あそびあそばせ
回答11件
それは「どういう基準で企業を探しているか」という意味で、言い方を変えると、「他の企業と比較してウチはどこが良くて応募したの?あなたはどういう貢献ができるの?」という意味です。面接は、結局アピールの場なので、すべての質問は、スキルがある事とモチベーションが高い事の両方を示すように回答すればだいたい正解です。 次は頑張ってください。
その会社入ってどういう仕事をしてどう成長したいか考えましょう。 とはいえ大手でなければそんなやる気がある人がいないのは分かっているので、論理的に正しい回答なら基本的に問題ないかと思われます。
私なら以下4つですね。(現在4社目、新卒ではITコンサル会社に就職しています。) お互いに助け合いの精神がある同僚 年齢ではなくプロフェッショナルな専門家としてお互いを尊敬できる優秀な同僚 裁量を与えられ自ら考えて行動できる企業文化 家族にも自信をもって説明できる事業内容
小さな会社を経営してます。 「貴方は私に何をしてくれるのかしら?」 面接ではお互いにそういう気持ちを持っています。 だからWin-Winの関係になれるかどうかを確認します。 たくさんある会社の中で、なぜその会社で働きたいと思ったのか、理由があるはずです。 その理由と、どの程度満たせれば、Winだと感じるのか、本心を伝えればよいと思います。 逆に会社が自分に求めることも聞きましょう。 お互いがマッチングすればWin-Winで成立です。 面接はお見合いですので、正解不正解はありません。
志望理由とそんなに変わらないかと思いますね。 生活できる最低限の給料 は不正解ですね。そんなのどこの企業でもいいじゃんってなります。 やり甲斐と成長性とかはいいと思います。志望している企業の仕事内容と関連させて具体的に話せれば、やる気が伝わるでしょう。
自分が仕事でパフォーマンスを出せる環境と権限を用意して欲しい と言ったことがあります。 用意してくれたので入社しました。
皆々様 ご回答ありがとうございます。 会社に求める事=志望理由か自分を採用したら企業にどんなメリットがあるか を提示することが大切という事ですね。(良く考えたら志望動機聞かれませんでした) 意図が分からずモヤモヤしておりましたが、すっきりしました。次の面接で同じ事が聞かれたら、意図を理解した上で答えます。