jobq5274248
回答4件
むしろ、就職活動中の段階で、なぜ「好きでない」とわかるのかがわかりません。 なぜ興味をもったか?それとも自分に向いてると思ったか?等々が入口になり、面接では志望動機になるでしょう。好きかどうかは、入社して、仕事をしてからわかるものだと思います。 興味と好きになれるかは別次元です。興味があっても、やってみたら好きになれなかったひとも山ほどいますし、その方が多いくらいです。 やったことのないスポーツを好きだと言えますか? まずはなにを入口にするのか考え直すことをおすすめします。
まだ就活中で仕事を選べる立場なのに興味のない仕事に就こうとしているか分かりませんが、私の場合で言えば興味のない仕事は結局興味が持てなかったので別の仕事に変えています。興味のない職に就く場合、配属先の環境の良し悪しが好きになれるかに影響するので職場環境はよく吟味した方がいいと思います。 振り返ってみると私が興味のなかった営業部の配属先環境もよくなくろくに研修もないまま即取引先に出向に出されパワハラにあい元のエンジニアに戻りました。今思うと配属先の環境が良ければ営業も好きになれていた可能性もあったと思うので、職場環境は非常に重要です。仕事内容に興味なくても職場の同僚との関係が良ければ仕事はこなしていけます。 多分20代前半の方だと思うのですが、興味のある職があるんでしたら最初からそっちの道に進んだ方がいいですよ。新卒で入るのは難しいと思うような会社でも他社で実務経験積むなりして中途で受ければ大抵の会社に入れます。
確かに興味ない仕事を続けるとやはりしんどいです。関心あると飲み込むや、辛い時耐えられるという面はあるかも。仕事は基本、他人が嫌なことやってお金もらう行為だと思います。なんでそんな仕事も楽しんでしまうというスタンスの方が楽です。例え、興味ある仕事でも、配置転換や上司や客次第では興味が失せることもあります。逆もしかり。一生同じ仕事につけることはほぼないと考え、どんな仕事も楽しんでと。 自分が好きでもない仕事をどうしたかというと、事務方だったので、エクセルの関数やプログラム組んで30分かかってたのが、ワンクリックで処理できたとか。自分からやることが重要。言われてやると、ストレスになります。 なんでも、課題を見つけて、ゴールと期間を決める。数値化できるものがいい。上記のエクセルなら、30分を1秒に、誰でもできる。今週中に完成とか。工夫次第ではなんでも面白くなりますよ。基本、仕事なんて死ぬまでの暇つぶしくらいと思ってる派なので、苦痛に耐えるよりはと思います。
現時点、大学生で就職活動を行っているということは4年生でしょうか。 仮にそうであるならば、志望する業界・企業から内定が取れず、現時点でも採用を行っている業界・企業に片っ端から応募しているのではないかと思います。 (という前提で以下お読みください) 6月以降も採用をやっている企業は不人気業種・または知名度の低い企業ばかりです。 その様な状態を招いたのは他でもなくご自身ですから、興味がない業界でも働くしかないでしょう という一言に尽きます。