ユーザー名非公開
回答3件
40歳後半人事職をしている者です。 新卒の段階で、日商簿記検定1級、全経簿記上級、簿記論をお持ちということで、素晴らしいと思います。 経理職への応募は充分可能かと思います。 ちなみに、私は第一次就職氷河期(20年以上前)に2浪の末、関西の中堅文系私大を卒業したのですが、日商簿記検定2級しか保持していないにも関わらず、経理職でしかも主計課に配属されました。 友人知人男性はほぼ営業に配属されて、私のみ事務職でしたので、恐らく簿記の資格があって、それなりの志望動機や自己PRの対策をして面接に臨んだので、それが功を奏したのだと思います。 お給料についていえば、残念ながら良い悪いではなく、現実として高卒一般事務と同じ給料だと思います。 しかしながら、経理は上の方もおっしゃっている通り、資格より実務経験がどれだけ広く深くされたかにより、中途採用市場では、他の事務職(総務、人事、調達、庶務等)よりも給料が高くなるケースが多いです。 (*小口現金とか買掛・打掛帳簿のチェックとか伝票起票、入力、整理で終わるのではなく、B/SやP/Lの作成だけでなく財務分析や分析を元に今後どのような財務戦力を企画実行できるか等々、専門性が高くなるほど給料は高くなります。) また、IPO関連の経験も経理職は他の職種よりも積めるチャンスがありますので、そういう経験のある方は、さらに重宝され給料が高くなる傾向があります。 したがって、キャリアアップはご自身の気持ち次第で、いくらでも可能かと思います。 最後に老婆心ながら一点留意点を述べさせてください。 簿記や会計の勉強をされてきた方に多いのですが、知識があるがゆえに、いわゆる意識高い系な新人となり不遜な態度をされる人がいます。 周りの同僚、先輩は大人なので、口に出しませんが、社会人になって身に着けた洗練された「無視=相手にしない」ことによって、自然に新人は孤立し、最後は会社の悪口(教育制度がしっかりしていない等)を言って辞めていかれるケースを何度か見てきました。 事実は、「自分から早く辞めてくれて良かった」と非公式に経理部門から言われたこともあります。 自分を卑下する必要は全くありませんが、社会人として基本的な礼儀やマナーを持って人と接するようにしてください。(対人関係で超えてはいけない「一線」というのはあります。) 以上となります。応援しております。
大卒/日商簿記1級持ち/転職5回の40歳男より 経理は実務経験がものをいうところはありますが、若いのでこれから経理の柱として育てて行こうという企業はあると思います。その際資格が有利に働く可能性は大いにあります。 中小企業ではほぼ総務兼務でいわゆる何でも屋となる可能性が高いです。 経理職専門となると大企業のみとなりますが、「資格+実務経験」or「資格+大卒」の条件がある場合がほとんどなのでまずは中小企業で実務経験を積みましょう。というのが私からのアドバイスです。 ちなみに私は現在東証一部上場の子会社勤務ですが、これまでの経験上、中小(非上場)の売上規模100億未満の何でも屋(総務経理雑務)が1番楽しかったです。上場にこだわりすぎると余計な業務やルールが盛りだくさんで正直めんどくさいです。子会社でも親会社が上場しているととんでもなく面倒なルールや業務が多いです。
企業規模にもよるかと思いますが、男性で一般職そして経理での入社ってそこそこ難しいです。 場合によってはそもそも求人がないのではないかと思います。 理由はいくつかありますが、 経理も含めた本社機能って単純なコストでしかないので若手を欲しがるところは少ない。 そういう部署で採用するなら営業で雇って金を稼いでくれる方が会社としてはプラスなので。 昨今IT化が進んでいて簿記を持っている人でなくても経理業務ができるということ。 クラウドのサービスで色々な会計ソフトがありますので素人でもできる世界になっています。 中小企業の場合、一人で何役を兼務することがほとんどなので経理特化はきついです。 さらに大手とかの場合は大卒の学歴が必須となっており、専門卒では相手にされないことがほとんどです。