ユーザー名非公開
回答1件
インテリアコーディネーターの仕事も、ハウスメーカーや設計、デザイン事務所、ショップやメーカーなどにより、違いがあると思うのですが… ハウスメーカーのインテリアコーディネーターとして働いていた経験を基にお話しします。 私は設備系のショールームを経て転職しましたが、やはり設備系・キッチンメーカー・カーテンメーカーなどからの転職組、建築設計や営業部からの職種変更組が多い印象です。 高額商品を売るため、若年層よりも30代~の人を積極的に採用していたようです。みなさん、コーディネーターの資格以外にも2級、1級建築士やカラーやファブリック系の資格をお持ちの方が多かったです。 新卒入社の場合は、やはり建築系デザイン系、または専門学校で勉強をされてる方が多く、特定の専門学校を卒業した人を積極的に採用していたようです。(デコラティブに強い、などの理由で) それと、新築かリフォームかによっても必要となる知識が少し変わってくるので、そこも吟味する必要があると思います。 会社によっては未経験・未資格者でも求人募集しているところがあるので、そういったところを探して頑張られてみても価値はあると思います。 ワークライフバランスは、どうでしょう…それも会社によって変わると思うのですが、私の周囲は「仕事人間」という感じの方も多くプライベートを犠牲にされている方も多い印象です。 基本的に土日祝日は出勤ですし、現場立ち合い、現場打合せが夜間からの場合も多いので残業も多く、休みは体力回復で消費する感じです。体力も結構必要なのでそこも注意です。 あと、休日にメーカーの商品発表会などがある場合もあります。勉強する事も多いので休日はそのための時間にあてるなど、覚悟は必要です。(それはどの業種でも一緒だと思いますが) 女性の方にも参考になるようにお話しすると、育休・産休なども会社によって異なると思うのですが、土日祝日は基本仕事なので…子育てを気に一度退社され他のお仕事や主婦業をされ、お子さんが大きくなってから復業する方が多い印象です。 お客様によってもちろんご要望やプランするコーディネートも違うので、ただ決まり切ったことを処理するような仕事ではなく、現場毎に新しい発見があったり、学びが合ったり、喜びがあったりするので、そういう働き方が理想であればとても楽しく働けると思います。 また、私が所属していたハウスメーカーでは知る限り男性のコーディネーターはいませんでした。設計さんや営業さんは男性ばかりでしたが。 これも会社によって変わってくると思うで色々と調べてみる必要はあると思います。 あまり参考にならなかったかも知れないのですが