ユーザー名非公開
回答5件
DXやシステム関連の業務をやってきて実感してることを述べます。現場の状況を理解した上で、なにをすれば会社視点でよくなるのか、技術を絡めつつ提案し、実現出来る人材が求められてると思います。で、おそらく今までのキャリアを想像すると、技術で勝負するのは賢明ではないように思います。『自社の業務効率が非常に悪く業務改善にIT機器やシステムを実装したり提案したりしてる』とあり、ビジネスを理解し、会社としての意思決定を促してきているので、この経験を生かすべきだと考えるからです。技術については、開発や実装をベンダーでやってきている人材には勝てないですし、そういった人材はたくさんおり競争過多でフィールドとしてもあまり魅力的ではないように思います。 今の会社の上層部の理解がないとのことですが、こういう場合、お互い様で相手の視点を受け止めた上で必要とされる方向にリードするスキルが足りてないことも想定されます。能力を磨く良い機会と捉えてチャレンジしてみてはどうですか。経営者として、怠惰であれば仕方ないですが、会社を良くする意志があるのであれば、コミュニケーションをしてわかり合えるはずです。もしかしたら、質問者の方の提案が技術者視点で独りよがりなものとなっているのかもしれません。 粘ってみて、それでも無理なら退職というスタンスの方がいいと思います。頑張って下さい。
可能かどうかという質問であれば可能でしょうがスキルが足りない気がします。 特にベンダー選定から運用までのシステムに関するご経験がないように見えます。 ハードウェアレベルの内容でしたら別に社内の人材として抱えておく必要はなく外注で十分です。
一度、ご自身で経歴書として実施されてきたことの棚卸をされてはいかがでしょう? ご経歴として、蓄積してこられたことをもう少し整理して表現を頂くと 前向きな意見がいただけるかもしれません。(少し後ろ向きなコメントになり申し訳なく) 今拝見した限りでは、社内SEであれば可能に見えますが、 業務改革を含め、プロジェクトの推進役として即戦力で任せたい場合には、採用する要素としての表現が見当たらない気がしており、 転職後も現職と同じような会社の姿勢および立ち位置になる気がします。 ただし、「良い奴そうだから」とのコメントでご縁がつながる場合もあります。 色々と他社の面接者と対話することで知見を得られたり・自身の課題知ることもできます。 安易に飛び出さない前提で、他社を受けてみることもしていいとは思います。 慎重に、でも色々と人生楽しむ位で臨んでください。
転職を悩んでいる場合、まずは転職エージェントと話す、応募するなど、まず行動することが大事です。応募することによって、合格か不合格かフィードバックが必ずあるので、自分が評価されるのか一発でわかります。もし、なかなか合格できない場合、受ける会社のターゲットが難関過ぎるだけかもしれないため、企業のレベル(表現はやや良くないですが)を下げて受けてみるとよいと思います。
能力を評価できる転職エージェントなどに確認したらわかります。 できるできないは市場環境にもよるので、 直近の市況や求人を教えてもらったらいいと思います。