ユーザー名非公開
回答6件
まず、エントリーシートの中身が酷いのではと疑ってしまいます。 ゼミやバイトなど凄く当たり前のことを書いてたりしませんでしょうか。 一番はサークルなどに自主的に所属し、他人を巻き込んだで成功or失敗した話を書くのが良いです。
ESと適正試験で落ちているというところが致命的です。危機感をもつのが半年以上遅かったです。 公務員も国Ⅰだろうが地方上級だろうが教養と論述試験があります。今から勉強しても厳しいかもしれません。
関関同立でエントリーシートで落ちるということは。。一度みてみたいですが。。なんとも。 公務員も公務員でコツがあるので、早急に公務員の学校に通うなど対策など、人の手を借りましょう。ただ、たまに怪しい就活塾みたいな、詐欺みたいなのもあるので見分けてください。 とはいえ根拠ないですが、大丈夫。なんとかなると信じてすぐ行動して失敗しまくってください。結果、なんかご自分なりに自分がわかってくると思いますよ。
大学的には戦闘力があるので、まずは、エントリーシートを大学のキャリアセンターの職員さんなどに見せて、アドバイスをもらってください。これはすぐに実行してください。恥ずかしいとか考えてはダメです。 また、適性検査の中の学力試験部分の国語や算数の得点はできてそうでしょうか?あまりにも学力試験の結果が悪くても落ちます。 まともな企業というのが、いわゆる大企業ばかりの場合、ビジネス雑誌の特集では有名企業400社くらいへの就職率は、同志社で30%台前半、他は20%程度しかないので、みんなが就職できるわけではないです。一橋とか東工大で50%くらいだった気がします。
ESと適正検査がない企業を狙うのもありです。 行かれている大学がご立派なだけに、周りの学生さんたちも適正検査やSPIや心理検査(現在は適正検査と銘打って性格検査も入れている企業が多いです。人間性を見るためですね)がある、大手企業やネームバリューがある企業、公務員を志望されているのかな?と思いました。 じゃあ、ESと適正検査がないとなるとどこがいいかとなると、中小企業です。ただ、ここでいう”中小企業”は”地元では有名、全国的にはそこまで知名度がない”といった範疇とします。 私は、今、愛知県におりますが、愛知県といえばトヨタでしょう。しかし、トヨタ本社に就職することはかなり難しいため、地元民は、トヨタを目指すのではなく、トヨタ100%の出資会社や合同会社、外注先に就職する新卒、既卒の人が多いです。くくりとしては”トヨタ”なので、地元民としては「〇〇に就職したの!」といえば「あら、いいわね~」となりますが、他県からしたら「どこそこ?」となります。ちなみに、福利厚生諸々はトヨタと変わりません。しいて言うなら給料ですが、新卒で年収400万あるので、かなり裕福です。 採用ステップとしては「書類選考」→「1次面接」→「2次面接」→「最終面接」とこのような形で進みますので、面接での受け答えが非常に大切になります。書類に関しては、他の方のおっしゃっている通り、大学の就職相談を使って、素敵な書類を作成できるようにしましょう!まずは、面接までこぎつけましょう!! 面接は、新卒、既卒の方ですと、なかなか「〇〇会社が100%出資」や「合同会社」などに目が行きにくいと思いますが、企業のHPのCSRに書いてありますので、ご確認ください。これを知っていると、面接時に役立ちます。会社沿革もですね。 いま、なかなか就職がきびしいと情報が流れております。思い出すのは、私の就職試験の頃は鳥インフルエンザで関西圏での就職試験が、すべてなくなりました(日清食品とか日本食研とか…)。まさに氷河期です。内定がでるまでに受けた会社は71社でした。頑張ってください。
適性検査って性格テストのこと言っていますか?それとも筆記試験(SPI等)のことを言っていますか?後者の場合、しっかり対策していますか?受けている会社は足切りがあることから見て人気企業のような気がしますが、志望先と適性検査の点数のバランスが取れていないのでは?ESは他人に見てもらうのが1番です。ツッコミもらって改善のサイクルを回していくものなので、恥ずかしがらず友人知人に見てもらいましょう。