ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 以前いたプロジェクトで「(マネージャーの)自分の言うことは聞いてくれないのに、お前の言うことはみんな聞いてくれるのはなんでなんだ」と同僚に言われて、「だって、お前はソースを見ないだろ」・・と言いかけましたが、やめました。その時、私のやってた仕事はデバッグとチューニングとトラブルシューティング。これらは「いつ終わるのですか」と言われても答えられない作業です。各メンバーにスケジュールを守れなさそうなことがあったら相談してもらっていました。 質問者様の会社が丸投げしてても、検査くらいはしないといけないでしょうから、どんな技術職かはわかりませんけど、何かしら作ってるものに触れるようにして、製品の抱える課題や障害は目で見て確認するようにしたほうがいいと思います。 転職して丸投げされてる会社に行けば技術力がつくのか?というと単純作業を積み重ねても、何かができるようになったりはしなかったりします。むしろ、製品の課題に近い元請けのほうが技術的には学べるチャンスは多いかと思います。 会社にいる時には、勉強したりしても評価されない文化があるかもしれませんが、きちんとやっておいたほうがいいです。それこそ、40を過ぎて転職する時に、マネジメント経験がないと・・とは言いますけど、それだけでいいわけでもなくて、1人でコンサルタントとして課題を技術的に解決できるようにしておかないと、先がなくなりますし、人もついてきません。
書かれている状況は、非常によく分かります。 自分は、技術者に憧れ、技術者になりたくて工学部に行ったのに、本社に配属され、事務系みたいなキャリアを歩む羽目になりました。自分の尊敬する技術力で勝負する職種より、不本意な今の職種の方が、よほど年収相場が高かったりして、釈然としないものを感じます。 結局、調整業務にはそれだけニーズがあるが、対応できる(意思のある)人がいないのだと思います。報酬は、業務の質や難易度や、主観的な価値ではなく、市場の需給で決まります。高給には、人のしたがらないことをする我慢料が含まれています。 上記のことを受け入れたうえで、(1)キャリアチェンジして技術力が就くポジションに変わるか(報酬上はキャリアダウンになっても)、(2)我慢料を含めて受け取っておくか、(3)今の会社内で少しでも技術力が付くチャンスを伺うか、いすれかでしょう。 自分は、上記のような割り切りもせず、単に勇気が無いだけで同じ仕事を続けてしまい、今は後悔しています。一時的に待遇がダウンしても、チャレンジすれば良かったです。なまじっか仕事が出来たので、新卒からずっとその職種を続けてきた人と同水準で比べられるという、ハンデのある状況に飛び込む勇気が出ませんでした。先送りすればするほど、この要素は強くなったので、決めるなら少しでも早い方が良いです。
本来の業務と違うことをする、というのはよくあることです。 そこで不満を感じるかどうかでしょうね。 トピ主さんはその部分よりも専門性の方に疑問を抱かれていると思うので 会社としてのスタンス自体に不満があるのでしょう。 自分が満足できるものを探すか、今のまま働くか悩みますね。