ユーザー名非公開
回答2件
SIerとweb業界を経験してるエンジニアです。 上流工程ということはSIer業界だと思われるので、重宝されるのは以下かと思います。 ・ゼネラリスト → 技術面や、マネジメント面も広くそこそこ深い人材 ・スペシャリスト → 特定分野において国内屈指の技術者 あとはスキルの掛け算が多くなることですね。 ・ITスキル x 英語 x 会計知識とか 個人的にはsierで修行してweb業界へ行くことをお薦めしますけどね。SIerは資料作成がメインになりがちなので
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職って受け入れる企業から見ると「その人を雇っていくら儲かるのだろう?」ってすぐ考えるわけでして、その時一番簡単に価値があるのは、1人で営業で顧客を連れてきてくれて企画から開発・運用まで全部やっちゃう人です。そのまま会社の利益になるので即採用ですよね。あたりまえです。 みなさんSIerの中に入ってしまうと、最初の部分と最後の部分の人数は少ないので、中間を作ることばかりの専門家になってしまうのですけど、いったい誰が何のために巨額の資金を提供してるのかという理解がなくて、何をしてるのだ?という視点はあったほうがいいと思います。 そう考えたときに最初の部分以外の「より」上流はあまり意味がないです。なぜなら、最初に顧客企業の経営課題を聞いて企画をする部分は「何をしてシステムが価値を生むのか」を作る部分ですが、それ以外はそれをどう作るかでしかないです。次に意味が大きいのは運用で「それで何が起こるのか?」が見える部分です。 運用は軽視されがちなのですけど、企画する人に運用の経験がないとホントに迫力に欠けます。顧客に「それって、こんなことになりますけど大丈夫ですか?」と言われてシドロモドロになってしまうのです。システム開発の多くの人の意識はカットオーバー・・作り終わったところで終了してることが多いのですけど、顧客にとっては運用し始めてからが始まりで毎日のことなのです。 そう考えたときに、若いうちにはなるべく小さなプロジェクトを短期間で動かし、システムが問題を解決し、経費を浮かせたり、売上をあげたりすることの全体をひととおり経験するのが大事そうですよね。「親会社」のお仕事の中には、外注するほどでもなく小さく閉じているお仕事ってあるので、それをタイミングを逃さずに拾えばいいと思います。意外とSIerの大手も最初の最初には絡んでなくて、企画されたものを「要件定義」するところからの参加になってたりしますので注意が必要です。