ユーザー名非公開
回答8件
現在エンジニアをしているものです。 ネットの評判、特に企業の評判などは書いた人の主観・その時の感情が多分に含まれていることがよくあります。そのため、ネットの評判では悪く書かれていたけど、実際入ってみたら自分にとっては良いと思える企業だった、ということもあり得ます。ですので、そこまで企業に対して不安に感じることもないかと。 就活自体は、内定を頂いている企業との兼ね合いで続けられそうなら続けてみる、というのはありかなと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 情報系出身なら簡単に転職できます。IT系は入社の次の日から転職活動をするのは基本だと考えましょう。 どこに就職したかなんて、割とどうでもいいのです。評判悪くても、何かいいと思ったから応募したわけだし、何回か面接してて何人もの人に会っても途中でやめようと思わなかったわけですよね?とりあえず研修らしきものをしてくれて、世間ではどういう仕事をしてるのかだけ学んで、ブラック企業のひどさを感じるくらいで、次にゆきましょう。 就活を続けるのは続けたらいいとは思いますが、留年はやめたほうがいいと思います。
他の方も仰られておりますが評判というのはその人の主観や感情が含まれますので、基本的には参考にならないと思って良いでしょう。 しかしながら、明らかにその様な意見が多数を占める場合、何かあると疑ってかかるべきです。 火の無いところに煙は立たないという言葉もあるぐらいですから。 また、業種とかでもある程度推測はできるかなと思います。 例えば、能力を求められず基本的には誰にでも出来る仕事は、比較的ブラックや労働環境が悪いといったことが言えます。 そのような形で判断するのも一つあるかと。
技術者で一番恐ろしいのは、技術が身につかないことです。 一番最悪のパターンは、ユーザー系の情報システム部門に入りほとんどスキルが身につかず、その会社の業績が悪くなったり何らかの都合で辞めるようなことになったときに、スキル不足で転職できないことです。 次にまずいのは過剰な労働や会社のブラック体質で心と体を病んでしまうことです。普通はこうなる前に辞めるのでこれは2番めにまずいと書いておきます。 スキルがある程度身につく職場前提なら、心身が壊れるほどのブラックではない環境で数年頑張り、どうしてもだめだったら転職を考えても良いと思います。 なお、SESのような業界は業務自体が不満を持ちやすいところですので不満の書き込みは目に付きやすいでしょう。要は自分がどんなスキル形成をしたいかです。自分が納得してやって楽しい仕事で、なおかつ実力がついてきたと感じられる職場ならがんばれますが、どうでもいい仕事をイヤイヤやった上にひどい労働条件だったら目も当てられませんね。
ネット上に載っている評判や口コミは割と事実だと思いますが、どの会社にも良し悪しがあり、感じ方も人それぞれという前提を認識する必要があります。ネット上の評判・口コミの多くは転職検討者で、不満を持つ人が多いので悪い口コミが必然的に多くなるのは普通のことです。 どう成長していくかは自分次第です。評判の悪い会社でも一生懸命努め、勉強して知識を得続けることを継続すれば、周りの人が認めてくれるようになりチャンスがおりてきます。そのチャンスを掴み続けて成長して、後に良い会社へ転職するなど、道は自分で切り拓いて行くと良いと思います。 それと、迷っている時間は勿体無いですよ。一度決断したなら腹を括って前を見る。他と比べたらキリがないですよ、迷っている時間があれば勉強して下さい。もう12月ですし、今募集が出てる企業は、人が集まらない、コロナ禍で採用活動中断していたが再開した、などの理由があるので、そういった会社に就職する方がよっぽどリスキーかもしれないですよ。
留年はやめましょう。 内定したからといって妥協はせず、選択肢が増やせるなら増やしておき、その中でベストな選択をしましょう。最後は自分で決めるのですから、周りに振り回されず、情報収集をしっかりして、後悔のない道を選択することが良いと思います。
ご質問者様がもし、ひどいお店があり、悔しい体験をしたとします。それをネットの口コミに書くときって思いっきり悪く書きませんか?匿名だし。それと同じです。おそらく退職した人や現職で不満のある人が書きます。他の方の言う通り、火のないところに煙は立ちませんので、悪いかもしれません。 サラリーマンを四半世紀過ごしたものからすると、嘘みたいなクソ上司や先輩、お客さんいます。多分一流企業って言われるところでもいます。しかし、留年はまずいです。学生よりまずは、働いてみて型みたいなものを覚えてください。今度は、自分一人でできるようになり、自分流に働くスタンスをつくってみてください。そこで、その会社、クソだなと思ったら次行きましょう。覚えるには少し時間が要ります。最初の会社、上司はくじ引きと思ってください。10年も働いたら懐かしいくらいに思いますよ。 基本的に会社に満足してる人は口コミなんて書き込みしないですから。だから良い口コミって少ないかも。ネットの情報もほどほどに、自分の直感を大切に、一方で、客観的、俯瞰的に自分を見つめて、突き進んでください。応援してます!
件数次第だと思いますが 数えるくらいの意見に左右されるのもどうかなと思います。 基本的に辞めた人が書いているのでポジティブよりネガティブが多いですし 信憑性の有無もあります。