ユーザー名非公開
回答4件
外資IT企業で採用を担当しています。新卒採用での有利さでしょうか?弊社では全国の大学・学部から採用しておりますので、特にどの大学が有利不利というのはありません。 ただし、ですが、あくまで一般論と言いますか感覚的な話ですが、入社難易度の高い会社では相当のガクチカアピールが必要になるところもあります。そうしたときに、(感覚で申し訳ないですが)地方よりも都会の大学の方の方が、周囲に意識の高い学生さんが多かったり、国際協力ボランティアみたいな大きなことをするチャンスがあったりということはあるかもしれません。もしそういった企業を希望するのであれば、地方特有のゆったりした時間の流れに呑まれることなく、高い目的意識をもって学生時代を過ごすよう努力する必要はあるかもしれません。
ご質問者様の性格や住んでるところで、だいぶ変わります。マーチだとやはり、陰キャには辛いように感じます。住むところも都内で、家賃も高め。でも刺激は多いと思います。一方、地方国立は、落ち着いた学生が多いイメージです。 マーチの就職先ですが、snsや情報戦争に強いやつ多く、大手に入る学生さんも多いでしょう。一方、地方ですと、公務員になったり、色々だとは思います。就職活動で、都内で受けると、最初のセミナーとか交通費、宿泊費はかかります。が、今はオンラインですので心配はなさそう。 どっちも良さ悪いところはあると思います。自分は都内住みだったので、マーチに行くと思います。実際は地方国立に行きました。。
他の方も書かれていますが、都内の方が、意識高い系&実際に色んな活動をしている学生が多いため、刺激も多いですし、チャンスも多いです。(そもそもの人数が多いため、割合は少なくてもけっこうな人数になる) 地方の発展具合によりますが、ゆったりした雰囲気の人が多いと思います。(公務員系の超安定が好みなタイプ) 地方にもチャレンジ精神旺盛な学生はいると思いますが、人口が少ないと、そういう志向の人数規模は都内の方が勝ります。最近は都会から地方へ行き、地方創生の事業にチャレンジする流れも増えていますね。 地方「公立」の場合、多くの大学は総合大学ではなく、学生数も少ないと思うので、地方「国立」の方が活気はあると思います。