ユーザー名非公開
回答4件
転職というだけであれば、5ヶ月と1年ではそれほど変わらないと思います。 現在は第二新卒という言葉があるように、3年目ぐらいまでならそちらの枠で転職可能です。 会社の規模感がわからないので何とも言えませんが、転職前に以下のような選択肢をとることもできますのでご参考に。 ・上司や人事に伝えて先輩に対する改善要望 ・上司に伝えてOJTの先輩を変更してもらうか業務変更や部署異動を依頼する ・上司が無理、もしくは抵抗ある場合は人事に異動をお願いしてみる このあたりのことを対処しても変わらない可能性は十分にありますので、とりえる選択肢として考えてみても良いかと思います。 ただ、まだお若いので転職には十分な可能性がありますし、そのような状態で我慢を続けるのが絶対に良いかというとそうでもありません。 社内の空気はあなたが新卒入社する前から作られたものだと思いますので、そう簡単には変わらないでしょう。 もし転職をお考えならまずは第二新卒として転職サイトに登録し、情報を集めてみてはいかがでしょうか? あなたが入った会社と同じような条件の会社もあれば、条件がいい会社も存在すると思います。 但し、現在の会社に入る選択肢をとった自分が次に選ぶ会社が必ずしもいいものとも限りません。 少なくとも事前に聞いた条件や雰囲気が違うという事ですから、情報収集が足りていない、もしくは調査が足りなかった部分はあると思います。 時間をかければ良いというものではありませんが、転職を考えておられるなら、まず情報収集をして転職したい企業の良い部分と悪い部分を確認してみるのが良いと思います。 できればネットだけでなく、現職社員や元社員に話を聞いて情報を集める事をおすすめします。 そうなると年末まで情報を集めたとすると、年始から転職活動開始となるため、一年ほど経過してしまうでしょう。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職活動をすれば転職先はあるかとは思います。 ただ、キャリアというものを考えたときには、次の会社にとって職場の環境や上司は関係ないわけでして、不信感があるといった理由で次に行くのはいいのですが、初心にかえって何を得ようとしてそこにきて、それを得たのか?という点をきちんとまとめて、多少環境が悪いとしても会社の外に出て実績・経験と言えるものがある、ということを考えた上で、次にいくのがいいかと思います。 転職の時には「いったい何ができるのですか?」と常に聞かれるわけですので、答えを用意するように毎日の仕事をするのが大事かと思います。そういうことを考えてると、あまり周囲が悪口がどうだとか、会社がウソをついてるだとかは重要ではなくなります。 いつか会社を興すときには、お金をかけてせっかく採用した新卒の社員が失望して5ヵ月で転職するようなことにならないように、制度や環境を作っていただけたらいいかと思います。
もし、転職をするというのなら働きながらした方が良いかと思います。 仮に辞めてから行うにしても、一般的に給与3ヶ月分の貯金が必要だと言われています。 今辞めるか一年経ってから辞めるかはあなた次第だと思います。
会社というかキャリアを通して何を得たいか?ですよね。 それが明確になっていれば答えは必然的に見えてくると思いますし、 見えていなければ、周りから欲しいと言われる人材になってから転職するのも1つの方法だと私は思います。