ユーザー名非公開
回答5件
デー子とメーカ本体のSIERに務めた経験があります。 質問① ホワイト郡に入っていることとAとCから、ネット上で言われている客先常駐のようなブラックさにはならないと考えているのですが、実際どうなのでしょうか。平均残業は20時間だそうです。 客先常駐を3社ほどしましたが正直に自社勤務よりも楽でした。ネット情報を鵜呑みにしてはいけません。ひとつ言えることは客先がではなく、現場社員ガチャのほうが大事です。 質問② Bのようにやっていることは一次請でも(PMをやる会社で、プログラミングはむしろできないという不満もある)最終的な責任者は親会社と言うことはやはりストレスになるのでしょうか ⇒デー子時代に実際に行った働き方ですね。私個人としては「あり」だと思っています。勘違いしないで欲しいのがBに責任がない訳ではないことです。むしろ一次請け企業よりも成果物に責任を持って取り組まなければなりません。とはいえ、中間管理に近い仕事のため、精神的には楽でした。ちなみに二次受けでも、プログラミングは若手しかほぼしませんよ。 質問③ ずっと本社に通勤するのが飽きるというのと、プロジェクトごとに事業所が変わるのは落ち着かないというのでしたら、どちらを取りますか ⇒私でしたら、2、3件のプロジェクトを経験後、一つのプロジェクトに常駐し続ける働き方が好みです。前者でも後者でもありません。
こんばんは。私もSIerでSEとして2年ほど働いていました。 それぞれの質問に対して私なりに意見を記します。 ①平均残業時間は、あくまで平均であって貴方の配属先次第では大幅に超過する可能性もあります。 Aというプロジェクトは残業なし、Bというプロジェクトは月100時間残業……というように、確実に全社員が月20時間までしか残業できない規則でもない限り、平均残業時間=あなたの残業時間とはならないです。 ただ、PMしかやらないのであれば客先常駐のようなブラックさになる可能性は低いと思います。(とはいえブラックにならないとは言い切れませんが……) ②最終的な責任者が親会社になるなら、親会社から圧力を受けてストレスになる可能性はあると思います。 もっとも、PMの場合はチームの進行具合でストレスを受けることがどちらかといえば多いとは思います。 ③個人的には本社に通勤する方を選びます。 本社通勤→社内の人間関係が構築しやすい。本社の状況、雰囲気等を共有できる。 プロジェクトごとの事業所変更→顔を合わさない人も多く、人間関係が構築しにくい。 プロジェクトの状況は把握できるが、配属プロジェクト以外の状況は共有しにくい。 ただし、通勤はどちらも飽きます。おそらく他にもメリット・デメリットはあると思いますので、ネット上だけではなく実際に勤務されてる方に聞くのが一番良いのではないでしょうか。 以上、参考になるかわかりませんが、質問者さんが良い選択をできるよう願っております。
こんにちは。質問を拝見致しました。 質問への直接のお答えにはなりませんが 貴殿はなぜ、顧客常駐を希望してあるのでしょうか。待遇以外の面で。 そこを深堀できれば、どんな条件でも 顧客常駐 できると思います。 ちなみに、顧客常駐は、顧客の文化や状況に依存するので、常にケースバイケースだと思います。 私の場合は、ケースバイケース でした。
質問① 平均残業時間はあまり当てになりません。平均の2倍くらいで見積もりしておいた方が良いです。 何を持ってホワイト郡なのか不明ですが、まあ、ホワイトなら良いのではないでしょうか。 ただ、感覚的にはSES契約よりも請負契約の方がブラックな現場が多かったですが。 質問② 責任者が親会社ということは、中間マージンでかなり売上が抜かれるので、利益を上げにくい商売になります。頑張って成果を残しても、親会社の功績になります。まあ、ストレスでしょうね。 質問③ プロジェクト毎に変わる場合でも、かなり遠い場合もあります。例えば、東京で2年、大阪で2年、福岡で2年といった具合になることもあります。人生設計が難しくなるので、私は嫌ですね。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ①学生さんが思う、ブラック・ホワイトと現場で思う感覚にはかなりの差があります。通常、そんなに劣悪でない環境なら、むしろ「仕事終わってないのに残業させてくれない」のはキツいのです。ざっくり体育会系の部活だと思いましょう。そこそこ練習がキツければ脱落する人もいます。一方で多くの人はだからといって練習時間を一律で短くした上に試合に勝てない状況だとそれはそれで、もうちょっとやりたかったりするのです。 それから、客先常駐はプロジェクトごとに全然状況が違いますし、人事もよくわかってないので、アテにならないです。 ②多重請負構造は、上では責任だけが手元に残って自分が作業できず、下は無限に作業が増えて詰め込まれます。約束の作業が思わしく進まず期日が迫るのに「ホワイト企業」とか言っちゃったために、プロジェクトはみんな18時に帰ってしまい電気も消えてしまう時、職場をブラック化するか、自分をブラック化するかを迫られるでしょう。そして、作業が進んでないのに上から顧客の要望に合わせて無責任な指示の変更がどんどん下りてきて大変でしょうね。 ③別に場所は気にしてなかったかな。客先常駐で小規模プロジェクトだと管理されないので気楽ですけど、一方で成果をあげても評価されなかったりします。プロジェクトをコケさせてから救うほうが、何もないプロジェクトより評価が高いのはなんなのだ・・と思ったりします。