えています。 就職するなら年収とやりがいのどちらを重視するべきか? ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
15人

Q.やりたいことと給与ならどちらを優先するべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活において、給与と自分が好きなこと/やりたいことのどちらを取るか迷っています。 メーカーを志望しております。 Aは給料や福利厚生がいい代わりに、そこまで興味のないモノや働き方だと感じました。 Bはやりたいこと、興味のあるモノを取り扱っているけれど、給料や福利厚生は平均以下です。 将来、結婚や趣味でお金が必要になると考えるとA社がいいと思ったのですが、好きなことを仕事にせず、人生のためにお金を選びA社で働くべきか大変迷っています。 もし私と同じ状況だった場合、あなたならA,Bどちらを選…
question_answer
15人

Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 …
question_answer
14人

Q.十分な年収を頂いているのですが、将来何をしたいのかわかりません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
都内のとある企業で勤めています。 現在年齢は28歳ですが、年収は既に1500万円を超えています。 しかし、特に物欲もありませんし、何かやりたいなということもありません。 故に仕事は好きですが、やりがいを感じ何かを変えたいと思って仕事をしていません。 本当に一日がただスーッと過ぎていきます。 悩みとしては、将来的に何がしたいのかがわからないということです。 今まで、特に考えないで生きてきましたが、このまま何も考えずに生きることには焦りがあります。 本当にこのままでいいのか、と考え込んで…
question_answer
12人

Q.やりたいことが見つからず就職活動で悩んでいる場合どうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今まで特にやりたいことがありませんでした。 部活動に熱中したことや、資格取得などに積極的に取り組んできたわけでもありません。 そんな私も、就職活動が始まったのですが、今までやりたいことを真剣に考えていなかったので、今回のように将来的にも重要な決断をしなくてはいけない時に、どうしても見つけることができません。 どんなことをすれば、やりたいことを見つけることができるのでしょうか。 また、就職活動で大事なことが他にありましたら、教えていただけないでしょうか。 親切な方の回答をお待ちし…
question_answer
11人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録