search
ログイン質問する
dehaze

Q.人事の仕事で、大企業とベンチャーの違いって、どんなところですか?

ユーザー名非公開

visibility 121
大企業とベンチャーの人事って、全然違うイメージがあるのですが、どうなんでしょうか? なんとなくですが、ベンチャーの方が本質に近い仕事をしてるイメージがあるんですが、そのへんのところ教えて頂ければありがたいです!
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答1

ユーザー名非公開
大企業とベンチャーとで、人事担当の仕事は結構異なります。 一般論で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility56
favorite_border1

大企業とベンチャーとで、人事担当の仕事は結構異なります。 一般論ですが、大企業の人事は採用人数(量)にこだわり、人材の能力や自社との適性はそこまで重視しない傾向があります。 一方で、ベンチャーの人事は目標の採用人数ももちろん気にしますが、それより質を重視します。人材の能力、ポテンシャル、自社のカルチャーと合うかどうか、というところを非常によく見極めるために、色んな手段を考え、実行してます。 よくある話だとは思いますが、ご参考になれば。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.やりたい仕事ではないが待遇の良い大企業かやりたいことに近い中小企業ならどっちがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
やりたいことではないが福利厚生の良い大企業とやりたいことに近い中小企業、新卒ではどちらを選ぶべきでしょうか…。 業界業種は全く異なります。内定をもらえたほうに入社しようと思っていたのですがありがたいことに両社から内定をいただけ、現在どちらに入社するか考えているところです。 やりたいことは将来変わりうると考え、ある程度の大企業へ入社するほうが良いのでしょうか?
question_answer
11人

Q.日本企業には終身雇用や年功序列が根強く残っているのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大企業に行っても早期退職者が多い中まだまだ、日本企業には年功序列や終身雇用は根強く残ってますか?
question_answer
11人

Q.日本の大企業は優秀な社員がいるのに何故業績が良くないんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なぜ日本の大企業は優秀な人材が集まりやすいのに良い結果が出ない企業が多いのでしょうか? 自分はとある大企業のグループ会社で働く新社会人です。 最近まで親会社と合同のグループ研修を行なっていました。 親会社の新入社員は皆、頭が良くしっかりとしたコミュ力を備えている人ばかりです。 そこの会社のお偉いさんの話を聞くことがあったのですが、その人達も決して無能ではない有能そうな人達でした。 こんなに人材がいてなぜこの会社の業績は振るわないのかと不思議に思いました。
question_answer
11人

Q.若いうちに年収1000万円を稼げる仕事・企業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
偏差値50程の大学の経済学部を卒業したものです 年収1000万近くを若いうちに稼ぐことができる仕事 またはその企業や会社名などを教えてもらえるとありがたいです
question_answer
10人

Q.なぜエリートはアートに詳しいのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なぜエリートはアートに詳しいのですか?
question_answer
9人

Q.障がい者でも働ける大企業について教えていただけますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】専門学校2年、就職活動中です。 【聞きたいこと】障害者でも働ける企業、受け入れる体制がしっかりできている大きな会社を今探しています。何か知っている情報があれば教えていただきたいです。
question_answer
8人

Q.大企業の学歴フィルターにはどこからひっかからないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
例 法政大学経済学部→帝京大学大学院経済学研究科経営学専攻博士前期課程修了って学歴フィルターにかかり大企業は、無理になりますか? 最終学歴の同じ大学(他学部)出身のパターンもです。浪人して留年もした場合です。
question_answer
8人

Q.大企業や優良企業では学歴フィルターがあるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大企業をはじめとした優良企業に行くには、専修大学文系と帝京大学文系だと多大なる差が生じますか?以下の条件があります。 ・全ての大企業(外食、サービス、運送業、警備業、不動産除く)と優良中堅中小企業からは学歴フィルターで弾かれるので、体育会系以外の普通の学生では低賃金で劣悪な労働環境の無名零細企業しか就職先がありません。 ・土日祝休みで大卒相応の収入が得られる企業に入りたければ、最低でもワンランク上の成成明学獨國武以上に入らなければ無理です。 これって本当なんですか?
question_answer
7人

Q.大手企業における係長(管理職の一つ手前)は何歳ぐらいで昇格するもの?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手企業における「係長」(管理職の一つ手前のポジション)に昇格する年齢について 会社によって課長代理や係長など呼称は色々あると思いますが、 管理職手前のポジションに就く年齢は、大手企業においては何歳くらいが平均なのでしょうか。 私(33歳)は中小企業で部下なし課長職なのですが、大手企業(社員数万人規模)に勤める同い年の友人が今年ようやく係長になったとのこと。 「これでも早い方」と言っていたのですが、これは本当なのでしょうか? 少し話を盛る気質のある友人のため、心の中で引き算して受け取って…
question_answer
6人

Q.新卒の就職活動において大手ではなく中小零細をあえて狙う意味はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒の就職活動において大手ではなく中小零細をあえて狙う意味はありますか? 就職活動の企業研究をしていると、大手は体力があるからこその余裕や人の良さ、教育研修制度が充実しているなど良い面しか見えてきません。 中小企業の場合は大手の様な良い面を備えてる会社もあるとは思いますが、一族経営や非上場であるなどガバナンスが効いていない会社もあって、中小企業でいい会社を探すよりかは大手を狙った方が良いように感じます。 そういった中であえて中小企業を狙う意味ってあるのでしょうか。
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録