ユーザー名非公開
回答3件
法人営業職に限らずですが、一般的な生命保険会社の営業は基本的にきついです。(ブラックかどうかは各自によって異なるので) 社会人での保険加入率は80%です。 法人営業職だと担当する会社を割り当てられると思います。 そこの社員に対して勧誘を行うわけですが既にそこの8割が保険に入っていてもおかしくはないわけです。 そういう状態なので新規に加入するのは新卒社員ぐらいで、既に保険契約されている方も乗り換えることはほとんどありません。 私も一時期保険販売をしていたことがありますが、人が今使っているものを変えようとするときはきっかけが必要です。 保険においては、例えば親が死んだので自分の保険を考える様になったとか、結婚した、子供が生まれた、友人が怪我をしたとかない限り、 なかなか保険の切り替えをするってところまでは行きません。 次に営業職員の年齢について。 MDRTと呼ばれる保険販売が優れた人に渡される資格みたいなのが保険業界にはあります。 ちょっと検索すると出てきますが、それらを受賞しているのってほとんど年配の方なんですよね。 保険業界は昔からGN P商法と呼ばれています。 Gは義理、Nは人情、Pはプレゼントの略ですが、つまり仲良くなってプレゼントをあげるぐらいの関係になり、断れない様にしちゃうわけです。 今ではスマホで簡単に生命保険にも入れますし、ドコモやauでも保険は扱っています。 従来の生命保険会社以外でも申し込めちゃう世の中なんですよね。 私も新卒で入社した会社で、研修の時に保険会社からの説明がありお姉さん二人にアポ取られたことがあります。 新卒の給料なんてそんな多くはないので数千円の支払いは結構ダメージですよ。だからこその保険なんですけどね。 と、色々と書きましたが、一方であなたのコミュニケーション能力次第ではどうにでもなる可能性もあります。 知り合いで保険の営業マンがいますが、ゴルフで大きな会社の社長と仲良くなって、全社員の保険を全部切り替えたそうで。数万契約です。 今後数年の目標を一発で終えたから、1年中遊んでたとは言ってましたけどこういうこともあり得ます。
入ったばかりで高校生のような授業をうけて、すごく楽だし、資格がとれるのでブラックではないと信じたいです。