ユーザー名非公開
回答3件
結論は本人の頑張り次第です。 周りは文系・理系で判断しません。 知識・実績の有無で判断します。 たとえば、開発知識や実績がないのに開発系のポジションにつくことは難しいので、自分の守備範囲を望むキャリアに徐々に拡大していくのが良いと思います。 また、学位よりは継続的学習、実績作りが重要と思います。学位を取ることで包括的な技術力向上を望めるという意図であれば良いと思います。 検討をお祈りします。
元請けSIerの者ですが、私も文系でSEとして入社しました。私の会社では、SEは10年くらいしたらPM系、アーキテクト系(設計重視)、スペシャリスト系(技術重視)に分化していきますが、私はスペシャリスト系に進みました。また、各職でランク分けがされているのですが、幸いにもスペシャリスト系の最高ランクに達することもできています。 元請けSIerですと、語弊はあるかもしれませんが、そこまで高度な技術力は求められないというのと、技術者にもビジネスマインド、コミュ力、ネゴ力、リード力などは要求されますので、そういった総合力で勝負してきたつもりです。 そういう例もあります、ということで。
文系出身の大手SIer→ITコンサルのものです。 IT学位はいらないと思います。 SIerでも十分先端的な取り組みをしている尖った部署はたくさんあるはずです。 一年目からマネジメントなんてことはないと思うので、しっかりと結果を出して、それをお土産に異動や転職をすれば良いと思います!