search
ログイン質問する
dehaze

Q.研修担当の行為はハラスメントに該当しますか?

ユーザー名非公開

visibility 118
以下の研修担当の行為がハラスメントに該当するかを知りたいです。 先日研修中に体調を崩し、早退と一日休みました。 加えて、研修担当から休みの日を出勤に振り替える可能性があると言われ、病院に診察に行ったら結果を教えて欲しいと言われました。 その結果をメールにて2通、留守電に一本入れましたが、当日になっても連絡は来ませんでした。 そのため、当日取り敢えず会社の最寄り駅まで行き、研修担当に再度電話を掛けました。(これは自分の出勤時間が早く、最寄り駅に着く時間くらいでないと非常識な時間帯になるためです。) その時になって振り替えは無しで休みだと言われました。 帰宅してから父に相談したところ、ハラスメントに該当すると言われました。 私個人としては、研修担当のこのレベルの連絡ミスはこの二週間で多く経験したため、ハラスメントに該当するかはいまいち掴めていません。 そのため、皆さんから見て以上の出来事がハラスメントに該当するかを知りたいです。 ご協力お願いします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザー名非公開
休日が出勤日になると言われて、当日出勤中に連絡したら、休日のままだっ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility47
favorite_border0

休日が出勤日になると言われて、当日出勤中に連絡したら、休日のままだったという話ですよね。 それが、研修担当者の故意であればパワハラになるとは思いますが、文面を見る限りでは、単に研修担当者が仕事ができないだけのように見えます。迷惑な話ですが、研修担当者のミスですよね。故意じゃないと思うのであれば、大目に見れば良いと思います。これからその会社で働くのに、わざわざ研修中にパワハラだと騒ぐメリットが無いです。研修が終わり、働き始めたら同僚に飲み会などでその話題を出してみて様子を見るのが良いと思います。もしかしたら、有名なダメ社員かもしれませんよ。

出勤日に早退1回と欠勤1回が発生したため、質問者様の有給休暇がまだ無...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility47
favorite_border0

出勤日に早退1回と欠勤1回が発生したため、質問者様の有給休暇がまだ無い状態であれば、欠勤は基本給からの減給となるため、それを避けるために休日を出勤にして相殺し、基本給(月給)を満額払いたいという背景があっての研修担当の行動ではないでしょうか。 (法律的にこの行為がOKか否かはわかりませんが) 結局、振替は無しになったようですが、まずは、研修担当の方に振替ようとした理由を聞いてから判断しても遅くないと思います。

ユーザー名非公開
相手方の連絡の不手際だとは思いますがハラスメント(いやがらせ)だとは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility47
favorite_border0

相手方の連絡の不手際だとは思いますがハラスメント(いやがらせ)だとは思いません。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
29人

Q.入社前研修でやめたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社前研修が始まって、私のメンターと上司と合わない点が多く会社を辞めたいです。 私の会社では業務をやっているのですが、ちゃんと教えてくれないメンターと、ミスに厳しく嫌味な上司がおり、ネチネチした職場でうつ病になりかけていて、辞めたくてしょうがないです。 しかし内定先として残っている企業は今の会社しかなく、知り合いのツテを使っても就職ができなくなってしまいます。 このような状態から脱出する方法はありますか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.研修で寝てしまいそうです。新卒研修って役立ちますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒研修って役立ちますか? 眠くて耐えられません。周りのやる気がある人が不思議です。
question_answer
16人

Q.新卒で入社する前の時間は勉強すべき?やりたいことをすべき?

jobq5751183

jobq5751183のアイコン
今年の4月から人材系の会社に入社予定の大学4年生です。 内定先の会社では、入社前の研修や課題などはなく、入社してから研修が始まる予定です。 そこで質問なのですが、残りの大学生活はどのように過ごすべきでしょうか? 僕自身としては、「今しかできないこと」を思い切りやっていこうと考えていて、日本中を旅行することに時間を費やしてきました。 ただ、入社までに持っていた方が良いという資格は提示されており、同期の何人かはその資格の勉強を頑張っていて、少し不安を感じています。 些細な悩みですが、社…
question_answer
11人

Q.周りのレベルについていけないと研修期間中にクビになることはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界で働いてます。最近転職した自社勤務の会社ですが中途も研修があるようで、専門的な課題が与えられてスピードが周りに比べて遅いです。試行期間のうちにクビになりますか。
question_answer
7人

Q.開発系のIT中小企業では研修後に仕事がないことは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月にIT系の中小企業にしました。ほとんどが下請けでの開発です。入社後3か月間の研修期間でVisual BasicとPHPの学習が終わって、今月からプロジェクトに配属されるはずだったのですが、「C#の案件に入ってもらうことになった。発注側の会社でまだ案件の詳細が整っていないからまだ仕事はしてもらえない。来週からしてもらう予定だけどそうならない可能性もある。それまでは適当に勉強しておいてほしい。」という旨を上司から伝えられました。こうしたことは、下請けのIT系中小企業ではあるあるですか?
question_answer
7人

Q.IT業界へ就職したいです。研修制度が充実しているおすすめの企業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年生でIT業界への就職を目指して活動しています。 Webクリエイターの資格以外は全くの未経験の文系で、技術面での不安が大きいです。 Eラーニングや講座などの研修制度が充実している企業さんでおすすめはありますか?
question_answer
6人

Q.内定者研修に参加している途中、もしくは参加後でも内定辞退は可能でしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
内定辞退について ネットで内定承諾書提出後の内定辞退はできると拝見したのですが、内定者研修に参加している途中もしくは参加後でも可能でしょうか? 内定者研修は任意になっており、希望はしたのですが、他の企業から内定をいただいたら内定を辞退する可能性があります。 内容は一週間程度有料のテキストを使用したオンラインでの研修で費用は会社持ちです。 今から参加を辞退しようとも考えていますが、入社することになったら受けといた方がいいなとは考えて希望しています。どっちつかずな対応をしているのは理解し…
question_answer
6人

Q.グループワークのコツを教えてください!

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
グループワークのコツを教えてください!
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録