ユーザー名非公開
回答4件
厳しいこと言いますが、生保営業は大変ですよ。いわゆるソルジャーです。 生保営業は入るハードルはすごく低いです。はっきり言って誰でも受かるレベルです。 平日にイオンでサボってるサラリーマンを掴まえて、スカウトして入社させることもあるぐらいですから(これ私です)。 ただ、生き残っていくハードルはめちゃくちゃ高いですよ。 私も含めてどんどん辞めていきました。メンタルをやられた人もたくさん見てきました。 仕事の内容も大変だと思います。契約が取れなければ、家族や友人にもお願いをしないといけません。貴方にそれが出来ますか?相当ツライですよ? 質問者様のことは何も分かりません。 でも、質問文を見る限りでは、生保営業はオススメ出来ません。 就職浪人してでも公務員や研究・開発職、事務職を目指した方が良いと思います。 製薬会社の営業なんかも良いと思います。今までの知識もいかせますし、大人しくても通用する営業なので(これ私です)。 今は就活がしんどくて将来のことまで考えられる状況ではないかもしれませんが、冷静になって、将来を見据えて考えてみてください。 「しんどいし、もうここでいいや」って感じで就職決めたら絶対に後悔します。 どうですか?これが現実です。 厳しいこと言いましたけど、でも後悔してほしくなかったので。 冷静になって考えて。
100社!それは大変でしたね。 理系院卒で生保レディは私も初めて聞きました。専攻はなんでしょうか? 商社とか営業系に行く人も割といますので、自分が営業もできるとか、やってもいいと思うなら可能だとは思います。完全に個人の資質によりますからね。 まあもったいないとは思いますが、会社に入ってしまえばどこの大学出身ということは稀に聞かれても何学部か聞かれることはそうないので、ご自身の気持ち次第かなと思います。
教育産業の方がまだ向いてるように思います。 大手予備校(個別)とか公文の総合職とかダメなのかな。
研究室と就職活動と、苦しい時間を長く過ごされたんですね。お疲れさまです。 結論から言うと、質問者様の発言から客観的に感じることは、生保の仕事は合わないと思います。(能力の問題ではなくて、職場環境やプレッシャー、成果を出しやすい行動特性など) お住まいの地域は分かりませんが、10月を過ぎても、採用予定人数に達していない中小企業はたくさんあります。誰でも知っている全国規模の大手企業は、応募者がそもそも多いので、ほとんどは充足してると思います。 理系院卒なので、専攻を活かした仕事をされたい願望もあるかと思います。しかしながら、就職留年は難しそうですので、残りの半年で、アットホームな雰囲気の会社を探してみてはどうでしょうか。 具体的には、ハローワークや大学の就職課の求人に応募し、面接を通して働き易そうな会社を選ぶと良いかと思います。 仕事に慣れてきてから、転職活動をしても遅いことは無いですよ。