ユーザー名非公開
回答5件
返信の方がおかしいですね。アルバイト代が結局出るのか出ないのかはわからなかったのですが、出ないなら会社がおかしい、出るなら、余計な一言をつけた返信した人の感覚がおかしいです。
研修だからバイトとして出るに決まってるという意味では? (社員じゃないから時給ですよ)ということかも? メールの一部なのでわかりませんが…
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 わかりませんけど、「詳細を伝えるのが遅い」ということから垣間見えることは、経営のほうから人手不足なら内定者を使えばいいとか言われて、内定者を研修という名目でバイトに使う話が急に出てきて、現場と人事でドタバタして連絡が後手後手になってる・・といった感じな気がします。人手不足といっても1ヵ月だけ今までいない人を何人かシフトに入れてと言われても「時給はどうするの?」「誰が負担するの?」とかで多少はトラブルはあるかと思います。 ですから、質問者様の返信がどうだとか印象がなんだとかいう細かいことはほぼないかと思います。「あくまで研修」って書く理由は、例えば研修なので最低時給にしてて他のアルバイトより水準が低いけど気にしないでね、とかではないでしょうか。 だいたい、お仕事ってそんな感じで担当者は自分のことしか考えてないのが普通です。いいことではないですけどね。。
話を読ませて頂いた限りでは、もしそれが研修の一環なのだとしたら、私は残念ながらあまり良い会社には見えません。 学生であっても、自分で生活費や学費を賄う学生も少なからずいて本来の学業なり、仕事などもあるはずですから、いくら内定者と言ってもまだ自社の社員ではないはずです。 アルバイト代が妥当かどうかもありますが、それにしても1ヶ月週5日の拘束が発生する研修が妥当とも思えません。『うちの制度として、入社前のアルバイトも希望者はありますよー』的な事が本音の部分であるなら問題はないとは思うのですが、あくまで研修という返信なんですよね? しかも卒業前のまだ学生の時に。直前まで詳細の連絡もないなど。 入社後、労働と報酬の契約が成立してる状態ではなく、まだ学生なうちからいささかやり過ぎな気がします。 本来、研修は卒業後、入社後からが本来は道理な気がします。見かけ上、希望者へのアルバイト研修にして、実態は無言の強制参加的な研修の意味合いがあるのなら、少し考えた方がよいかもです。 質問者さんの意識云々の問題とは、これはまた少し違う気がします。もし研修として、仮に半ば強制的なものであれば、法にも抵触する可能性もあると思いますよ。少なくとも道理に反します。 その担当者が、たまたま意識が普通でないだけかもしれませんし、会社全体や業界としてそういう文化なのかがイマイチよくわかりませんが。。。 メールや文書のやり取りでは意外とニュアンス的なものが伝わらない事も多い為、探ってみる必要があるかもです、もしその研修がほぼ強制的だとしたら……ブラックかどうかはさておき、あまり道理や社員を尊重するような会社には思えませんね。。 もしご自分がキチンとした道理やポリシーを持ってお仕事をしたい気持ちが強いなら、 (それでも大なり小なり理不尽はどこの会社にもありますが) ギリギリまで他の会社も探してみるのも手かも知れません。 どうしても納得いかなければ、その会社とあえて話し合ってみるのも良いかも知れません。 自分が大事と思える道理や考えや生き方を受け入れてくれる企業が、本来の意味で良い就職だと思います。 (それはそれで大変ですけどね) 大変でしょうけど、頑張ってくださいね。