bunmonsi1
回答5件
NTT東日本に勤めていたことがありますが、SEとして女性が多く在籍しておりました。 うろ覚えですが文系出身の人も居た記憶です。勉強に苦労していたようですが。 (SEという言葉がかなり広義ですから、プログラミングなどをイメージされるとちょっと異なりますが。) そもそも大手のIT企業であれば新卒から育てますので、研修等でSEに必要な能力は学べるはずです。 ご質問への回答ですが ①文系女子でも全然働いています。 ②自分の向き不向きで考えたらどうでしょうか。 入社後に転向してSE出身の営業、営業出身のSEというのも居ます。 一般的に文系は営業に適格があるパターンがほとんどです。 ③SEになるためにはではなく、そもそもIT業界について調べるのをお勧めします。 まずそもそも何故SEになりたいのか? Aというゴールの達成にSEという手段を取る訳ですがAというゴールは何なのか? それはSEという手段を取らないと実現できないものなのか? 理系出身の人であればSEを志望する理由を自然に作れますが、文系だとそうとう練りこむ必要があります。
外資IT、SE部門の者です。 >・理系、男性が多い業界だと聞くが、文系女子でも継続して働いていけるのか。 大勢いらっしゃいます。 私の会社では新入社員の1/3が女性です。 >・営業かSEで迷っている。本音を言うとSEを目指したい。 エンジニアはどうしても適正というものがあるので、実際仕事に就いた後に違和感を感じ退職される方もいます。ITパスポートの過去問などを眺めてみて(解けなくていいです)、興味を持てるかどうか試してみるといいかもしれません。 あと、いわゆる9時5時で割り切って事務的にやる仕事ではないので、少なくともむこう10年、スキルアップのための努力を続けられるかも是非考えてみてください。 >・SEを目指すには今何をすべきなのか。(ITスキルはほぼ0、簡単なWord・Excelの打ち込み程度) SEであれば採用時はITスキルは不要です。私の会社ではグループワークと面接をしていますが、面接では志望動機やガクチカを中心に聞きますので、きちんと業界・会社研究をすることと、学生時代に学んだこと、工夫したことを説明できるようにしてください。 あと、英語力はあった方がいいです。IT関係で調べものをすると英語のドキュメントが多いです。 ちなみに22卒ではなく23卒ですよね?
これは少し補足しますと、私の会社(外資、プライム)では最近は若いうちは開発経験を積ませる方針になっており、よほどダメダメでない限りコーディングはしてもらいます。むしろ積極的にOSSのコミュニティに参加してコントリビュートすることも推奨してます。 何年かすると、引き続き技術を磨いていく人、設計など上流に特化していく人、プロジェクトやビジネスパートナーのマネジメントをする人などに分化していきます。マネジメントの方に行くと、技術に強いパートナーさんのリーダーにやっつけられて、嫌になって会社を辞めてしまう人もいます。なので、技術者で生きていけないからマネジメントにならざるを得ないという状況は避けたほうがいいと思っています。はじめからマネジメント志向の人は別ですが。
・プログラマーや監視などには女性は少ないがSEにはごく普通にいる ・IT未経験での営業は厳しい。パッケージ売るだけとかなら大丈夫だが ・普通のSEなら何もしなくてもさほど問題ではない。文系でIT未経験の女性なぞいくらでもいます。元請けSIerとかITコンサルとかの企業はポテンシャル重視