search
ログイン質問する
dehaze

Q.求人の問い合わせをした会社から連絡がこない場合、応募するのは辞めるべき?

ユーザー名非公開

visibility 226
現在求職中で、ハローワークから応募することもありますが、会社のホームページの問い合わせから、応募に関しての問い合わせ(求人内容についての質問)を2社ほどメールで送りました。 1社は1か月前に送ったんですが、音沙汰がなく、今月初めにも送ったんですが、いまだに音沙汰はありません。 2社目は5日程前に送ったんですが、こちらも音沙汰はありません。 これって、どういうことなのでしょうか? 問い合わせた時、身分を知ってもらうために軽く自己紹介や職歴も記載しておきました。例えば年齢や職歴などで応募してもらいたくないってことでも、何かしら連絡はありますよね? 電話やハローワークを通して連絡することも可能ですが、連絡がない時点であまりい会社とは言えないでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
どんな要件かわかりませんが、書類選考で落とす人材だった場合、企業側も...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility158
favorite_border4

どんな要件かわかりませんが、書類選考で落とす人材だった場合、企業側も時間取りたくないのでスルーしてる場合はあり得ますね。

ユーザーアイコン
見たわけではないので判断がしづらいのですが、HPに求人の項目は出して...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility158
favorite_border3

見たわけではないので判断がしづらいのですが、HPに求人の項目は出しているだけで、実際に応募者から届いても答える体質が無い会社もありますよ。 自分が運命的に感じても、相手は何も感じてない片想いのような状態になっているのではないでしょうか。 その会社が良いとか悪いとか考えるのに時間を使わず、縁が無かったと思って、次の一手を打っていくべきだと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
可能性としてはみなさんおっしゃっているものが考えられると思います。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility158
favorite_border3

可能性としてはみなさんおっしゃっているものが考えられると思います。 あと考えられるとしたら、職務経歴を含む自己紹介部分が長すぎて、質問の本旨を読む前に「直接問合せに応募してきた」と思われているケース、最後まで読んだ上で質問の意図がわからず答えられないケース、最後まで読んだ上で社外秘のため答えられないケース、メールを受け取った人が質問の回答について上司に確認を取っていて返信に時間がかかっているケースなどでしょうか。 いずれにせよ、返答を待っている間に他の企業への応募ないし選考を進めておいた方がいいと思います。 返答を待って何もしていないと、その期間でより良い企業に出会えるかもしれない可能性が減ってしまうからです。 他の選考の準備をしていれば、質問の回答を待っている期間もそんなに気にならないと思います。 質問を送ってから営業日で4週間程度して何も音沙汰なければ、お客様への対応を蔑ろにする企業と判断して他の選考に集中することをおすすめします。 健闘を祈ります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
なんとも言えませんが、公式で募集かけてて、それに乗っかってる形で問い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility158
favorite_border2

なんとも言えませんが、公式で募集かけてて、それに乗っかってる形で問い合わせしてるんであれば、かなり担当者が多忙で余裕がないか、全く志願者が来てないんで無視状態か、なんかしらのエージェントを経由させた人財の方が有利に働いてるのか、なんともわかりません。 が、志願する身として考えたら、あんまりいい会社に見えないのも事実なんで、結局できることは2つくらいしかありません。 1. あと○日、と待つ日数を決める。ら それを超過したら、再度問い合わせ(電話で)して、経緯を話す。(事実ベースで。感情は極力出してはいけません) 2. スッパリ諦める 見方を変えれば、こんなよくわからん会社に執着してる間に、他の会社志願した方が時間の有効活用です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ハローワーク経由は殆ど書類選考がメインで良い人材が応募してきたら面接...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility158
favorite_border2

ハローワーク経由は殆ど書類選考がメインで良い人材が応募してきたら面接してみるか程度だと思います。ハローワークの利点はまずは書類を見てくれるって事だけで条件も余程じゃない限り最低限の月収になるはずです。お互いの選り好みがマッチして初めて面接になると思います。私自身が採用担当なので、野球とかのスポーツで言うと残念ながら現実は殆どがトライアル扱いかなと思います。なるべくエージェントや色々な転職求人サイトを使う事をオススメします。やはりハローワークの求人の優先度は実質問題、最後の採用枠になると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
悩んでる暇が有れば行動しましょう 取る側としてはそう言う人の方が取...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility158
favorite_border1

悩んでる暇が有れば行動しましょう 取る側としてはそう言う人の方が取りやすいです

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご質問の内容によると思います。選考にかかわるものは回答が難しく、メー...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility158
favorite_border1

ご質問の内容によると思います。選考にかかわるものは回答が難しく、メールではやり取りも煩雑となり、それなら応募してくださいとなるので、あまり答えないと思いますし、募集要項を見れば分かる話なども回答しないと思います。企業のスタンスの話になるので、応募の多い少ないはあまり関係ないかと思います(ケースバイケースでルールを作るのは大変です)。私はある機関で、こんな経歴ですが、応募しても良いでしょうか?とホームページから質問しましたが、やはりスルーされ、同じ様に不安になりましたが、結局は希望を捨てきれず、普通に応募してご採用いただきました。きっと気になる企業だからこそお悩みになっているのかと思いますので、ご質問された内容は存じ上げませんが、私はチャレンジをオススメします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ありがとうございます。 会社のホームページの募集要項の問い合わ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility158
favorite_border0

ありがとうございます。 会社のホームページの募集要項の問い合わせから連絡しました。 私以外の人からも色々問い合わせがあるでしょうし、それを見過ごすってことあるのでしょうか。 ハローワークにも求人が出ていました。 こういうことなら、ハローワークから応募してしまえばよかったかもしれません。ただ、その前にいになる点を質問したかったんですけどね。ハローワークだと、すぐ応募という流れになってしまうので。 メール読んで、でも私の経歴だと応募はうけつけたくないってことで、スルーするなんて事あるでしょうか? だとしても、応募締め切ったとか一言くらいあってもいいと思うんですけど。 なかなかいいと思う求人が無くて、その中でもすごく興味のある求人だったんですよね。 ここで電話して連絡を急かすのも、その時点ですごくマイナスになってしまいそうですし、できれば先方から連絡あると良いんですけどね。1社目は2度送って連絡ないのであきらめるとして、2社目は9日の午前に問い合わせしました。ちなみに、土日休みとか関係ない仕事です。

ユーザーアイコン
1か月音沙汰無いのは、もう諦めましょう。 5日のところは迷いますね...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility158
favorite_border0

1か月音沙汰無いのは、もう諦めましょう。 5日のところは迷いますね。 確実に言えるのは、別の会社を受け続けた方がいいです。 精神的にも次がある状態を作っておくべき。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.親に甘える社会人はどう?実家暮らしや家賃を払ってもらうのは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年の四月に大手企業の子会社に就職して、実家暮らしをしています。 もちろん家賃や光熱費、食費などは払っていません。毎日3食、洗濯も学生時代と変わらずやってもらっています。 月に決まった額を入れていないと友人と話していたら、それはおかしいと言われました。 友人の言い分は、実家暮らしなのは全然問題ではないが、社会人として働いているのだから、親から少しでも自立して、最低でも〇万円は生活している分入れろと言います。 人の家庭なのだから勝手だろと思うのですが、他の家庭でもそうなのでしょうか。…
question_answer
40人

Q.社長の息子という理由で無能でも出世していく人をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長の息子が入社3年目で、能力や実績がないのにどんどん出世して行きます。 入社当初は嘘をついたり遅刻をしたり、納期を守らなかったりとひどい人間でした。 入社3年目となると、素行の悪さは治ってきたのですが、仕事は相変わらずできません。 にも関わらず毎年出世していくことことが我慢でなりません。 私はもう40代なので、転職することが厳しいなと思っているんですが、小さい会社だとこのようなことは普通なのでしょうか。 おそらく、このままのペースで行くと社長の息子が来年には私の上司になるのですが…
question_answer
33人

Q.大学受験に失敗して引きこもりのニートですが今からやり直せますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は数年前地方から都内の大学に進学をしようと猛勉強していました。 しかし受験当日、解答欄がずれていたことが理由で第一志望の大学受験に失敗してしまいました。 それまでの勉強の成果から高確率で合格できると思っていたことと、あまりにも熱意を持って勉強をしてしまったことからくる虚脱感から、他の大学に行く気が出ずに引きこもってしまいました。 しかし今のままでは良くないと思い、アルバイトは始めたのですが年齢的(26歳)にしっかりと就職しなければなと思っています。 このような場合は、もう一度大学進学…
question_answer
33人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.給料が1桁多く振り込まれたら返さなくても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先月辞めた会社の給料明細を見たら間違って1桁多く振り込まれていました。退職金は後日支給されると伝えられました。 私としては多く振り込まれているので問題ないのですが、やはり返金した方が良いのでしょうか。 車の返済が残っているので全額それに使いたいのですが、使った後に会社から返金しろと言われたら返さなければいけないのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
24人

Q.社会人として忘れてはいけないことはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年4月から新卒社会人です。 社会人として、プロとして気に留めておくべきことはありますか? または、みなさんんはどういったことに一番気遣って仕事をしていますか? 自覚、責任など色々あると思いますがいかがでしょうか?
question_answer
22人

Q.出社することってえらいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
出社することってえらいのでしょうか?
question_answer
19人

Q.仕事は楽しいですか?

tanpopo_tk

tanpopo_tkのアイコン
仕事は楽しいですか?
question_answer
18人

Q.4月入社の新卒一年目の者ですが、仕事を辞めてもいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
4月入社で、4月3日入社で一週間が経ったのですが 思ったような会社ではなく、自分の思っていた仕事をさせてもらえないため、仕事をやめたいと思っています。 僕の他にももう一人仕事をやめるといっている同期がいます。 その人と一緒に仕事をやめるべきなのかを話しているのですが、このままやりたくない仕事をしても意味はないように思い、仕事をやめる気でいます。 みなさんならどうすべきだと思いますか? 非常に悩んでいます。ご回答お願いします。
question_answer
18人

Q.転職で内定辞退後やっぱり行きたくて再応募に対して企業側はどう思う?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職で一度内定辞退した会社に再応募するのは企業側から見てありですか?
question_answer
17人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録