ユーザー名非公開
回答4件
真面目に回答すると、このタイミングでは大学云々は関係なく そもそも募集を受け付けている企業があるかどうかというのが重要です。 私は学生の就活支援をしておりますが、6月には内定を出す企業がほとんどであり、 多くの企業が早ければ昨年末から5月ぐらいに掛けて選考を進めています。 そしてまさに今がエントリーシートの提出のタイミングでありますが、 これはエントリーをしている事が前提であり、そのエントリーも段々と締め切られつつあります。 公務員から民間へとなるとやる事すら決めていない状況ですから、 志望する企業がどうとかという話ではありません。 場合によっては就職浪人を検討する場合も十分にあります。 但し、私が言っているのは大手企業への就職パターンであり、 中堅零細やベンチャー、ブラック企業なんかはこの限りではありません。
学歴は非常に優位なところに所属していますので、これからでも大丈夫です。 以下の流れで就職活動をがんばってみてください。 1.ライフプランの検討(住む地域、生涯収入、仕事に求める価値観(やりがい、名誉、残業無しなど) 2.ライフプランに合った環境を提供している企業のリサーチ 3.いきたい企業の採用HPをみて、企業の求める人材像、選考ステップを理解する 4.自己PRを作成(その企業が求めるスキルを保有していることをアピールする) 5.個々の企業の志望動機を作成(スキルがあって、やりたい仕事とも整合しているから御社を志望する、だから御社に貢献できるという論理構成) 6.企業に応募、選考を受ける (学力試験がある場合はその対策も。ただ、公務員試験対策をされているので、問題無さそうです) 採用は締め切られている場合もありますが、人事部に問い合わせたり、二次募集で再開されたりもあるので、諦めずにがんばってくださいね。
早大生であれば、周りに民間就活されている方がたくさんいると思います。 その人たちに聞いてみてはいかがでしょうか? また、政経に入れる頭を持っているのであれば、公務員試験の教養の問題であれば、対策をしなくとも合格点は取れると思います。 今から、専門科目を必死になってやれば間に合うのではないでしょうか。