ユーザー名非公開
回答17件
気持ちが落ち着くまで有給使いましょう。 熱が出たと伝えるだけで、今はすぐ休めると思いますよ。 コロナだったら大変なので。 ゆっくり休んでから今後を決めましょう。
心中お察し致します。 私、技術職でして、投稿者様と全く同じ経験をし、復活した経験がございますので、少しでも楽になって頂ければ幸いです。 投稿者様の職業は何かしらの技術職だと勝手に想像しております。 私はプログラマ業をやっていましたが、技術者は搾取されるのが今の日本の現実でして、 出来れば出来るほど無理難題のオーダーはエスカレートし、責任も全部押し付けられるループに入ります。 他の回答者様も触れている様に、これは投稿者様の問題ではなく、社会の仕組みの問題です。 どこの会社に行っても多かれ少なかれ、現在の職種でいる限り、なまじできてしまう人であればある以上搾取されます。 投稿者様は今、疲弊し、正常な判断ができない一歩手前の状況にいると察します。 かつて私もそうでした。 毎日この世からいなくなることばかり考えていました。 まだ判断ができ、鬱になる前に動かないと殺されてしまうと判断し、 頭を絞っていた中で、他の投稿者の書き込みにもあったのですが、 精神科を受診し「適応障害」の診断書を書いてもらいました。 精神病ではなく単なる「適応障害」としての診断を頂くわけで、 薬などは全く処方されない手法です。 それを会社の産業医へ提出するわけですが、 産業医がいない場合は上長へ提出して下さい。 そして、自分で休む期間(私は2か月でした)を決め、その間に転職エージェントを使い転職作業を進めます。 失業保険も適応できますので、手続きをしましょう。 余力があれば、精神科を受けずとも、上長に異動を打診し、部署を変えてもらってから 同様の動きをするのが最もお勧めです。 どちらにせよ辞めないと命の危険がある事は間違いない情勢と考えます。 人間の心や体には限界があります。投稿者様にとってそれが今と察します。 私の場合は、復帰後会社側の復帰プログラム半年間を開始する事になりました。 復帰プログラムとは名ばかりで、誰でもできる簡単な仕事をやるだけの毎日となりました。 そして窓際に追いやられる事になりました。 ただし、私は精神科に相談に行く時点でこの状況をシナリオとして想定しておりました。 精神科に行くということは、会社から使えないレッテルをはられるという事になると、 これは、Webで調べてわかっていた事でしたので、 これを逆手にとったのです。 どんな状況であれ、在席している以上会社は給料を支払う義務があります。 「適応障害」の状態になってからの仕事は夢の様に楽でした。 今までの苦労や責任から解き放たれ、自由になる時間もたっぷりできましたので、 次の職のための勉強をがむしゃらにやった事を覚えています。 今の会社を辞められるという希望にあふれた状態ですので、信じられないくらい頭が働いた事を覚えています。 休職中含め1年近く転職に時間を使いながら、お金ももらえる無双タイムでしたね。 転職先との面接などで休職していた事や現状の復帰プログラム中である事を伝える必要は全くありません、 仕事ができる故に追い込まれている人は世の中にごまんといます。 一番大切なのはあなたのメンタルを取り戻す事です。 私は転職を期にキャリアチェンジを行いました。 技術職最前線(搾取構造末端)から退き、技術職に指示を出せる立場の職種に就く事ができ、 なおかつ収入も上げる事ができました。 この手法は初めての転職なら少しハードルが高いかもしれません、 ですので、ここまでの事を望まず、最初は職種や給料をある程度考えず 「転職する事」だけを優先して動くと、次が決まりやすいと思います。 大丈夫です。生きていれば何とかなります。 あなたの今を未来を応援しております。
行かないでいいと思います。 問題を棚上げしつつ、よくわからないけど給料日が来てなんとなくスキルとキャリアが身につくのが大半の大人だと思います。重く考え過ぎないようにね。
新卒ですか?上記のレベルなら辞めちゃいましょう。あなたのせいではありません、そういう会社だからいけないのです。 経験上、辞めてから転職活動するのありだと思います。1度離れて、自分の幸せについて考えてください。そのためにも今すぐに貯金して離職期間に備えましょう。 デメリットと相談ですが、うつ病の診断書をもらって提出して会社のせいにして休職し、その間に転職活動をする。私の先輩はそうしてました。
会社と自分どちらが大事ですか? 大事な方を優先したらいいと思いますよ。 会社の人は立場的に責める人もいるかもしれません。だからと言って会社の奴隷になりますか? 生きてると勇気が必要な時ってありますよ。自分を守るためなら堂々と勇気出して行動してほしいです。 ちなみに、自分はそれができなくて精神疾患になって休職してます。病気になると大変です。主さんはまだ間に合いますよ。
辞めましょう あなたの人生にマイナスになることを我慢してやることはありません 会社は色々言ってくるでしょうが、無視していれば良いです 別に殺されるわけでも殴られるわけでもない 社畜が何か言っているなーと聞き流していれば良い そして会社を辞めましょう 上司や同僚が何かやって来たら、パワハラで訴えますよと言い返しましょう どうせ辞めるのであれば何しても良いし、そんな事で首には出来ません 大騒ぎしてめんどくさいと思わせた方が色々言われなくて良いですよ
産業医または心療内科に行って下さい。 心療内科に行った場合は、診断書を持って労働基準監督署に行きましょう。 心の病も風邪と同じで、気軽に病院で相談をして良いのですよ。 (上司に相談しても多分解決しません。) 時間外・休日の労働を示すものや 上司からうけた無理難題もエビデンスとして残しておくと尚良いです。 業務上のストレスにより、精神疾患になってしまった場合、労災保険制度によって補償を受けられる可能性があります。 場合によっては労災保険制度でカバーされない慰謝料なども、交渉や裁判を通じて会社に請求することが可能です。 まずは心を休養し、落ち着いてから次何をするか考えればよいです。 若手社員で仕事辞めたからってキャリアにつく傷は大したことないです。 結婚したり子どもができてからになると、背負う物が大きく、辞めるに辞められないという負の連鎖に陥ります。
会社に行きたくない時の答えは正直難しいです。 休んでも休み明け辛いですし。 まぁ皆、社会人なら日曜夜〜月曜朝はめっちゃしんどいと思うし、会社行きたくないと思う人がほとんどでしょう。毎日辛いし大変だし… もう仕事で金稼ぐためと割り切ってください。 仕事が辛いのはあなただけじゃなくて皆辛いです。 でも生活やローンがあるので辞められないです。 業務時間外での仕事で手当がつかないなど、労働基準法違反の場合は頑張って時間作って転職活動してください。
家庭、ローン、その他諸々のしがらみが増える前に辞めてしまうのも手です。誰も責任は取ってくれませんが自分を守れるのも自分だけですよ。
上司に相談できない状況と思われますので、会社に産業医がいれば急ぎ相談をしてください。就業不可と判断されれば産業医から上司に連絡が行きます。専属の産業医がいない、あるいは提携先もいない場合は、町の心療内科に行き、診断書をもらって会社に提出してください。きちんとコンプライアンス意識のある会社であれば、配置転換や休職といった対応がとられます。対応が取られない場合、その会社はいわゆるまともな会社ではありません。 まずは心身を回復させるために、今の仕事から距離を置くことが重要です。質問者さんに責任意識が強く、さらに自分を追い込んでしまうかもしれませんが、気にしなくてよいです。今後も生きたいのであれば生き残ることが最優先です。