ユーザー名非公開
回答5件
転職なのか新卒なのかよくわからなかったのですが、新卒、でいいんですよね? 初めからやりたいことが明確な人の方が稀だと思います。なので、多くの人は自己分析や業界分析をして、希望する業界・業種を絞っていくわけです。 待遇だけを見て志望しても、多分落ちます。面接で志望動機をうまく話せないからです。身に覚えありませんか? 別の観点になりますが、私の父は経済的な事情で中卒でした。そのため就職では苦労をし、工場労働者で生涯を終えました。別に父にとってそれがやりたいことだったとは思いません。しかし、きちんと勤め上げ、家族を養ってくれました。そういう生き方もあります。
仕事は手段ですので、目的が無い事には職種選びも進まないことでしょう。 一つだけ言えるのは文系学部の学生は、多くが営業やそれに関連する職種に進むということ。 全員がという訳ではなく”多くが”という話です。 質問者様の質問を見ると、判断するための経験が圧倒的に少ないように思えます。 現3年生でしたら正直なところ気づくのが遅かったです。
そうですね。。このご質問だと私、結婚したいんですが、良い人いませんかってレベルになってしまいます。でも、結婚の先には色々こうなりたい、こうしたいイメージがあると思います。 働くですが、大学卒業して無職もまずいな、就職しよも充分な動機です。 新卒で同じようなスーツ着て、御社が第一志望ですって戯言言って入社する儀式もいまいち腑に落ちないです。金銭的に問題なければ働く必要もないと思います。 でも、働きたいというのでしたら、法人の営業をお勧めします。体力、知力、バイタリティが鍛えられ将来にきっと役立つと思います。 いや、営業なんて出来ないよ!と思われるかもしれません。では、待遇ですが、だいたい業界で決まります。高い業界に行きましょう。自分は、目につく食品メーカーが分かりやすくエントリーしましたが、倍率高く撃沈。印刷業界に行き、その後、素材メーカーで転勤しまくり、もう出世がみえてきました。なので、経験を活かし半分起業のようなこともしています。 よく言われることですが、今日が一番若い日です。とにかく動いて自分の嫌いなこと、許せることを見つけましょう。なんもないってことは、なんでもありです。ぜひ、行動してみてください。ここに書き込むも行動してますよ。その調子で。
やりたいことがないから、といより、やりたいことがないということがみえてるじてんで、 このひとをやとうめりっとないよね、てなるよね。 これからしゃかいじんになるひとが、てんしょくする、とせつめいしつつ、 みているひとにちゃんとそこをせつめいしないと、 このひとにほんごだいじょうぶかな、ちゃんとかんがえることのできるひとかな、ておもわれるよね。 やりたいしごとがないひとは、わりといるよ。 しゅうしょくしたいなら、まずそこをおもてにだしたりそのせいにしないようにしないとね。 こどもじゃないんだから。
学生のうちはやりたい仕事はなかなか想像できませんよね。私もそうでした。 働いた経験がない学生からすれば、どんなけ自己分析や会社訪問しても、興味があるのは、人間関係の良い職場か、残業は少ないか、給与は良いかなど衛生的なものになってしまいます。 ですので、まずは何も考えず「内定をもらった会社が自分のやりたいこと」だと考えてみてください。企業の人事の方もこの学生なら当社で活躍してもらえると思い内定を出しています。という事はその会社の仕事にマッチする可能性が高いという事です。 そのためには面接やESではかっこつけず、ありのままの自分を語るようにしてください。 働いた経験がなければ、やりたい仕事など見つからないのは当然で、まずは働いていくうちに「自分はこういう仕事が好きなのか」と認識していけると思います。 私は営業を5年間しましたが、2年目くらいから天職だと感じました。今は経理に異動しましたが、2年目くらいから経理にはまり、今は経理でのキャリア形成を考えています。 自分に合う仕事は、意外と自分では気づかないものだと思います。 就活頑張ってください。