ユーザー名非公開
回答4件
おっしゃる通り、モチベーション次第では文系出身でもすごい人はいますし、理系出身で残念な人もいます。 つくるソフトウェアにもよりますが、理系出身が学生自体に得意としてきた数学や物理などはあまり関係なかったりします。 プログラマー、エンジニアとしての「センス」みたいなものは間違いなくありますが、ソフトウェア開発を仕事にできるレベルまでは努力すれば到達できると思いますよ。 到達した後は、さらなるプロフェッショナルを目指すか、ゼネラリストを目指すかはその時考えれば十分間に合います。 私の知り合いには、文系で総合職で新卒入社した企業で、会社の方針でたまたまエンジニアからキャリアスタートして、今はGoogleで働いている人もいます。
機械学習やAIなどでは高度な数学知識が必要ですが、 それ以外ならあまり必要はありません。 プログラムセンスがいい人に理系の人が多いだけで文系だからとないというわけではありません。 後はプログラムが好きとか勉強する事が好きという人が伸びます。 プライベートで勉強したくない人は、そこそこのエンジニアにしかなれません。 プライベートで勉強しても給料出ないとか言う人いるんですが、 目先の給料のためにしているのではなく好きとかスキル上げて給料上げるとかなんですけどね。
小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 最近やっとAIとかIoTとかで、理学・工学系の人たちも楽しそうに仕事してていいことですけど、システム開発のほとんどは理系要素は少なくて、仕事のほとんどはプログラミングも含めて人間が読むためのドキュメント作成です。オレが考えたことをオマエは知ってるか?みたいな専門知識は理系ではないですよね。他人が書いたソースコード(プログラム)を読み解くのは歴史学とか考古学の範疇だと思います。 志望理由・・就職氷河期に雇ってくれるとこがそこしかなかったからです。 ただ、小さなころからやってたプログラミングのむしろ簡単なやつをちょっと書くだけで無理なく働けたので、助かった気がします。 私は40を過ぎてますけど、この歳まで続けてる人は理系の人が多いかな。何年かごとに一から勉強しなおしで、勉強しても「その技術はクラウド化により不要になりました」「Flashはサポート終了です」と蓄積の全否定を食らいます。偉くなったりしないで、20代の若者と一緒に楽しむのには理系のマインドが必要なのかもしれませんね。
問題は数学ぐらいじゃないでしょうか。 業態によりますが、ECサイトのようなシステムなら少なくとも90%以上は数学は使いません。検索やおすすめ機能の周辺などではかなり使います。ロボットや3Dの物体を動かしたりするのにも使います。 他の普通のソフトウェアエンジニアリングは大学で学ぶことは対して役に立たないので文系も理系も関係ないですよ。後からの努力次第で全く問題なくやっていけます。