search
ログイン質問する
dehaze

Q.飛び込み営業で病むのはメンタルが弱い証拠なのでしょうか?

nearriver

visibility 1417
飛び込み営業・テレアポで心を病むのは、メンタルが弱い証拠なのでしょうか 4月に新卒で人材業界に入りました。 他職種を希望していたのですが、やはり営業会社なのでまずは営業職に配属され、法人向けに飛び込み・テレアポをしています。 しかし内向的な性格の自分には、知らない人に冷たく断られるのが大変しんどく、結局心が折れて上長に面談で異動希望を出しました。 病院で、適応障害(または鬱病)という診断も受けています。 周りを見ていても、病んだという人は数人しかおらず、ほとんどの同期が精力的に活動できていることに驚いています。 世の中の多くの人はこの仕事をしても平気なのでしょうか。それとも、しても平気な人が集まっているというだけでしょうか。 自分としては、他人に迷惑をかけないって嫌な顔をされることはこの上なくしんどいです。本当にミスマッチだったと反省しています。 大した成果も上げられないまま逃げた、という自責の念にかられつつも、無理なものは無理なのだと思う気持ちもあります。 (以前もご質問させていただいたのですが、誤って回答を締め切ってしまったため、再度投稿させていただきます)
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答10

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
メンタルが弱い証拠ではないです。 迷惑な顔をされるのがシンドイと言...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border3

メンタルが弱い証拠ではないです。 迷惑な顔をされるのがシンドイと言えるあなたの優しい証拠です。 辛い事や出来ないことは頑張らなくて良いです。 それでも頑張って行動した自分を褒めてあげてください。 自分の嫌いな料理をずっと食べさせられてるようなものです。 仕事の時間が近づくにつれて嫌になるでしょうし、土日は終わる瞬間もさぞお辛いでしょう。 どうしても辛い時は退職しても良いです。 石の上にも3年とか、色々言われると思いますが関係ないです。 それは逃げでも何でもありません。 でも、もしも今の会社でもう少し続けたほうが良いかもしれないと考えているのであれば「周りの人と同じやり方をしない」と心に誓って仕事をするとやりやすいかもです。 僕も新卒で営業する時に、売りたくもなくて人のためになるとも思っていない商品を売る事に不誠実さを感じてめちゃネガティブになってました。 しかし一方で、商品を買ってくれる人もいるのが事実です。 そんな時は「営業なんですけどー。。!」と開口一番から言ってみて様子を伺ってみてください。 最初に営業だと宣言する事で随分と気が楽になりますし、それによって訪問先から怒られても「あなたが怒られているのではなく、営業が嫌いなんだ」という考えにシフト出来ます。 それで全然売れなかったら、 誰でも売れる商品を作らない会社が悪いですし、 その商品をバンバン売ってる人は嘘を平気でつくことができる自分とは違う価値観の人間であると考えましょう。 もし何かの参考になれば。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私なら確実に病みます。メンタルの弱さと自分を卑下する必要はありません...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border1

私なら確実に病みます。メンタルの弱さと自分を卑下する必要はありません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人材で長くやってたものです。精力的に見せてたけど、辛いし嫌でしたよw...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

人材で長くやってたものです。精力的に見せてたけど、辛いし嫌でしたよww あれは断られて落ち込んだときに仲間がいることを確かめて結束力を高める仕事です。 成果を求められてないとわかってしまえば楽ですよ。 エージェント視点で言えば、転職するにはまだ早いです。なにをしてでも2年頑張ってみるのがお勧めです。 ちなみに人材業界に入る時点で内向的じゃないと思われるので、、気晴らしに自己分析やり直してみてはどうでしょう? 「メンタリストDaiGo ビッグ5」で検索して出てくるパーソナル診断がお勧めです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
周りを比較することは素敵なことだと思いますが それで働きづらさを感...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

周りを比較することは素敵なことだと思いますが それで働きづらさを感じてしまっているのであれば考え方を変えてみるのは1つ手としてありかと思います。 皆を仲間だと思ってシンプルに格上だと思ってみてしまうのではなくどう工夫してるか、モチベーションを維持させてるにはどうしてるのかを因数分解して自分にある強みとあとこの武器があれば戦えるかも?という武器を使いこなすために分析するというのはいいかもしれないですね。 今回のお仕事だけでだめだ〜なんて思わないでください。 飛び込みは今更にあたりがきつい人が多いとお察しします。でもそれだけではあなたの本当の強みを活かしきれない環境だったって事がわかっただけでもいいと思って肩の力を楽にしてください。 ゆっくり休んで何が向いてるんだっけ?をなんとなく考えてもいいかもですね。 偉そうにすみません、私も飛び込みやった時期ありましてとても苦労しました。もう十分にやりつくしたならまずは休んでそこからなんとなーくどういうのが向いてるのか考えたりすることができればやってみてもいいかもです。 あくまでも頭の片隅程度に。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
飛び込み営業で社長賞を取ったことがあるものです。 正直最初は本...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

飛び込み営業で社長賞を取ったことがあるものです。 正直最初は本当嫌で順位もいつも下から数えた方が早かったです。 きっかけなんてなくて、効率なんて考えず兎に角人の2倍3倍努力しました。 ただこれってやれる人とやらない人、向いてる人と向いていない人が絶対ある領域だと思います。 仕事なんて精神参ってまでやるものでもないのでとっとと別の業種にシフトすることがあなたのためですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
金融系の企業で飛び込み営業をしていたことがありますが、嫌な顔もされま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

金融系の企業で飛び込み営業をしていたことがありますが、嫌な顔もされましたし、普通に断られていました。もちろん断られたり冷たい態度をされることは辛かったですが、でも自分が逆の立場になった時に知らない人に心を開くわけはないので、同じような対応しちゃうかもしれないな〜当たり前だな〜と思うようにしていました。 周りが精力的だと孤独さも感じるかもしれませんが、同期で同じ悩みを共有したり相談できる方はいないのでしょうか? 精力的に見えても、弱みを見せてないだけで意外と話したら悩みながら頑張っていたり、陰には努力があってむしろ刺激をもらえたり、という発見も私はあったので、当時同期と切磋琢磨して頑張れたというのもあります。 ただ、他の会社の知り合いで仕事が原因で病んでしまい、休まないようにと我慢していたら悪化してしまった、という方もいるので、本当に辛いのであれば無理することなく休職、退職も考えていいと思いますよ。

>周りを見ていても、病んだという人は数人しかおらず、ほとんどの同期が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

>周りを見ていても、病んだという人は数人しかおらず、ほとんどの同期が精力的に活動できていることに驚いています。 断られて当たり前の世界だと、よく理解しているからだと思います。そんな中でも応じてくれるお客様への感謝を糧に仕事をしているのだと思います。 >世の中の多くの人はこの仕事をしても平気なのでしょうか。それとも、しても平気な人が集まっているというだけでしょうか。 後者です。気にしないでください。 もっとも、へこたれない理由の一つは、会社からの扱いに差別がない事、公平だという要素もあるんですけどね。 >他人に迷惑をかけないって嫌な顔をされることはこの上なくしんどいです。 ここが誤りです。この世に「他人に迷惑をかけないで生きている」人間は存在しません。いると思うならそれは傲慢であり、思い上がりも甚だしいです。感謝が足りません。不貞腐れるのは当たり前です。貴方は何も利益を提供してないのですから。話を聞いてもらえるだけでも感謝しないと。他人の時間を奪ってるのだから。 また、あなたは自身の理想が美しすぎる様です。だからミスや詰めや失敗を嫌い、顔色を伺うのです。 自分なんて何者でもないんだと、これから築いていくのだと、開き直れば道は開けると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
飛び込みの経験あるとあとあと、使えることもありました。最初は個人宅に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

飛び込みの経験あるとあとあと、使えることもありました。最初は個人宅にピンポーンは、だいたいが結構ですとか、怒鳴られたりとか。受信料かー立花呼ぶぞとか言われたことも。違うのに。。 でも、一部話しを聞いてくれる人や、繋がることも。だんだん慣れてきちゃいました。ただ私もあまりってところもあり、飛び込みはやめて、事務職になりました。結局、最初は知らない部署とかに確認したり、調整したりしんどいです。個人宅ピンポーンよりは同じ社内だしと。。 向き不向きはあると思いますし、しんどいすぎるのは向いてないと思います。他にいっても全然いいと思います。輝ける場所に行くのも自己責任ですし。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
>>飛び込み営業・テレアポで心を病むのは、メンタルが弱い証拠なのでし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

>>飛び込み営業・テレアポで心を病むのは、メンタルが弱い証拠なのでしょうか メンタルが弱いわけではなく、仕事の向き/不向きの問題ではないでしょうか 向いている仕事は好き/嫌い関係なく、パフォーマンスを出せるもので、逆に向いていない仕事は、どんなに好きでも辛くなるもの(メンタルにダメージをもたらす)です。 病院で適用障害という診断を受けているのであれば、おそらく飛び込み営業がご自身に向いてなかったのだと思います。まずは体も心もゼロになる前に、無理をせず早めに異動することをオススメします。できれば異動までの間は、有給等でお休みをとられることをオススメします。 なお異動することは逃げではありません。パフォーマンスを発揮できない環境から、自身のパフォーマンスを最大限に発揮するための対策です。注意点としては、異動先でも同じことが起こる可能性がありますので、自身の強み等を伝えた上で、異動先を十分確認し、会社と話し合って決めることが大事だと思います。 それでは楽しい日々を送れるようになることを祈っております。 ※以前にも同じような回答をした気がするので、もし同じ質問主さんならすみません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
仲間と成功体験がないと続けるのはキツイですよね。終わりが見えませんし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility130
favorite_border0

仲間と成功体験がないと続けるのはキツイですよね。終わりが見えませんし。私の場合は新規開拓でノルマは割ったことがありませんでした。コツと自分なりの成功パターンさえ掴めばあとはカタにはめるだけなので、大して労せず勝手に数字になってくれるので、プレッシャーは半端なかったですが体は楽でした。月の半分以上は漫画喫茶で寝てるだけでした。営業は相性があるので、合わないと感じるなら転職なさっては。ただ、合わなくても営業として成績を出し続けられるようになれば、事務職と比べてだいぶ自由度の高い働き方ができるので魅力もあります。よくご検討なさってください。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.社会人の皆さんはどうやって人間関係や仕事をうまく渡り歩いているんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒入社し、10月で辞めたものです。 情けないですが、10月を持ってやめてしまいました。少し長いですが、お付き合いいただければと思います。 私は、ご縁のあったインフラ業界へ入社しました。 私は経理に配属されました。3人の少人数で一人一人に裁量がとても多く、責任重大でした。 私は、人間関係も仕事も全部上手くいきませんでした。 人間関係では、昼休みになると他の部署の方々は、社員同士とても交流が盛んでした。同期も配属先の上司の方と楽しく交流をしているのをみて、私も上司の方々と、話をしようと…
question_answer
7人

Q.市役所の事務員だが精神的負担が大きいという理由で転職するのはあり?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
公務員2年目の中核市役所事務職員です。 転職を考えています。 理由としては 1.クレームひどすぎる 2.おかしい人ばかり対応しないといけない 3.仕事は増えるのに法律で決まってるからと業務の効率化が進まない 4.アナログにも限界がある 5.正規職員減らしすぎて係2名で○万人の書類管理、責任が重すぎる 6.すぐにニュースになる 7.部署によってはストーカーにあう 8.部署によっては残業月50時間 9.今の上司パワハラ 昨年度の年収450万、年間残業60時間くらいで残業は少なめの部署です。国立大法学…
question_answer
4人

Q.病気が原因で4年遅れで就活を行う場合、インターンシップ採用は難しい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
数年遅れの就活、インターンについて 私は病気などが原因で4年遅れで就活を行うものです。現在四年制大学に通っており、2027年卒業予定です。 選考ありのインターンシップに参加したいと思っているのですが、やはり年齢的な問題で受かるのは厳しいでしょうか(30代以上の方に私が数年遅れで大学に通っていることを話すと、あまり良くない反応をされることが多々あるので…)。 選考なしの説明会に何度か参加するだけでは就職活動は厳しいでしょうか。 私は非正規でしか働いたことがなく、就職活動について全然詳し…
question_answer
4人

Q.転職活動をしているが環境の変化に抵抗がある、みなさんはどうポジティブに捉えてますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、転職活動をしています。 環境が変わることに抵抗があり&心配性&行動力の無さでなかなか応募すらできません。書類作成や自己分析などは半年ほど続けてきて、なんとなく今後どういう労働環境に身を置いていきたいかイメージはついてきています。 本当は考えるよりもっと行動したいのですが、 転職する際の気の持ちようと言いますか、どうポジティブに捉えていますでしょうか? 何度も自分から環境を変えられる人は、本当にすごいなと感心してしまいます。
question_answer
4人

Q.ADHDやASDでも管理職になれる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ADHDやASDでも管理職になることはできますか?
question_answer
2人

Q.ストレスを感じにくさは自己認識が甘いということと親和性はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アルバイトから正社員を目指して他の業界に転職活動中です。 普段から物事にストレスを感じることがなく、どんな変化も、人間関係も楽しみ、円滑に行なっております。 しかし、面接で、「ストレスを感じる時はどんな時ですか?」と聞かれます。 ストレスを感じないと言うと、自己認識が甘いと思われてしまうのでしょうか? 本当にストレスを感じない場合はどうしたらよいのでしょうか?
question_answer
2人

Q.仕事での悩みの相談、どうしてますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
仕事での悩みの相談って、みなさんどうされてますか? 今まで仕事の悩みはできるだけ自分の中で解決しようとあまり他人に話したことはなかったんですが、 最近結構パツってきて相談したいと思うようになりました。 ただ、誰に相談すればよいのやら、、、という状況です。 やっぱり家族とか、友人とかですかね?普段からそういう人を見つけとくのが大事なんでしょうか?
question_answer
1人

Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてしまい、ですが社会に出てまだ半年なので普通なのか異常なのか分からず、これぐらい我慢できなくちゃいけないのかなと思い続けてズルズル半年経ちました。 具体的にはまず指導係になるはずだった歳の近い方が何人か退職しており、ベテラン世代が直属の先輩となっていました。 人数の埋め合わせもないスタートとなったため即戦力が求められ、基礎を教えてもらう前に応…
question_answer
14人

Q.3浪とうつを経験したMARCH生が経営コンサルに就職するには?

jobq4317218

jobq4317218のアイコン
24卒の3年生です。 私は三浪でMARCHに入学しました。 3浪した経緯としては、 ・現役時 : 高校入学時から入院していた父の病状が悪化し、年末に危篤状態になってしまい、当時17歳だった自分はとても動揺してしまい第一志望に不合格。滑り止めとして合格していたMARCHには、家庭の金銭的に上京するのが難しく入学を諦める。 1浪目 : 夏に父が亡くなり、状況が落ち着いてから受験勉強開始。しかし、いい大学に行っていい企業に就職して家にお金を入れなければならないと勝手に思い込み、鬱状態に。第一志望…
question_answer
14人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録