search
ログイン質問する
dehaze

Q.広報と記者ならどちらに転職するのが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 312
8年間勤めた新聞記者から、7月に転職した先(プロスポーツチームの広報職)で上司のパワハラに遭い休職中です(34歳・パートナーと同居中、未入籍)。 再転職を決意し、居住地近くにある、一般社団法人(製菓業)からマネージャー待遇で内定をいただきました。給与面では今の広報職とトントンといったところ。 記者のキャリアを生かせるならと、首都圏の業界専門紙(医薬品関係)記者職への応募も検討しています。知り合いの知り合いが勤めていて、「記者会見のある人はニーズがあって、給与も各種手当もしっかりしてる」とのこと。業界紙ながら、PDFファイルやFAXによる配信で、いわゆる新聞の「紙の売上減」には悩まされていないといいます。 生活環境が大きく変化せず、ある程度自分の心身のバランスを維持して働ける前者か、 東京暮らしで生活環境や物価が激変、引き換えに額面、手取りともアップが見込める後者か。 悩める時間は、あってもあとひと月ほど。 まだ自分の中で結論が出せずにいます。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
選択肢があると迷いますね。 「挑戦」か「安定」か、難しい選択です。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border2

選択肢があると迷いますね。 「挑戦」か「安定」か、難しい選択です。 当方も迷った際になかなか決められませんでした。 でもそれは完璧な条件を手に入れられていない状況でもありました。 ノートいっぱいにメリット、デメリットを書き出して、ロジカルに考えようとしても、結局は天秤になります。 判断軸を決めろ、と良く言われますが、それ自体に迷ってしまいますし。 最終的には「内容的にやりたいけど、給与等の条件が悪い方」を選びました。 「給与や待遇」は変えられる可能性がありますが、「面白さや伸びしろ」などは変え難いとの思いもありました。 パートナーとの関係性の考え方もあろうかと思います。 当方は決断した後にパートナーの一言で断念した経験があります。 決断は独りよがりで、断念は関係性を重視したからです。 しかし、そもそも相談者様が迷っておられる「後者」は、内定が出たわけでもないので、選択肢には入れられないと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
職業としての今後のマーケットを考えれば、広報職だと思います。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

職業としての今後のマーケットを考えれば、広報職だと思います。 ネットメディアとしての記者職は今後も職業として残るとは思いますが、記者のキャリアには、積みあがるものが乏しいように思われます。記者という領域でアート的な感性や、飛びぬけた知性で、大活躍する方ももちろんおられますが、おそらくそうした栄光を目指すより、まずは平穏な生活をお望みなのではないかと文面から感じました。

ユーザーアイコン
一番最初にご回答されていらっしゃる方アドバイス内容が正解だと思います...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

一番最初にご回答されていらっしゃる方アドバイス内容が正解だと思います。 転職時の決断難しいですよね。結構大事なことをかなり短い期間で決めなければならない辛さ。メリットとデメリットを書き出してみれば、自然と前社になる様な気がします。 但し、どんなに悩んで事前調査したところで、良い会社なのか良くない会社なのかは働き始めてみないとわからない事。 よって今できる最善の行為は、どれだけ後悔無く選択をするか、だと思います。 頑張ってくださいね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.広報担当がCFOになるのは無理ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
広報担当(ウェブサイト運用や広告作りなど)経験者がCFOになるのは無理ですか? また、もしよければ、そのような経験がどのようにメリットになるのかを伝えていただければ幸いです。
question_answer
5人

Q.会社経営をする時に経営層は広報に特化した人材がいたほうが良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社経営(経営戦略を考えるにあたり)をするにあたり、経営層に一人は広報に特化した人がいた方が良いでしょうか?
question_answer
4人

Q.彼女がベンチャー企業で働いていますが、何故遅くまで働いているんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ベンチャー企業で働く彼女がいます。 元々大学時代から付き合っていて、僕も彼女も今年から社会人一年目です。 僕は、メーカー系の会社で営業を担当しているのですが、 彼女はベンチャー企業で広報と事務関係の仕事をしています。 一点気になるのが、彼女が夜遅く(平気で24時を越えることもある)まで、 会社で働いているのですが、いくらベンチャー企業といえども、広報や事務関係の仕事で夜遅くまで働いていることが信じられません。 彼女はやることがあるといってはいますが、 こんな労働環境はベンチャー企業だと当…
question_answer
4人

Q.広報の担当者になることはマーケティング上流領域を極める事に繋がりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
マーケティング上流の領域を極めていきたいと考えているのですが、全体の戦略策定やブランディングなどをやろうとすると広報部へのキャリアパスを踏んだ方がよいのでしょうか? それとも広報職種になってしまうと逆にキャリアパスは閉ざされてしまうのでしょうか?
question_answer
3人

Q.一人の人が企業で広報と経理の役職を兼用することは可能?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
一人の人が企業で広報と経理の役職を兼用することは可能でしょうか? または、現実的に両方の畑違いの分野のエキスパートになることは不可能でしょうか?
question_answer
3人

Q.広報、経理・財務、人事(総務)の中で転職に役立つスキルはどれ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日系、外資企業関係なく、「このスキルを身につければ(または職種で実績を付ければ)転職には困らない!」というのは以下のどれでしょうか? *またはその他 宜しくお願い致します。 広報 経理・財務 人事(総務)
question_answer
3人

Q.就活生ですが、マーケティングと広報の違いって何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動をしています。 将来、広報関連の仕事をしたいと考えているのですが、広報とマーケティングって具体的にどのような違いがあるのでしょうか。 イメージ的には、マーケティングの中に広報という仕事があるようにも思うのですが、実際はそれぞれが独立しているのでしょうか。 将来的に、広報関連の仕事をしたいのですが、マーケティング部でも広報関連の仕事ができるのであれば志望職をマーケティングにも広げたいなと思うのですが、いかがでしょうか。
question_answer
3人

Q.広報の採用基準ではどんなスキルが必要で、適齢は何歳からでしょうか?

jobq585447

jobq585447のアイコン
私は現在WEBディレクターをしておりますが、企画や提案の部分でWEB以外にも幅広く関われる、広報の仕事に興味を持ちました。 某有名転職エージェントへ面談があったため正直にそのことを打ち明けると、<広報の仕事はスキルがいるので無理です!35歳からにしましょう!>と否定されました。 ちなみに28歳です。7年間どんなことをスキルアップした方が良いかなど、質問しても答えてくれず困っています。 広報のお仕事は、その年齢でないとつとまらないのでしょうか?また、どういったスキルが必要でしょうか。…
question_answer
3人

Q.28歳女性、このタイミングで広報や企画にうつるのはリスクがあることでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
28歳女性、いままで営業やってました。このタイミングで広報や企画にうつるのはリスクがあることでしょうか?また可能性は低いでしょうか
question_answer
3人

Q.広報関連の法律について学びたいのですが、どの資格なら学べますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は広報担当なのですが、会社内で「この場合は写真を外部で利用しても良いですか?」など色々な質問を受けるのですが、守秘義務などあまり分かりません。 また、お客様の写真を撮るにあたっても、どこまで許可を取る必要があるのかなどはっきり分かりません。 そのような広報関連の法律はどの資格で一番学ぶことが出来ますか?
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録