search
ログイン質問する
dehaze

Q.理系大卒のキャリアで高収入に繋げるにはどうしたらいい?

海釣名人

息子が理系の大学(学部)への進学を予定しています。将来の収入増加につながる、有望な理系学部の選択は何になるでしょうか? 個人的に調べた感想としては、情報工学の倍率が高くて人気ですが、一般的なGMARCHレベルでは普通のSE職になるのが関の山で、ほどほどには高収入で仕事の転職機会も広い気がしますが、もう少し強いエリアが作れればと思っています。 電気電子系は、半導体の設計開発など、年収2000-3000万円レベルをトップ層は稼ぐと聞いたことがありますが、東大・京大・東工大レベルに限られて、それ以下の層では年収1000万円程度までの伸び率とも聞きました。 流行りのデータ解析、データエンジニアリングの世界が現在だと有望な気もします。これからの世界は、これまで人がやっていたことをソフトウェア的に自動化してやらせる世界になっていくと思うので、仕事を自動化してソフトウェアとして書き換えていくために、何のデータをどのように集めて活用すればよいか、その際に数理的な能力が求められる可能性が高い気がします。 あるいは、意外と機械工学などの伝統的な工学エリアも一定数の需要はあり続ける気がするので、少子化と人口減の時代にある分野での専門性を深めておくことも、IT需要とは別に意味があるようにも思えます。 それ以外には、数学系や物理系などの一定の理系的な能力を高めておくとこも、専門性には繋がらないながら、汎用的な理系人材としてのニーズもあるのではないかと。 あるいは、地球科学から資源系などの専門性から発展させて、資源系の総合商社などの収入が高そうな仕事へも一定数のトップグループだけかもしれませんが、就職機会があるのではないかと考えています。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
どの学部に行けば将来有望かなどは殆ど存在しなくて個人の能力に左右され...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility157
favorite_border2

どの学部に行けば将来有望かなどは殆ど存在しなくて個人の能力に左右されます。 文系メインですが学生の新卒就職支援をやっておりまして、新卒就活を失敗する典型的なパターンはご両親が口出しすることです。 よくあるのが資格信奉ですね。TOEICや宅建、税理士、公認会計士など色々な資格がありますが、その資格を取れば就職に失敗しないと本気で思われているご両親が沢山います。 これによく似ているのが学部/学科信奉で、質問者様がこっちに該当するのではないかと懸念しております。 もしそうでなければお忘れください。大変失礼をいたしました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
いわゆる超大手企業で東大京大早慶層の新卒採用支援や採用もやっている者...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility157
favorite_border2

いわゆる超大手企業で東大京大早慶層の新卒採用支援や採用もやっている者です。日本の新卒採用は学業と業務が直結しないことが典型なので、そもそも学部で将来を推しはかろうとする試み自体がほぼ無価値です。したがって学部から将来の収入を予測することはかなり困難で、そこに子本人の進学観やキャリア観が含まれていない場合正直時間の無駄と言っても良いです。出身大学・学部がどこだろうと全然就活ダメな学生は山ほど居ます。ですから、「この学部なら高収入を狙えるかも」などという甘い考えは捨ててください。 で、それだけだとモヤモヤするでしょうから私からの答えを申し上げると、乱暴な言い方をすると「GMARCH層の学部あれこれで悩むより東大京大早慶に入れ」です。これは超大手企業の採用割合を見れば一目瞭然ですが。加えていうなら、且つ「少しでも子本人が興味を持てるところ」でもあります。質問者さんの書き方を見るに最低でも院卒を想定しておられますよね? 興味のない学部学科で院はまず無理です。 また、あえて申しあげますが、質問者様の新卒採用知識はかなり遅れているようです。大前提として就活というのは1年ごとにガラリと様変わりするもので、あなたの時代の就活とは全く状況が異なっているのです。冗談でも誇張でもなく。もし最新の新卒採用戦線が知識としてアップデートできていれば、まともな大手企業の面接官なら就活で学部を見て採用不採用を決めはしないことを当然知っており、学部で収入どうこうと言っていること自体が甚だ見当違いとお分かりになるはずです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
兎にも角にも 息子さんの人生を母親が色々詮索してアドバイスや入れ知...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility157
favorite_border2

兎にも角にも 息子さんの人生を母親が色々詮索してアドバイスや入れ知恵するより 息子さんの調査力を信じてご本人に任せるのが、一番「稼げる人間」になる近道です。 同じ親としてこのような質問をしたくなるのは分かりますけどね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人生はカネだけじゃない。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility157
favorite_border0

人生はカネだけじゃない。

ユーザーアイコン
情報系か工学系ですね
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility157
favorite_border0

情報系か工学系ですね

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
71人

Q.定時で帰れる年収300万と深夜帰りの年収700万はどちらが幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代です。 私には公務員の友人と証券マンの友人がいます。 たまに話したりするのですが、公務員の友人は定時で帰れて楽だと話してる反面、年功序列な賃金体系で年収の上がり幅が少なく、同世代の平均にギリギリ届くかの額(およそ300万円)で不満げです。 一方で、証券マンの友人は年収が同世代の倍近く(700万くらい)であることに自負心を覚えつつも深夜まで帰れない過労な日々を嘆いていました。 みなさんはどちらの生活が幸せだと思いますか? 人それぞれだとは思いますが、20代でお金と時間のどちらに…
question_answer
60人

Q.42歳年収500万円は低いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
42歳年収500万円は低いですか?
question_answer
51人

Q.日本の平均年収433万を超えないと負け組ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人です。 最近、国税庁の統計を見て日本の平均年収が433万だと知りました。 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2020.htm 私はまだまだ平均にすら達しておらず日本人の中でも年収が低い部類であることを気にしてしまいます。 みなさんは、平均年収より少ない人間をビジネスマンとして負け組だと思いますか? 私の気にしすぎでしょうか。
question_answer
50人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
47人

Q.年収1000万円の楽な仕事はありますか?倍率等は考慮しません

jobq1683818

jobq1683818のアイコン
年収1000万程度の作業量が少なく楽な仕事はありますか? 入る倍率等は考慮しなくて大丈夫です。
question_answer
41人

Q.年収1000万は勝ち組ですか?大したことないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今まで私は年収1000万円を達成すれば勝ち組だと思ってました。 しかし、成功された方の話しをYouTube等で聞いていると、年収1000万に達するまで多大な苦労が必要であることがわかります。 また、大金を手にしても幸せを得られるかどうかは別の話しであることとも気づきました。 みなさんは年収1000万が勝ち組だと思いますか?年収が1000万あれば幸せだと思いますか?
question_answer
39人

Q.年収だけを重視して就職しない方がいいと言われたのですが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はシングルマザーの家で育ち、高校時代から頑張ってバイトをしたお金で大学に進学し、誰に聞かれても恥ずかしくない大学に進学しました。 母は私がとても頑張ってくれたおかげで困ったことありませんが、私が普通な家庭に憧れていることと、経済面に困りたくないため、就職活動では年収を何よりも重視しています。 しかし、友人には年収だけ就職先を決めない方が良いと言われました。 年収だけを重視して就職先を決めない方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
39人

Q.世帯年収が900万でも仕事をした方が良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
26歳の主婦です。 独身時代はバリバリ働いてきたのですが、結婚して世帯年収が現状900万円あるとわかりました。 正直そんなになくても生きていけるので、私が契約社員かパートになっても良いのかなと思っています。 ただ、周りに似た環境だった人がいないので、契約社員やパートになる、年収が下がることで気をつけなければいけないこと(税金、ライブイベントなど)があれば教えて欲しいです。
question_answer
38人

Q.結婚相手の年収はいくらが理想ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳女性です。 結婚するにあたり、男女ともにパートナーに求める年収はあるのでしょか? 私の考えとしては、楽しく暮らせることができればいいので相手に求める年収は特にありません。 私はもし理想の年収があり、理想の年収相手の方と結婚をしなかった場合、自分ががんばれば良いとも考えているのですが… 自分の考えや周りの環境も変わると思うので少し将来に不安を覚えたりもします… 他の方はどう考えているのか気になるので 男性女性、性別は問いませんので参考までに皆さんの考えをうかがいたいです。
question_answer
32人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録