ユーザー名非公開
回答7件
ハローワークと転職エージェントでは出てくる求人の質や内容が違うでしょう。 間口が広がるからどちらも併用すれば良いかと思います。
転職エージェントとハローワーク、それぞれ求職の時には出てくるキーワードですが、 そもそもそれぞれのビジネスが異なるということを理解する方が大切です。 まず、転職エージェントですが紹介した転職希望者が企業へ転職すると年収に対して数%を手数料で貰う仕組みです。 企業側としては書類選考に掛かる労力や人材のアンマッチ防止をお金を使って行っています。 そしてハローワークですが、国がやっていることもあり無料です。 よって、求人を出す企業としてはコスト負担なく人材採用を出来ます。 というように、企業がお金を掛けて求人をするかしないかが大きな違いです。 転職エージェントはお金を掛けてでも人を採用したい!という企業が集まり、 どちらかというと大手などの企業規模が大きい会社が集まってくる傾向です。 一方のハローワークですが、無料での求人を出せるため採用に人を掛けたくない企業が多い傾向です。 但し、地元での就職を望まれるならハローワークの方が見つけやすいですが、 地元にある大きな企業の支店というレベルでは求人は出ていません。
個人の事情によるところが大きいと思いますが、平均的な学歴やキャリアがあるなら転職エージェントだけで良いと思います。一方、学歴やキャリアがあまり無い、あるいは、どうしてもすぐに仕事がほしい、という状況ならハローワークも良いと思います。というか、両方同時だとダメということも無いと思いますので、興味のある求人を広く探したいのであれば両方試してみるのも手だとは思います。
ハロワは、地域の中小企業での求人を探すならおすすめです。 無料で求人掲載できるので、資本力のない会社が多い傾向がありますが、小さな隠れ優良的な会社もポツポツ見つかります。 企業が求人を掲載するにはハロワで簡単な審査がありますので、明らかに法律違反しているようなドブラックはハジかれているはずです。 エージェントは、専門性が極めて高い人材向けサービスです。一本釣りに近いです。ハロワとは真逆ですね。 企業側はエージェントにフィーを支払って、高スキル人材を採用します。フィーの相場は年収の3割程度、ミニマムフィーで150万程度です。 この採用コストをかけてまで欲しい人材でないと、エージェントを通すことに合理性はないので要注意です。 これらの中間として民間の求人媒体(リクナビなど)があります。 企業は広告掲載費を払って求人広告を掲載し、求職者に応募してもらいます。 企業が払う広告掲載費の相場は、2週間で50〜100万程度です。 幅広い求職者に応募してもらいたいような割と一般的な求人で利用されます。