ユーザー名非公開
回答5件
企業というより、どの業界に身を置きたいかを考えました。なんとなく、ものづくりがいいなぁーとか、医薬がいいなぁーとか、自動車に興味あるなーとか程度です。 どうしてもその企業でなければならない理由なんて正直なかったので、興味のある業界で、大手から順番にとりあえずエントリーしました。 気持ちはすすみませんでしたが、結局、無職になるわけにも行かないなと思い。 もし、あれでしたら、オファー型の就活サイトなどに登録して、受け身で就活してみてもいいのではないでしょうか。 あなたが魅力のある企業ではなく、あなたを魅力に思ってくれる企業と話してみるとか。
就職しないで、やりたいことがあれば、その道に突き進めば良いのでは? そもそも、何のために大学に入って、何を学んで来たのでしょうか? 目的意識も無ければ、夢も無いけれども、働かない訳にもいかないので就活ということであれば、何を優先したいかを考えて企業を選ぶのがよいのでは? 例えば、お金(給料)優先であれば外銀狙うとか、リモートワークのみで働きたい(出社したくない)ならYahooに入るとか、仕事で海外行きたいなら商社やメーカーなど。
めちゃくちゃわかります。 しかし、働いてる中で自分が何をしたいかわかるようになると思います。宣伝ではないのですが、「その幸運は偶然じゃないんです」という書籍では、行動することで天職と出会えるとありました。ひとまずは皆んなが羨むいい会社に入れれば良いのではないでしょうか?今は大転職時代、会社一つで終わる人生ではないですよ。 完全に独断と偏見ですが、有形商材よりも無形商材の方がまだ誤魔化せます。全く興味を持てないメーカー製品を良いものと信じたフリして売るのは辛いでしょう。有形だと有形なりに価値も限りがあります。無形ならば幅広くあり、形がないので青天井です。 キツイけれど今後のキャリア形成を考えて、知識を売るコンサル、最近は新しい価値創造のために投資する大手商社、会社を売るM&A、スタートアップ投資するファンドや商社など目指してみるのもいいですね。これらにいきなり就職するのが難しければ、証券会社や銀行に行ってそこから転職してもいいと思います。そしてcxoになるキャリアも夢があります。間違っても楽しようとしないことです。20代で何を経験したかでキャリアのほとんどが決まりますから。 すいません、完全に独断と偏見なキャリアアドバイスでした。
就職するにあたり、自分が譲れないもしくは、優先したい条件を並べてみて、それを満たすところにあたってみるのはどうでしょうか。ただ、逆に相手側があなたを魅力に感じるかは別の話ですが。