ユーザー名非公開
回答6件
2年目なんて実績ある人は稀なんで、やりたいこと好き放題いえばいいです。じゃあそういうこと何かやってんの?って聞かれるので何かしらやっときましょう。
あくまで一般論ではありますが、「前向きな理由を述べる」というのが一つ。ただ、これは面接官の「で、何が嫌だったの?」という質問の回答には(ふつう)なりません。 嫌だったこと、ネガティブな話をする際は、 「●●という嫌なことがあった(上司が嫌がらせをする、職場の雰囲気に馴染めない、仕事の内容が好きじゃないなどなんでも良いですが)」 「それに対して、××というアクションをとった(上司のさらに上の人に相談した、職場のキーマンに働きかけて歩み寄ってみた、仕事の割り振りを上司に相談してみたなどの具体的なアクション)」 その上で、 「自分としては◆◆までやったが、反応は**というもので、自分が望む環境を手にいれることはできなかった」 だから「転職することにしました」 という論法が最も説得力があり、質問者が聞きたい答えです。 (もちろん、具体的なアクションを取りづらい場合もあるとは思いますが、「それって当社の職場で同じ状況になったらどうします?(人間関係なんかは特にそういう風に感じやすい)」という質問に答えられなくなってしまいます。 自分なりに解決を模索した、というのが大切で、逃げの転職だと思われないようにと考えると、上記の論法を展開するのが良いかと思います。 まあ、「そもそも小さい会社で相談相手が全くいない」とか「上司の過度のパワハラで鬱寸前」とか「リストラで辞める」とかであればアクションもクソもないということもあり得ますので、全てのケースに当てはめることはできないかもしれませんが、「自分なりに考えて動いていますよ」ということが伝わることが大事かなと思います。 翻って質問者様のケースだと「職場に尊敬できる先輩がいない」ということですが、私が面接官であれば以下のようなことを聞きたくなります。参考まで。 ・どこがどう、具体的に尊敬できないのか? ・尊敬できるポイントを探そうとしたか?プライベートでも付き合ってみるとか、仕事に対する考え方を話し合うとか、さらに偉い人がいるならば「あの人はどこが優れているか教えてほしい(と直接的に聞くのは憚られるかもしれませんが質問の趣旨として)」と聞いてみるとか。 ・尊敬できない先輩に囲まれてする仕事が楽しくなるって具体的にはどのような状態で何が楽しいのか? ・楽しくなってきたのになぜ転職なのか?転職して楽しくなくなってしまったらどうするのか?(環境が変わるわけですから、あり得ますよね) ・現実に、その「尊敬できない」先輩たちと比べて自信が圧倒的に優れた実績なり評価なりを得ているのか?(評価者すら尊敬できない、という答えが返ってきそうですが、それであれば「評価基準のおかしさ」についての具体例がほしい) 別の人に聞けばまだあるかもしれませんが、このあたりに納得感のある答えが聞ければ、面接官としては退職理由を理解できるかなと思います。
新卒では自分がどれだけできるのかわかりませんし、実績もありませんので「自分を売る」といっても、何をどうするのか全然わからないと思います。ところが2年も経験すれば周囲も見えてきて、できる範囲とやりたいことの範囲の重なる部分もわかってくると思います。売り込み方もありますよね。いわば新卒は「選んでない」わけです。 業界に入って仕事は理解してきて別に不満があるわけではなくて、ただ会社の仕事を続けた先にあるキャリアではなく、御社の仕事がしたいです。とシンプルに伝えてみてはどうでしょうか。 「何も不満がない」なんてのは嘘だと思いますが面接において「退職理由」はつまり入った後でのその会社を辞める理由を言えという一種の脅迫ですので、かわせばよいかと思います。どこまでいっても、落とす理由のきっかけにしかならず、採用する理由にはつながりませんから。
5年間人材業界大手企業に在籍し、直近転職をした者です。 現在の会社に在籍し続けるよりも、転職先でやりたいことがある。 そのやりたいことや実現したいことを素直に話すべきだと思います。 転職先に合格通知をもらうことはゴールではなく、 あなたの実現したい状態への通過点だということです。 前向きに話をしたほうが印象も良いですし、 何よりあなたの将来像を聞いて、共感できない会社であれば、 転職する意味もあまりないと思います。 お金の話や人間関係の話だと話しづらいという人も多いと思いますが、 取り繕って転職しても、次の転職先で上手くは行かないと思います。 大事なことは「前の会社への不満」ではなく「新しい会社での将来像や希望」を語ることだと思います。
> 徐々に業務内容は楽しくなってきたのですが先日転職しようと決意しました。 ここの転換はなんだったのでしょうか? ここが転職先が一番知りたいことではないでしょうか? この転換が前向きであれば素直に言っていいと思いますよ。
情報が少ないのでなんとも言えないですが、尊敬できる先輩がいない。と言うのが退職理由なのであれば伝えない方がいいと思います。 別の退職理由を考えましょう。プラスになる内容で、次受ける会社の志望動機にも繋げられる内容だとベストだと思います。