search
ログイン質問する
dehaze

Q.仕事のモチベーションにつながるのは年収か自分の好きなことならどちらですか?

ユーザー名非公開

visibility 151
当方22卒で就活サイトのセミナーを受けながら就活を意識し始めたものです。 現在給与のいい外資系コンサルか、自分の興味のあるE-spotrts業界をめざすのか決めあぐねています。 皆さんはキャリア決定の際どう判断基準を設定したのでしょうか。 仕事のモチベーションにつながるのは給与か自分の好きなことどちらなのでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 お仕事って他...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 お仕事って他人に要求・依頼された何かをしてお金を受け取ります。 好きなことを仕事にすると、映画「デトロイト・メタルシティ」みたいに「僕のやりたかったのはこんな音楽じゃない」ということにはなります。 お金だけで仕事を選ぶと、当然お金に相当する特別な価値の仕事をしなければいけないわけで激務はいわば「これだけ働いているのだからお金は貰ってよい」という安心のために必要だったりします。本質的には関係ないのですけど。 1日8時間以上を同じことに使うわけですので、長期的に関心が維持できる程度には好きであったほうがいいです。少なくとも苦痛なことはしなくていいです。 どうも他の人にとっては大変なことみたいだけど、自分にとってはずっとやってても無理がないということを仕事にして、その大変さを引き受けるなら、この程度のお金は貰ってもいいと思うというレベルのお金を受け取るのがいいと思います。 人として無理なく普通の生活をして、その中の一部の活動でお金が得られて、生活に必要な一揃えの物資・サービスを買える状態を長期的・安定的に維持できるように整えるのです。 そう考えたときに、これから就活する質問者様はお給料は無限に高くなくても、お給料に合わせた生活にしてしまう、という手もあります。 栄養のことは考えずに今後一生、1日3食同じものを食べるものを選べと言われると想像してみてください。オレの体はラーメンでできてるという人もいるでしょうし、フォアグラで自分の肝臓もフォアグラにしちゃう人もいるかもしれないでしょうし、クッキーモンスターもいるかもしれません。必ずしも最高級ってものでもなく、食べ飽きないものを選ぶのですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分は、高年収を、長期間、比較的安全に獲得出来そうか?を判断基準にし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border1

自分は、高年収を、長期間、比較的安全に獲得出来そうか?を判断基準にしました。 安定した家庭を持ちたかったので。 もちろん死生観などそれぞれの方で考え方が違いますので、様々な選択肢はあると思います。

ユーザーアイコン
決めあぐねる、という表現から、勝手ながら教養レベルの高い方だと推察致...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border1

決めあぐねる、という表現から、勝手ながら教養レベルの高い方だと推察致しました。 就職の先にどのようなライフプランを実現したいかを考えると良いと思います。そのライフプランを実現できる仕事環境を用意してくれる会社が良いです。 価値観としては例えば、収入、労働時間、勤務地、興味のある仕事、ストレスレベル、同僚と気が合うか、企業の商品やサービス内容が好きになれるかなどがあります。 私は大学時代から教育に興味がありましたが、教職課程も受けていなければ、当然教員や教育業界の仕事もしていません。理由は、教員はPTAや児童、学生の社会問題が私個人では解決できない次元にあり、ゆくゆくは鬱になると自己分析していたからです。(教育の情熱よりリスクを避けた。) 一方、今は趣味で友人関係の転職相談に乗ったりしています。勤務先が副業解禁したら、SNS等を利用して小銭稼ぎをしても良いかなと考えていますが、完全ボランティア活動も楽しくやっています。これは、安定した収入があるからこそだと私の性格では考えています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
こういった判断をする時は、自分が生活する上で気にしている事を列挙して...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border1

こういった判断をする時は、自分が生活する上で気にしている事を列挙して、優先順位をつけてまとめるのが一番です。お金が一番重要という人と、仕事のワクワク感が一番重要という人では全く答えが異なるからです。そこからはじめてください。 私個人としては「やりたい事ができるか?」で判断するのがトータルで幸せになれると思っています。コンサル業は、一般的に高ストレスと長時間残業を強いられ、その代わりに高い給料がもらえる仕事ですが、心理学では年収800万とそれ以上ではお金による満足度は上がらないという有名な論文もあり、人生の時間を使って年収1000万以上を狙うのはコスパが悪いです。お金が一番重要な人以外は。それに引き換え、やりたい事をやれている仕事は常に楽しいです。給料は平凡でしょうが生活に困らなければよいですし、それより、毎日仕事をするのが楽しみで仕方がなくなります。楽しく仕事に没頭していると、結果もついてくるので、最終的にはそれなりの給料にはなります。そして、会社選びをミスらなければ、プライベートの時間も充実させられます。私は高学歴ですが、コンサルなどにならずに、好きな仕事をして、人生の時間を有意義に使える今の仕事を選んで正解だったと確信しています。 結局は、最初の問いに戻るんですけどね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私は、その時々で興味のあることを優先しました。 怠け者の気質なのか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border1

私は、その時々で興味のあることを優先しました。 怠け者の気質なのか、興味がないことに時間を費やすことが苦痛なので、人並みに収入が確保出来るのであれば、モチベーションが湧くことを優先してきました。収入は、同僚や上司の助けもあり、後からついてきました。因みに今は大きく職種替えにチャレンジしており、前職よりも3割程度収入が減りましたが、仕事内容にはワクワクしています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
長期間続けて働いても苦にならないかがポイントかも 給料低いまま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border0

長期間続けて働いても苦にならないかがポイントかも 給料低いままも辛いし激務も辛い、どっちがいいかですね。 なんとなくコンサルからeSportsには転職しやすいけど逆は厳しそうというイメージもあります。 後で転職する事も検討してはどうでしょうか

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.学生の頃からずっとやりたいことがみつかりません。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大手に勤めているのですが、やりたいことが見つからず、仕事も面白みがなく淡々としている感じです。 人生で大きな判断をする上での基準について人に聞くと、色んな方から「やりたいことをすべきだ」と言われるのですが、その「やりたいこと」が自分にはないのです。 思い返せば学生のときも同じことを言っていたような気がします。 どうすればよいのでしょうか。本当に困ってます。 アドバイス、よろしくお願いします。
question_answer
16人

Q.皆さんはリモートワークと出社どちらのモチベーションが高いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
もっと出社した方が良いと言われました。こんなんモチベが下がりませんか。 普段リモートワークで仕事を回していますが、コロナが落ち着いてきたし、より仕事を覚えてもらいたいから出社頻度をあげてはいかがか?と言われました。 上司曰く、リモートワークで会社の仕事に支障は出ていない。 しかしチームのモチベーション改善やメンタルケアのために同期的な接点を増やそうと検討しており出社が望ましいというのです。 正直出社勧奨の方がモチベーション下がります。満員電車に乗ったら疲れます。
question_answer
15人

Q.一人娘が嫁に行って仕事のやる気が出ないのですがどうしたら良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
一人娘が嫁に行って仕事のやる気が出ないのですがどうしたら良いですか? 一人娘が唯一の仕事を頑張るモチベーションでした。 今後は何をモチベーションにやっていけば良いのでしょうか。
question_answer
13人

Q.嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は嵐の大フォンで先日の嵐の活動休止のニュースを知って体調を崩してしまいました。 だんだんと身体は回復しているのですが、私の楽しみが一つ消えてしまい仕事へのモチベーションも上がりません。 仕事終わりの電車の中で嵐の曲を聞いたり、嵐のライブやDVD鑑賞があるからと思い仕事をしていた私としては、ダメージが強大です。 仕事をするモチベーションの保ち方を教えてください。
question_answer
11人

Q.仕事のモチベーションをあげるにはどうしたら良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
モチベーションを上げるためにどうすれば良いでしょうか。 転職してまもなく半年です。前職時では自身のキャリアに目標を持ち、自分なりに自己啓発や勉強しながら取り組めていました。その甲斐あって転職できたのだと思います。しかし今は燃え尽き症候群なのか、仕事に対する前向きな姿勢が薄れつつあります。また、自身の経験を活かす転職をしたつもりですが、実際に任されてる仕事は専門とは異なることが多く、自分の持ち味(専門)を最大に活かせてない気がしています。仕事をやらされてる感も正直あり、楽しくないです。 長い人…
question_answer
10人

Q.今春に就職しましたが、仕事を好きになれそうにありません。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今春に就職しましたが、仕事を好きになれそうにありません。そこで質問です。好きでなくても2.3年は続けてみるのと、すぐに辞めて新しい仕事を探すのではどちらがいいでしょうか?
question_answer
8人

Q.採用時の仕事内容と違う仕事をすることになったから転職することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職して半年ほどの技術者です。 専門分野を活かしてほしいということで転職しました。しかし、最近になり客先での生産都合により、製品を社内生産しない方針となり、その技術(私の専門)自体を社内で扱わないことになりました。つまり私の存在価値がなくなります。おそらく今後は本来の専門とは異なる仕事、採用時に約束したことと異なる状況に陥る可能性が高いです。 こういう場合、短期離職になりますが、転職した方が良いでしょうか。 もちろん、それなりの覚悟は必要かと思います。 正直、残ったとしてもモチベーションを維…
question_answer
7人

Q.雨の日だと仕事に行きたくなくなる人っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
雨の日は、仕事に行きたくたくないと言って、仕事に行かない友人がいます。 私の友人以外にそのような人はいるのでしょうか。 「雨の日は仕事に行きたくない!」と思うひとの回答をお待ちしています。
question_answer
7人

Q.モチベーションを高く保つ秘訣や、息抜きで実践していることは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人生相談みたいになってしまいますが 現在新卒で働いていますが、私には夢というか高い目標があります。 その目標や夢を叶えることを日々のモチベーションにして、目の前の仕事に取り組んでいるのですが、時折弱気になってしまう自分がいたり、モチベーションを高く保とうとしても怠けたりしてしまいます。そんな自分に喝をいれてこれまで頑張ってきたのですが、最近特に弱気になってしまったり怠けてしまうことが多くなっています。 皆さんに質問なのですが、モチベーションを高く保つ秘訣というか、息抜きで実践していることなど…
question_answer
7人

Q.コロナで出社しない社員をどう思いますか?やる気がないと思いませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
オフィスに出社したのですが2名しかいませんでした。やる気がないと思いませんか? コロナだ緊急事態宣言などと言ってオフィスでの出社が9割以上減ってしまいました。 皆さんの会社でもこのような状態なのでしょうか。
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録