ユーザー名非公開
回答6件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職「エージェント」は一般的には人材紹介ですが、「スカウト機能」ってだいたい転職サイト・・求人広告を出してるサイトに、応募登録しておくとスカウトメールが届くやつですよね。 以前いた会社で役員をやってて私は採用にはあまりタッチしてませんでしたけど、割とスカウトメールは使っていたようです。 求人広告で条件を良くすれば、たくさんの応募者が来ますけど、来すぎてしまって面接が大変になるわりに思ったような人がいない、という不幸なアンマッチが起きます。 そこで条件で絞ってスカウトメールを出すと、出し方によりますけど面接に来てくれて、なんとか説得して獲得すると、いい感じの人が採用できたりします。 求人サイトごとに料金は違いますけど、スカウトメールって企業から見ると100通でいくらとか・・つまり1通出すごとにお金がかかります。誰に出すのかは採用企業が条件を絞って考えてます。 採用する気のある人に送ってるのですから、普通に応募すれば1/10くらいの確率のところが1/2くらいにはなってるかと思います。 知り合いの技術者が転職の時にスカウトメールが有名企業から送ってきて、面接に行ったら横柄な態度で「志望動機は?」とか聞かれて、スカウトメールを送りつけて何を言ってるのだ、と説教して帰ってきたらしいので、大きな企業だとドカンと大雑把な採用広告費の中に入ってしまっていて、あまりスカウトメールの意味がないということもあるようです。
「怪しい」の定義がわからないのですが・・・・ 上の方がおっしゃっているとおり、スカウトメールは何かしらの有料サービスです。 なので、採用にお金をかけられる企業=資金がちゃんとある企業とみることもできますし、 たくさんスカウトが来る=大量に人が辞めてしまうから採用活動をし続けている企業 とみることもできます。 また、エージェント経由で送られてくる企業スカウトの場合、 エージェントが配信を代行していることもありますので、「とりあえず送っておこう」となるケースもあります。 そういった場合は、エージェント側が魅力的な求人で転職面談を組んでおき、メールにあった企業は書類選考で落ちてしまったから別の企業を受けてみませんか?ということもあります。 ちなみにエージェント経由で来るスカウトメールの企業は、 部長クラス以上の求人を除いて大半が転職サイトにも求人を出している所が多いです。 なので、スカウトが来るから怪しい、という先入観は持たずに本当に興味のある企業があれば 転職サイト・HP・直近のニュースリリースなどを調べたり、エージェントから客観的な意見をもらってみたりした方が良いと思いますよ!
怪しくありません。 求人の数が膨大なので、求人を出すだけでは知名度の低い企業は応募者が集まりません。 また、一定のスキルの方をピンポイントで見つけたい企業もあります。 ですので、スカウトが怪しいということはないです。
上記の方々と同様です。 怪しい、の定義が分かりませんが、エージェントを利用するか否かは個人判断ですので、信用出来ないなら個人で転職活動することをオススメします。