ユーザー名非公開
回答13件
よく発生はしませんが、その状況になったらワクワクしますね。どうやったら返信もらえるような連絡ができるか、とても考えます。 …ただ、事故に遭った、とかの可能性を考えた発言がどこにもないのが残念ですね。コメ欄含め。そういった連絡がない=バックレ、という回路が出来上がっているのが、私は知らないだけで、世の中よくそういった現象が起きる、ということを表しているのかもしれませんね。
俗にいう「五月病」なのでしょうが、よくは起こらないと思います。 電話だけでなく、メールも送ってみたらどうでしょうか。 電話は気まずくて、出るに出られないのかもしれません。 心配だから連絡が欲しい とか、優しい感じのメールを送ってみたらどうでしょうか。
トラブルに巻き込まれた可能性はありませんか?超長期休暇で海外に渡航された方も多い今回の連休では、そういった可能性も否めません。単に「飛んだ」だけではなく、上記のような可能性も視野に入れてご本人からの連絡を待つ一方、ご家族から足取りを得る等の会社側の対応も必要ではないのでしょうか。よくある話ではありませんが、知人が東南アジアで地方旅行中に貴重品をまるごとスリにあい、パスポートの再発行を依頼しに大使館へ出向くまでにかなり時間を要した話を聞いたことがあります。なんらかの参考になれば幸いです。
よくは起こらないと思います。が、私の同期もGW開け(初期研修中)に姿をくらましましたね。。。 きっと会社に理想や幻想を抱いたまま、入社しまったんでしょう。それで長期休みに、現在状況や学生時代との違いを考えてしまったのでしょう。(個人の資質の場合もありますが、)人事は採用人数優先で、その幻想を利用したのでしょう。本人も会社側も勿体ない限りです。 根性論を説く気は全くありませんが、個人的には半年位働いてから決めても良かったと思います。仕事の全体が見えてくれば、辞めても現実をみて次回に活かせますし、面白くなってきていたかもしれないからですね。(教育担当者からすれば、辞めるならさっさと辞めてもらいたいところかもしれませんが)
頻繁ではないですが、私の会社でも何年かに一度はそういった話を聞きます。こういうときは上司が自宅まで様子を見に行きますが、例えば女性社員の場合はかならず女性の管理職を同伴させる等、気を使います。 たいていの場合は家にいますので(1回だけもぬけの空だったということも聞きました)、まずは飯でも食いに行こうと誘ったりして、いずれ落ち着いて会話ができるように配慮します。 事情が聴けるようになったら、問題の原因を取り除くようにします。ほぼ人間関係の問題なので、配置換えなどを行います。管理職を邪悪な存在だと思っている人もいるようですが、まともな管理職であれば社員がどうすれば活躍できるようになるかは常に考えています。
お疲れ様です。 私がパートで入ってた企業では、本部担当さんが変わる四月から全く連絡がなく、あったかと思えば資料の紙が一枚届いて、このように仕事を進めてくださいと言うもので、五月になると全く連絡がなくなりました。 いつの間にか、本部担当というポジションすらなくなってしまったようです。 派遣で働いていた時も、企業先で、営業担当がいるはずなんですが、6月半ばくらいにいきなり営業が辞めたようで、営業先を割り当てが決まった事が原因らしいという事でした。営業先が多すぎて一人では抱えられなかったらしいです。 なので、新卒ではなくてもそういう事があります。
すごいですねー。前に勤めてた会社では、離職率が高い時期にそんなことがありました。 介護職だったんですが、腰痛持ちの方(パート)でした。一日で何も言わずに出てこなくなりましたね。なぜ、この職種を選んだのと笑いましたが。 新入社員でそれやらかすって、逆に肝が座ってるんですかね(笑)
うちの会社では、連絡しても1日反応ないと家に行きますよー。昔、亡くなってたことがあったらしく、そのように対応してると聞きました。 まだ初日ですから、家に行くのは大袈裟かもしれませんが、心配ですね…