search
ログイン質問する
dehaze

Q.ネット上で評判が悪い会社に就職することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 647
21卒 就活生です。 大阪工業大学の情報科学部です。 先月内定をいただいたのですがその企業はsesを主に行なっています。 ネットなどの評判を見るとすごく悪い印象が見受けられます。 このままこの企業でいいのかすごく迷っています。 まだ少し就活続けた方がいいのか、留年を検討をした方がいいのか、それともsesで働いて転職を視野に入れるというのはありでしょうか? かなり迷っています
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
現在エンジニアをしているものです。 ネットの評判、特に企業の評...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

現在エンジニアをしているものです。 ネットの評判、特に企業の評判などは書いた人の主観・その時の感情が多分に含まれていることがよくあります。そのため、ネットの評判では悪く書かれていたけど、実際入ってみたら自分にとっては良いと思える企業だった、ということもあり得ます。ですので、そこまで企業に対して不安に感じることもないかと。 就活自体は、内定を頂いている企業との兼ね合いで続けられそうなら続けてみる、というのはありかなと思います。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 情報系出身な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 情報系出身なら簡単に転職できます。IT系は入社の次の日から転職活動をするのは基本だと考えましょう。 どこに就職したかなんて、割とどうでもいいのです。評判悪くても、何かいいと思ったから応募したわけだし、何回か面接してて何人もの人に会っても途中でやめようと思わなかったわけですよね?とりあえず研修らしきものをしてくれて、世間ではどういう仕事をしてるのかだけ学んで、ブラック企業のひどさを感じるくらいで、次にゆきましょう。 就活を続けるのは続けたらいいとは思いますが、留年はやめたほうがいいと思います。

ユーザー名非公開
他の方も仰られておりますが評判というのはその人の主観や感情が含まれま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

他の方も仰られておりますが評判というのはその人の主観や感情が含まれますので、基本的には参考にならないと思って良いでしょう。 しかしながら、明らかにその様な意見が多数を占める場合、何かあると疑ってかかるべきです。 火の無いところに煙は立たないという言葉もあるぐらいですから。 また、業種とかでもある程度推測はできるかなと思います。 例えば、能力を求められず基本的には誰にでも出来る仕事は、比較的ブラックや労働環境が悪いといったことが言えます。 そのような形で判断するのも一つあるかと。

ユーザー名非公開
技術者で一番恐ろしいのは、技術が身につかないことです。 一番最悪の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

技術者で一番恐ろしいのは、技術が身につかないことです。 一番最悪のパターンは、ユーザー系の情報システム部門に入りほとんどスキルが身につかず、その会社の業績が悪くなったり何らかの都合で辞めるようなことになったときに、スキル不足で転職できないことです。 次にまずいのは過剰な労働や会社のブラック体質で心と体を病んでしまうことです。普通はこうなる前に辞めるのでこれは2番めにまずいと書いておきます。 スキルがある程度身につく職場前提なら、心身が壊れるほどのブラックではない環境で数年頑張り、どうしてもだめだったら転職を考えても良いと思います。 なお、SESのような業界は業務自体が不満を持ちやすいところですので不満の書き込みは目に付きやすいでしょう。要は自分がどんなスキル形成をしたいかです。自分が納得してやって楽しい仕事で、なおかつ実力がついてきたと感じられる職場ならがんばれますが、どうでもいい仕事をイヤイヤやった上にひどい労働条件だったら目も当てられませんね。

ユーザー名非公開
ネット上に載っている評判や口コミは割と事実だと思いますが、どの会社に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border2

ネット上に載っている評判や口コミは割と事実だと思いますが、どの会社にも良し悪しがあり、感じ方も人それぞれという前提を認識する必要があります。ネット上の評判・口コミの多くは転職検討者で、不満を持つ人が多いので悪い口コミが必然的に多くなるのは普通のことです。 どう成長していくかは自分次第です。評判の悪い会社でも一生懸命努め、勉強して知識を得続けることを継続すれば、周りの人が認めてくれるようになりチャンスがおりてきます。そのチャンスを掴み続けて成長して、後に良い会社へ転職するなど、道は自分で切り拓いて行くと良いと思います。 それと、迷っている時間は勿体無いですよ。一度決断したなら腹を括って前を見る。他と比べたらキリがないですよ、迷っている時間があれば勉強して下さい。もう12月ですし、今募集が出てる企業は、人が集まらない、コロナ禍で採用活動中断していたが再開した、などの理由があるので、そういった会社に就職する方がよっぽどリスキーかもしれないですよ。

ユーザー名非公開
留年はやめましょう。 内定したからといって妥協はせず、選択肢が増や...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border1

留年はやめましょう。 内定したからといって妥協はせず、選択肢が増やせるなら増やしておき、その中でベストな選択をしましょう。最後は自分で決めるのですから、周りに振り回されず、情報収集をしっかりして、後悔のない道を選択することが良いと思います。

ユーザー名非公開
ご質問者様がもし、ひどいお店があり、悔しい体験をしたとします。それを...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border1

ご質問者様がもし、ひどいお店があり、悔しい体験をしたとします。それをネットの口コミに書くときって思いっきり悪く書きませんか?匿名だし。それと同じです。おそらく退職した人や現職で不満のある人が書きます。他の方の言う通り、火のないところに煙は立ちませんので、悪いかもしれません。  サラリーマンを四半世紀過ごしたものからすると、嘘みたいなクソ上司や先輩、お客さんいます。多分一流企業って言われるところでもいます。しかし、留年はまずいです。学生よりまずは、働いてみて型みたいなものを覚えてください。今度は、自分一人でできるようになり、自分流に働くスタンスをつくってみてください。そこで、その会社、クソだなと思ったら次行きましょう。覚えるには少し時間が要ります。最初の会社、上司はくじ引きと思ってください。10年も働いたら懐かしいくらいに思いますよ。  基本的に会社に満足してる人は口コミなんて書き込みしないですから。だから良い口コミって少ないかも。ネットの情報もほどほどに、自分の直感を大切に、一方で、客観的、俯瞰的に自分を見つめて、突き進んでください。応援してます!

件数次第だと思いますが 数えるくらいの意見に左右されるのもどうかな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

件数次第だと思いますが 数えるくらいの意見に左右されるのもどうかなと思います。 基本的に辞めた人が書いているのでポジティブよりネガティブが多いですし 信憑性の有無もあります。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.会社の評判が悪い場合どの程度参考にするのが良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
口コミが気になります。応募を検討している会社が現在職している会社と比較すると評価が低いです。口コミは何処まで参考にすれば良いでしょう?
question_answer
25人

Q.IT企業で転勤がなく評判が良い会社はありますか?教えて欲しいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界を志望しています。 転居を伴う転勤無しで評判の良い企業があれば教えていただきたいです。
question_answer
11人

Q.口コミサイトの企業の白・黒の判断はどのくらい信用性がある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
企業の白、黒、を示すサイトとしてキャリコネやこのサイトがありますが、どれくらい信用性あります?
question_answer
8人

Q.内定先の口コミや評判が悪いのですが信用しないほうがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就職活動中のものなのですが、内定をもらった会社の口コミなどがあまり良く感じられないのですが、口コミなどはあまり信用しない方がいいでしょうか?
question_answer
7人

Q.口コミサイトに記載されている悪い評判はどのくらい参考にする?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動中、色々と会社の評判などを見ると思います。 100%完璧な会社はないですし、面接など実際に行ってみないと分からないと思います。 悪い評判などはどのくらい参考にしますか?
question_answer
6人

Q.ビズリーチの評判は良いですか?悪いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェント?転職サイトのビズリーチの評判を教えていただけませんか? 正直、転職エージェントはどこも同じでは?と思っております。 現在は、転職活動を本格的にやっている訳ではないのですが、ビズリーチの評判を実際の利用者の方から聞きたいと思いました。 もし、ビズリーチを利用して転職活動をしたことがある方がいらっしゃいましたら - ビズリーチを利用して感じたこと - ビズリーチの良かった点 - ビズリーチの悪かった点 等の評判口コミを教えていただけませんか? また、ビズリーチは最悪であ…
question_answer
6人

Q.海外転職するためにREERACOENエージェントの評判を教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
海外転職するためにREERACOEN エージェントとコンタクトを取っているのですが、急にレスポンスが無くなってしまいました。 個人情報だけ吸収されて先に進めません。 こちらのエージェントは信頼できるのでしょうか?
question_answer
6人

Q.転職エージェントのおすすめは?実際に使ってみた感想を聞きたいです

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
転職を考えているのですが、自分一人だと進め方がわからないため、転職エージェントを活用したいと考えています。 しかし、調べてみてもYouTubeや転職サイトでは同じような転職エージェントがおすすめされているので、広告のためにおすすめされているのではないかと思い、信用できません。 実際に転職エージェントを使った方におすすめな転職エージェントを聞きたいです。 特によく聞く転職エージェントを使ってみた際の感想も聞きたいです。
question_answer
5人

Q.内定をもらった転職先の評判が悪いのですが年収が高いので転職すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●現状 29歳で販売職をしていました。 給料が安く退職しましたが条件の良いところで販売をしたいと思い転職活動をしています ●質問 内定をいただいた企業の評判がかなり悪く面接官も愚痴を隠しきれていませんでした。 社長の暴言や好き嫌いによってボーナスの有無が決まるらしいです。 ちなみに本部の全部署で求人がかかっているくらいなのでもしかしたら退職者は後を絶たないという評判通りかもしれません。 年収で考えると前の方がボーナスがあったので良かったですが見込み残業、ボーナス無しで毎月の給料は前より1…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録