ユーザー名非公開
回答6件
文系卒のSEからコンサルになった者です。 質問者の方がおっしゃっている業種ってITの中の職種のことでしょうか? 新卒でITに行くなら業種は情報通信系でいいと思います。文系でも全然入れます。 将来プログラミングをやりたいとのことですが、最初はどんな規模の会社でもプログラミングはやることになると思いますので、心配無用です。 力がつきにくい業種(職種?)の意味はよくわかりませんが、一般企業・団体向けの開発をやるエンジニアが一番間口が広くて幅広く活躍できると思います。そもそも新卒時点でそんなに細分化されてないんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。 理想的なキャリアについても質問されていますが、正解や王道はありません。職種をプログラマーと絞っているようにお見受けしますが、ずっとプログラミングをやっているのが良いかどうかはわかりません。業務経験を積んだり、周囲の状況が変化したりするのに応じて都度判断していくものだと思っています。
最初からプログラマになりましょう 未経験が一切デメリットにならない貴重なタイミングです 古き良き日本のIT企業なら懇切丁寧に教えてくれます
最初からエンジニア一択ですね。 文系の場合は、就活と並行してprogateなどで軽くでも良いので独学されるのをお勧めします。 「エンジニアになりたいと思っている。受かったら学びます」と「エンジニアになりたく既に個人で学び始めている」では企業側は受ける印象は全然違いますので。
ソフトエンジニアと一口にいっても、在庫管理システムや会計システム、webシステム、アプリ、ゲームなどいろいろな分野があり、学ぶ言語や将来的なキャリアがそれらにより結構変わります。 NTTや富士通NECアクセンチュアなど大手だと業務系、中小だとweb、ゲーム、アプリが中心だと思います。このほかにも機器制御関連とか、いろいろあります。 また、大手ITだと、プログラミングを学ぶのはほんの駆け出しだけで、30代以降は仕様設計、プロジェクト管理など上流段階や管理系の仕事が中心になります それらを踏まえてどんなシステムに関わりたいかよく考えてください プログラミングだけで一生稼ぐというのはむしろしんどいので私はあまりお勧めしません
まずはプログラムの種類を知るのもいいかもしれません。制御なのかシステムなのかWebなのか組み込みなのか。基本はSE職希望でいいと思いますが、内容次第では理転して開発目指すのも一つのでだと思います。(ワタシはそのクチです)
力とは何を指しますか? 体力ですか?考える力ですか? 何を求めるかによって目指す方向は変わりますか。