ユーザー名非公開
回答6件
日本電気で働いている30代の社員です。 私の年収は350万円くらいです。 基本的に残業代は申請を出せば全額支給されますし、ボーナスも5ヵ月くらいは安定して支給されます。 結果を出しても、出さなくてもボーナスは支給されるので不満を持つ人もいます。 また、福利厚生では財形貯蓄制度や住宅手当、社宅もあるためとても充実していると言えるでしょう。 この企業の評価基準は年功序列なので、結果を出しても評価を受けにくいこともあるかもしれません。
他社さんのことは よく知りませんが、マネージャークラスで1000万円弱でしたので、メーカーとしては 決して 安くはないと感じています。ただ 50歳以降から年収が下がり、56歳から(役職者の場合は)役職停年というものがあり、そこで2割から3割減りまので、ご注意ください。福利厚生は あまり意識していないので なんとも言えませんが、業界では 良い方だ、とまわりからは聞いております。 社風ですが、上位者の意志決定が遅い、なかなか動かない等 いら立つことは多々ありますが、それ以外は 結構 自分がやりたいことをやらせてくれる雰囲気はありました(私が 在籍していた海外営業や新規事業開発部門の話ですが、、、、この辺 部門によっても違います、、、部門の中には 上位下達が徹底しているようなところもあります、、、やはり 大企業なので 部門ごとに個性や伝統みたいなものもあるかと思います)
日本電気本体で働く20代後半の3年目です。 年収は450万くらいです。 同業他社と比較すると飛び抜けて高いわけでも低い訳でもないかと。 ボーナスは高くないですね。年2回合わせても5か月分にもなりません。 評価は基本年功序列です。 福利厚生はそんなにいいとは思いません。もちろん腐っても大企業なので、一通りは完備されています。しかし住宅補助も共働きでは出ませんし、独身の場合でも雀の涙です。 私の場合、総じて待遇面では満足していませんね。
大体29歳でギリギリ600万いかないぐらいでした。 基本的には毎年昇給があり年功序列で上がっていきます。若いうちはあまり差がつきません 儲かってる部署やBUはボーナスが高く、そこで若干差がつきます。 あとはコンサルティングをやってる部署なんかは年棒制というのがあり、成果報酬の給与体系が選べるようです。 ↑の事業部はコンサルファームからの転職者も多いので
30代の社員です。 年収は残業代込みで650万です。 基本的に年功序列です。 福利厚生は大変充実しています。有給休暇も取得しやすく、前年度までの持ち越し含めると最大40日ほど有給休暇あり(ただし、夏休みで強制的に5日使用)、ファミリーフレンドリー休暇も同様に最大20日まで貯めらます。
30代前半の現役社員です。 年収は700万円程度です。福利厚生の種類は多いと思いますが、正直使い勝手はよくないと個人的には思います。 管理職登用試験の下限年齢までは年功序列ですが、それ以降は実力主義ですので結果がだせればその限りではありません。