ユーザー名非公開
回答6件
いづれも誰もが持ち合わせる程度のキャリアですので、就職出来ればいいくらいの志向であれば年収400万貰えれば良い方だと思います。(仕事を選ばないのであれば年収なんてどうにでもなりますが) キャリア形成済みで既に自己啓発に努めているなどとなれば話は変わってきますが、それでも※スタートは300〜400万が妥当かと思います。 ※お金は信用問題であり、実績という意味でのキャリアが重要視されますので(目標を持つ→努力する→できることが増える→信用が増える→給料が上がる) とりあえず仕事は楽しんでなんぼです。 楽しければ自然と自己成長に繋がる→できることが増える→給料が増える。 楽しくなければ仕事もプライベートも充実せず逃避行動ばかりで自己成長することを止めてしまう→できることが増えない→給料も増えない。 ご参考までに投稿させていただきました。
難しい質問ですね。ご教示頂いた情報だけだと、完全に回答者ごとの経験や勘だけでの情報になると思います。 労働者の賃金が決まるのは、労働者の技能・経験もそうですが、業界・企業規模でおおよそ決まってくるので。 要はどれ位儲かっているかで支払える給与が決まります。 例えば、同じ経理部長でも介護業界と金融業界では賃金が大きく異なります、会社の利益が圧倒的に違うので。 単に法人営業と言っても業界様々ですし、エンジニアも然りです、もう少し情報あると具体的な回答があつまると思いますよ。
利益が高い会社と零細企業じゃ支払えるものが違いますよ。 賃金は能力よりも会社や業界で決まります。 例えば外資の金融と小さな下請け町工場じゃ初任給違いますよね
エンジニアとして考えてみますね。 給与としては、地方で高卒だと月収15~18万くらいじゃないかな。(未経験者として) 年収だと200~250万くらいじゃないでしょうか。 でも、コレはあくまでも初任給ですよ。現場経験重ねたら2~3年後には300~350万にすぐ上がりますよ(都会なら350~450万くらいかな。) (ただしマネージメント能力は必須。自分の時間でどれだけ自分の能力向上に時間とお金をつぎ込める環境にあるかに掛かってきます) まずは、自分の地盤(ベーススキルって言ってもいいですね)を把握してみてください。 (例えば塾講師でどういうことをやって、その結果~したことで成果を上げたか。もしくは~を努力したとかを整理してみるといいですよ。) 契約期間は一年未満なのは、ちょっと残念ですけど働き方によってはママあることです。 (派遣社員とか派遣会社の正社員だと会社間契約解除に伴う退社っていう事なので) 初任給はとっても大事ですけど、将来的にどうなりたいのか?というビジョンを持つことが大切な時期なのではないかなと思います。頑張ってくださいね。
率直に言ってこのまま読むと、経営者なら月10万も出さないですかね。(現実そうはいかないけど) 仕事選びに一貫性がなさすぎるのと、どれも続いていないので、雇う方はリスクしかないです。 しかも法人営業とエンジニアとか、対極すぎて何がしたいのか全く分からず。 私なら雇わないです。 で、これは恐らく言い方の問題ですので、 やってきたことをきちんとロジカルに整理しましょう そうすれば、自ずと月20万ぐらいの普通の待遇は取れると思います 何をやったかよりも、なぜやったか、どう取り組んだか。なぜ続かなかったか。 その経験を知って評価したいですね
>状況 1)正社員としての就業経験:無 2)正社員としての実務経験:無 3)学歴:大学中退、高卒、中卒 4)職歴: コールセンター、塾講師、物流倉庫に派遣社員として勤めていたものの、 それぞれの職歴の就業期間(1年未満)が短い。 ⇒継続性がなく、こらえ性の無い性格であることを証明していますね。 そもそも、こんな人を正社員として雇うまともな会社はありませんよ。 >従業員の希望ポジション: 法人営業職、 エンジニア(フロント、インフラ、開発系問わず) ⇒なんかスキルや実績があるんですか? 給料は仕事で生み出した付加価値の対価ですよ。 顧客へ製品を販売して売り上げを稼ぐ、新商品を設計して売り上げを稼ぐ、量産商品のVE・原価低減をして利益を稼ぐ、などの付加価値を生み出す仕事をした対価が給料です。 >質問理由: 1)既卒未経験で非大卒のフリーターが転職活動する際、いくらぐらいの市場価値があるのかわからなかったため。 ⇒なんのスキルも実績も無ければ、リテール営業職か、工場や倉庫の作業員の求人位しかないでしょう。 この場合、年収200~300万円貰えれば有難いというレベルでしょうね。